今日の「お気に入り」は、久世光彦さん(1935-2006)のエッセー「私の生れた家――花のある家」より。
「 父の部屋には、私の背丈より高い書架が三つ並んでいて、そこには大人の本がたくさん
並んでいた。本の匂いを、私はあの部屋で憶えた。新しい本なのに、懐かしい匂いがし
た。いわゆる円本ブームの少し後だったのだろう。書架の本は、全集が多かった。『明治
大正文学全集』、『世界文学全集』、『俳句文学全集』に『短編文学全集』、『現代大衆
文学全集』もあったし、『漱石全集』もあった。ところが不思議なことに、それらの分厚
い本には読んだ形跡がほとんどないのだった。父は大掃除の日に、あっちの全集とこっち
の全集の位置を替えることはしても、読んではいなかったのである。それではあまりに勿体
ないので、父の代りに私が読んだ。そのころの本は、漢字にすべて仮名が振ってあったので、
とりあえず読むだけは、五歳の子にも読めたのである。父の目を盗んで、私は乱歩の『人で
なしの恋』や『人間椅子』を読み、岡本綺堂の『半七捕物帳』を読んだ。読んだだけではな
く、とり憑かれた。八幡の藪知らずみたいな、不思議の世界の迷子になり、迷ったまま今日
まできた。――生れた家は、その子の一生を決める。」
(久世光彦著「むかし卓袱台があったころ」ちくま文庫 所収)
「八幡の藪知らず」と言われてピンとくるのは昭和十年代生れの人くらいかも知れません。
スーパー大辞林には、「千葉県市川市八幡にある竹藪」で、「ここに入った人は二度と出て
来られないと言い伝えられたところから」生れた成句、とあります。
「 父の部屋には、私の背丈より高い書架が三つ並んでいて、そこには大人の本がたくさん
並んでいた。本の匂いを、私はあの部屋で憶えた。新しい本なのに、懐かしい匂いがし
た。いわゆる円本ブームの少し後だったのだろう。書架の本は、全集が多かった。『明治
大正文学全集』、『世界文学全集』、『俳句文学全集』に『短編文学全集』、『現代大衆
文学全集』もあったし、『漱石全集』もあった。ところが不思議なことに、それらの分厚
い本には読んだ形跡がほとんどないのだった。父は大掃除の日に、あっちの全集とこっち
の全集の位置を替えることはしても、読んではいなかったのである。それではあまりに勿体
ないので、父の代りに私が読んだ。そのころの本は、漢字にすべて仮名が振ってあったので、
とりあえず読むだけは、五歳の子にも読めたのである。父の目を盗んで、私は乱歩の『人で
なしの恋』や『人間椅子』を読み、岡本綺堂の『半七捕物帳』を読んだ。読んだだけではな
く、とり憑かれた。八幡の藪知らずみたいな、不思議の世界の迷子になり、迷ったまま今日
まできた。――生れた家は、その子の一生を決める。」
(久世光彦著「むかし卓袱台があったころ」ちくま文庫 所収)
「八幡の藪知らず」と言われてピンとくるのは昭和十年代生れの人くらいかも知れません。
スーパー大辞林には、「千葉県市川市八幡にある竹藪」で、「ここに入った人は二度と出て
来られないと言い伝えられたところから」生れた成句、とあります。