「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

2007・09・20

2007-09-20 09:40:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「おくみさんは私の祖父の権妻(ごんさい)だった。祖父は明治四十二年六十五で死んだ。祖母はその三年前に死んでいる。祖母なきあと祖父はめかけのおくみを家にいれて、身の回りの世話をさせた。長男の嫁である私の母はめかけをはなはだしく差別しなかった。父はむろん若者らしくめかけの存在を快く思っていなかった。それでも祖父の死水をとったひとである。
 権妻には正妻に準ずるもの、次ぐものというほどの意味がある。べつに権の兵衛(ひょうえ)、権の僧正などがある。正妻に子がなくて権妻に子があると、その子に家を継がせた名残である。明治初年まで権妻は法で保護されていた。
 大正生れの私はこれらは皆あとで知った。戸籍しらべの巡査は町田くみとは何者かねと聞いて、女中が口ごもると『ははあ、おさすりだな』と言ったという。おさすりの意味を私はこの時知った。祖父の莫大な遺産を継いだ父は、四年あまり連日吉原で大尽遊びをした。おくみには所帯道具一式を持たせ上野御徒町(おかちまち)に貸家の一軒と、月々の手当の六割を与えた。法事には必ず呼んで、末席ではあるが家族に次ぐものとして遇した。家族で芝居見物に行くときも誘った。
 明治のめかけと昭和の二号はどうちがうか、一方は権妻で一方はインスタントである。その仲がいつ絶えたか知らない。父は財産が尽きる前に道楽をやめ昭和三年満四十九で死んだ。父は三十代の時女ひとり囲っていた。大正デモクラシーだから愛人と思っていたが、世間ではまだめかけと言った。
 それでも父が死んでからおくみさんは改めて家へ出はいりするようになった。おくみさんはもと柳橋の芸者で、柳橋なら新橋をしのぐ由緒(ゆいしょ)ある土地である。母はおくみさんに出げいこしてもらった。月謝をあげていくらか助けるつもりだったのにおくみさんにはいま旦那がいると聞いた。少年の私は何年か三味線と歌を聞いて育ったがなあーんだと思った。芸ごとなら何でも出来るのを五もくの師匠という。一芸に秀でていないのである。
 おくみさんは六十前後だったのだろうが、少年の目にはおばあさんに見えた。週に何度か来て、稽古は二の次、おしゃべりは表情が豊かで、思い入れだくさんでいきいきして面白かった。私の語彙のなかにはおくみさんがすこしまじっている。いまだにおぼえているのは弥次郎兵衛と喜多八赤坂の段である。弥次喜多が宿場にさしかかると客引の女中が声はりあげて、”お風呂もどんどんわいている、障子もこのごろ張りかえた、云々。
 泊り泊りの旅籠屋ではこういって客を引いたのか。障子を張りかえたのが広告になるのかと私は一つ学問した。
 もう二十年も前私はある葬式で一老人にこう言われた。『私たち親類が、こうして集まるのは法事のときだけになりました。ですから必ず集まりましょうね』
 そういえばこの五月十一日は亡妻の十三回忌である。集まるものは十人になった。」

 (山本夏彦著阿川佐和子編「『夏彦の写真コラム』傑作選2」新潮文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする