「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

2006・01・21

2006-01-21 07:30:00 | Weblog
 今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から昨日の続き。

 「敗戦後しばらく昭和八年が古きよき戦前のピークだといわれた。皆々昭和八年に返りたいと言った。昭和八年は冷暖房完備の日本橋高島屋が開業したときである。
 ネオン輝き物資あふれた昭和八年は昭和二十年代には理想像だった。それに返りたいとしばらく言っているうち、いつか言わなくなったのは、昭和八年に追いついて追いこしてしまったからである。
 昭和十二年七月七日は日支事変が始まった時である。むろんネオンは輝き物資はあふれていた。首都南京がおちたのは同じ十二年十二月である。首都がおちればこの事変は終ると国民も兵も思っていた。だから軍紀は厳正だった。便衣隊(ゲリラ)を殺したってそれは許されることである。だれがそれ以上の無用な殺生をするだろう。
 国民は提灯行列して祝った。市電は花電車をくりだした
。」

 「人は十五年間まっくらでいられるものではない。懲役人だって一喜一憂している。まっくらでいられるのはせいぜい一年である。すなわち昭和十九年本式の空襲があってからの一年である
 それまで私は三度三度食べていた。日本人のすべてが飢えかつえていたというのはウソである。俗にマクロとミクロという。東京の住人は千葉に埼玉に買いだしに行った。してみれば千葉の埼玉の農家は自分は十分食べ、なお売るべき米をかくし持っていたのである。
 当時の農村人口は日本の半分以上である。食うに困ったのは二、三の大都市の住人だけである。農村のなかなる大小の都市は困っていなかった、ねえ皆さん、と福島、仙台で育った人に聞いたら困っていなかったという。なぜ正直に仰有らないのかと問うと、何だか悪いような気がして

 困っていなかった証拠に飢え死にしたものは一人もない。ソマリアの母子の写真を見よ。あれが飢餓の顔だといくら言っても食べ盛りにひもじい思いをした往年の少年、いま五十代の男は承知しない。戦前まっくら史観に同調しようとするが、あれは共産党の残党が言いだしたことだ。なるほど共産党の残党なら、いつも『特高』に追われてまっくらだったろう。
 けれどもそれは大海の一滴で、全国民の関知するところではない。戦後は社会主義者とそのシンパの天下になって、正義と良心は社会主義にあり、教育もその掌中に握られ、取返せなくなった。結局私は全部自分のことにして書くよりほかない。私にはいかさまの才があって、戦争中もひもじい思いをしなかった。統制下でも新雑誌を創刊したと、相手がミクロを言うなら、私もミクロを言うよりほか承知してもらえぬと分って、そうしようかと、いま迷っているところである。」


  (山本夏彦著「世は〆切」文春文庫 所収)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006・01・20

2006-01-20 06:45:00 | Weblog





 今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「 戦前という時代は誤り伝えられているから、正したいと何度か試みながらうまくいかなかった。
  『戦前まっくら史観』というものを、四十年間先生が生徒に吹きこんだから、それで育った今の
  大人たちはそれから出たがらない。
  戦前まっくら史観の戦前は、一般に昭和六年の満州事変から、昭和二十年の敗戦までの
  足かけ十五年をさす。大正に生れ昭和に育った私はそれがウソだということを身をもって知って
  いる
。」

 「 国民は満州事変をこれで好景気になると喜んだのである。日清日露の戦争は共に一年前後で終
  っている。満州事変もすぐ終ると安心していた。果して一年あまりでわが軍大勝利で終って景気
  は回復した。今も昔もそれは学生の売行きを見れば分る。以後大学の工学部の卒業生は全員売切
  れた。文学部が売切れになるのは日支事変以後である。
   私が自活しなければならなくなったのは昭和十二年二十二のときからであるが、二流の雑誌社
  の編集部員一名募集の三行広告に三十余人集まった。十三年には十人、十五年には二人になった。」


  (山本夏彦著「世は〆切」文春文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一茶 2006・01・19

2006-01-19 06:30:00 | Weblog


 今日の「お気に入り」は、小林一茶(1763-1827)の数多ある句の中から。


   「わが春も上々吉よけさの空」

   「是がまあつひの栖か雪五尺」

   「山寺や雪の底なる鐘の声」

   「雪とけて町一ぱいの子どもかな」

   「うまさふな雪やふふはりふふはりと」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006・01・18

2006-01-18 06:30:00 | Weblog





 今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「 人は生れながらにケチで手前勝手で焼きもちやきだから、直すことも改めることもできない。あるがままを
  認めるよりほかないと私は認めるが、むろん認めない人のほうがはるかに多い。
   マスコミは多いほうに迎合して怒ったふりをする。ロッキード、リクルート、そして佐川事件をテレビの
  キャスターは連日冷嘲熱罵する。自分は正義と潔白のかたまりで、政治家は人間の屑だと言いたげである。
  その椅子に座れば必ず自分もすることを、座らなかったばっかりに居丈高になるのを見て、国民は同じく
  居丈高になる喜びを喜ぶのである。
   新聞記者が潔白なのは賄賂やリベートをもらう席にいないからである。田中角栄は記者の操縦が巧みで、
  一流のクラブや待合で酒食をもてなして舶来上等の土産を持たせたから、田中をほめない記者はなかった。
  『角さん』だの『今太閤』だのと言った。歴代首相のなかで田中首相ほど評判のよかった人はない。
   それがひとたび『田中角栄の金脈と人脈』(立花隆)があらわれたら、ちょっとためらったが反田中に
  転じたほうがいいと見てとると、転じて水に落ちた犬を打つように打った。あとで立花が書いたほどのこ
  とならみんな知っていたと言った。
   よくも言ったな。知っていたならそのとき言え。あとから言うとは何という恥知らずと、キャスターは
  言うかと思うと言わない。
   テレビ朝日をはじめテレビのすべては新聞資本だから、私たちは新聞と違う言葉を聞くことはできない
  のである。すなわちわが国の言論は一つしかないのである。ひとり産経新聞は違うが、残念ながらこれは
  傍流である。」

 「人の口は何のためにあるか、皆と同じことを言うためにある。」

  (山本夏彦著「世は〆切」文春文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006・01・17

2006-01-17 06:35:00 | Weblog






 今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「 自分は盲目的に流行に従わない、抵抗すると言うひとがありますが、流行は従うものでそれだからこそ
  流行で、さからってはいけないと私は思っています。
   個性は各人にある。自分のものくらい自分で選べというのは大正デモクラシーの理想で、第一各人に
  個性なんかありはしません。それに人は生れながら平等ではありません。」

 「 人はみめより心がけというのは器量にはよしあしがあるということです。
  不器量な人が不器量でなくなる方法が一つあります。内なるものをふやすことで、ふえるとそれが自然に
  そとにあふれます。すると輝いて器量がよくみえます。内部が外部ににあふれて美しくなった人を私はな
  ん人か見たことがあります。ただ誰でもなれるとはかぎりません。
   ここにおいて流行の出る幕が生じます。二十なん年前ミニが大流行したことがあります。ミニを初めて
  穿いた娘は目ひき袖ひき悪く言われました。けれども彼女は昂然としていました。非難した女たちもやが
  ては穿くだろうと知っているからで、どうしてこんな洞察力をもっているか、大昔から流行に先んじる娘
  はその力をもっていました。
   はたして非難した女たちは忽ちまねして穿きだしました。一年もするとミニだらけになり、三年もする
  と四十五十の女まで穿きだして、皆が穿けばちっともおかしくなくなりました。
   流行というものは一世を風靡するもので、風靡しなければ流行の資格はありません。何より流行のいい
  ところは器量のよくない娘をよく見せないまでも人並に見せます。おばさんを若くします。」


  (山本夏彦著「世は〆切」文春文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006・01・16

2006-01-16 16:20:00 | Weblog




今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「 一面識あれば話は五割分れば見当がつく。七割分ればまず全部分ると外国語を例に書いた
  ことがある。外国語はくまなく分ろうとするからいけない。一部につまずいて首をかしげて
  いるうちに、話はあらぬところへ去って追いつかなくなる。

   その一語はいずれ分るとそのままにしておけばいいこと外国語も日本語も同じである。
  漱石の『坊ちゃん』や『猫』の用字用語は今では分らないものばかりである。大学生でも
  理解できるもの六割か、それでもこんな面白い本とは知らなかったと言っている。
  くまなく分ろうとするものはない。」


  (山本夏彦著「世は〆切」文春文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006・01・15

2006-01-15 07:40:00 | Weblog
 今日の「お気に入り」は、朝日新聞に連載された大岡信さんの「折々のうた」の中で紹介された俳句を二句。

 たれやらに似し雪だるま見て過ぎる  (伊東月草)

 粉雪(こゆき)ふる常はおもひのなき径(こみち) (飯田龍太)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006・01・14

2006-01-14 08:50:00 | Weblog




 今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「 私は記事より広告を信じると言うと、怪しむ人があるがそれは間違っている。記事は給金を
  もらっている新聞記者が書くから、デスクまたはその社の社長の気にいることしか書かない。
  当時の新聞が反米親ソ(または親中国)なら、反米の記事を書く。アメリカの原爆はいけない
  がソ連(または中国)の原爆ならいいと書く。バカバカしいと今は思うだろうが、当時は思わ
  ない。それをもっともらしく書くのが記者の腕だから、記事はあいまい難解になる。そして
  読者はそれを信じる。」

 「 再び言うが、記者は月給をもらっているからウソを書く。時と場合によって中国ソ連また北
  朝鮮べったりの記事を書く。北ベトナム軍が共産軍だと知りながら、終始解放軍だと書いた
  のは社をあげて反米だったからである。それなら今も鬼畜米英か。記者はわずかな出世のため
  に、あるいは没書にならないために国を誤る、または売ることがある。
   広告は一字千金、莫大な金を払うのだからまず分らないことは書かない。自分の利を書いて
  も不利は書かない。不利を言わないのは裁判でも許されている。読者の目をひいて読ませ、立
  って歩ませて、買いに行かせるのだから並々ならぬ手腕である。
   私は広告を出すのも好きだが、もらうのも好きである。私はインテリアの情報誌『室内』を
  経営して近く満四十年になる。『室内』には広告がいっぱいはいっている。この不景気に激減
  するかと思うと一割そこそこしか減らないからまあ経営は健全なほうである。四十年続く雑誌
  は稀である。あの『少年倶楽部』だって四十年は続いてない。なぜ私の雑誌が続いたかという
  と全盛時代がなかったからである。満つれば欠くるといって、全盛時代があればあとは衰える
  ばかりである。」

 「 私は記事を見ないで広告を見る。ことに週刊誌の広告を見ると、そのレイアウトは今どきこん
  なきたないのがあるかと思うほどきたない。けれどもそこではニュースはすでにふるい落され
  ている。婦人週刊誌まで硬軟十なん誌をタイトルだけ見れば今週の出来事の全部が分る。読む
  に及ばないことまで分る。」


  (山本夏彦著「世は〆切」文春文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006・01・13

2006-01-13 07:10:00 | Weblog





 今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「 オリジナリテというものは実は難解なものなのです。だからこそ字句は平談俗語でなければ
  ならないのです。女子供の言葉でその難解を犇々と取巻くと、次第に難解が全貌をあらわしま
  す。それがついに理解に達するのは人生の快事です。自分はかねがね頭がいいと思っていたが、
  果してよかったと安堵したり喜んだりできます。
   少年のとき私は岩波書店の哲学書思想書を読んで投げだしたことがあります。それは開巻第
  一ページから難解に満ちていました。並の難解をもって真の難解を取巻くのは、ついにその中
  心にオリジナルな難解がないためではないかと疑われます。だから哲学書は読まれなくなった
  のです。
   けれども今こそ哲学書が読まれなければならない時代で、にせ哲学が退却したのはいっそめ
  でたいと私は喜んでいますが、さりとて本物が登場するきざしが見えないのは喜んでばかりは
  いられないことです。
   コラムの極は一行だと私は何度も書きました。『何用あって月世界へ』というのは一行です。
   タイトルです。題だけで分る人には分りますが、宇宙旅行のヒーローには分りません。月は
  ながめるものであると委曲をつくしても分りません。『機械アル者ハ必ズ機事アリ』という言
  葉も分るものにはひと目で分ります。中学生でも分ります。分りたくない六十翁には千万言を
  費しても分りません。人には年齢がないと私が言うゆえんです。機事の極のひとつに原水爆が
  あります。けれどもひとたび出来てしまったものは出来ない昔に返れません。故に『原水爆許
  すまじ』というのは出来ない相談です。」


  (山本夏彦著「世は〆切」文春文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人のいない家庭は家庭ではない 2006・01・12

2006-01-12 06:30:00 | Weblog





 今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「 人は自分のノドまで出かかった言葉を言ってもらうととびあがって喜びます。ついには自分が言った
  ような気になって、受売りしているうち自分の言葉になります。肚の底で思ってはいたが気がつかな
  かったことを言ってもらうと大喜びします。思ってもいなかったことを言われると、人は狂喜する者
  と、立腹する者のふた派に分れます。まっすぐ人間はたいてい立腹します。
   たとえば私は話しあいという言葉をほとんど憎んでいると言うと、聞き手は立腹します。四十年学
  校で教わってきたことをくつがえされるのですから、怒るのはもっともです。怪しいことを言う、言
  いぶんを聞いてやろうと言う人は多くありません。
   北朝鮮と韓国は話しあいできません。南京大虐殺があったという派と、なかったという派は話しあ
  いできません。互に証拠を出しあっても聞く耳もちません。論より証拠と言いますが、証拠より論で
  す。
   老人のいない家庭は家庭ではないと、むかし私は何度も書きました。これだけなら分ります。こう
  言えば老人は喜ぶ、若い者はイヤな顔をする、けれども今の老人は老人ではない、若者に迎合して口
  まねをする。こんな年寄と同棲しても若者は得るところがない、追い出されるのはもっともだ、云々。
   このとき私は忠告されました。貴君は何が言いたいのか。こんな不愉快な文章見たことがないとも
  言われました。すなわち私はまっすぐな人の敵なのです。」


  (山本夏彦著「世は〆切」文春文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする