仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

「明けましておめでとうございます。」に込めた意味

2016年01月06日 | 修養
 明けましておめでとうございます。

 「新年を迎えられた。」これは、本当にめでたいことである。

 しかも、家族みんなで無事に新年を迎えられた。



 家族が皆無事に新年を迎えるというのは、昔は当たり前ではなかったと思う。

 例えば、乳幼児死亡率(5歳までに亡くなる率)が、昔は、1000人当たり50人だった。(1950年の日本の統計)

 つまり、20人に1人は、5歳を迎える前に亡くなっていたと言うことになる。



 今は、1000人中2.90人らしい。



 今年も家族揃って新年を迎えることができた。本当におめでとうございます。

 と言う意味で、自分は「明けましておめでとうございます。」と言っている。



 (だから、祖父母が亡くなった時は、言わなかった。)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「教育に関する勅語」を読ん... | トップ | 家の中で一番古い家電は、・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

修養」カテゴリの最新記事