高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

にこにこ通信 2月4日記

2016-02-19 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
南国市 井上農園の井上正雄です。

立春も過ぎて梅も咲き
寒さの中にも春がやってきました。
これから又、大変忙しい時期を迎えます。

一番にトマト・ナス・ピーマン等の種まきから、
キューリ・南瓜の種まきや、
ジャガイモの植えつけ等の後、
早生稲の籾播きも始まります。

セット野菜の内味は、昨年秋の高温多雨のため
レタス・白才・キャベツ・ブロッコリー等が
1ヶ月位早く収穫が終わったので
野菜不足の年となりそうです。

春穫りキャベツはまだ穫れないし、
葉玉ネギもまだ少し早いので、
サツマイモや万次郎南瓜等を入れないと
セットが組めないかもしれません。
セロリーの収穫は今月中旬からです。
今年も昨年種とりしたF1の親が少し穫れそうです。

有機農業は年中忙しいですが、
特に土作りにおいては、
堆肥作りと米ヌカボカシ作りは休む事ができません。
材料集めと切り返しを必要とするため時間外の仕事ですが、
この作業をしないと、
おいしくて安全性の高い野菜作りはできません。

消費者の皆様の健康を守るため
今年も頑張ってゆきたいと思っています。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2016年3月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川農園の一こま 2月4日記

2016-02-18 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
梼原町 谷川農園の谷川徹です。

立春に。

妙に暖かな(雪がほとんど降らない)12月~1月中旬でしたが、
全国的に記録的な大雪となった1月24~25日には、
当地も例外ではなく、まとまった量の雪が降りました。

2月2日の時点で、やっと畑の土が見えはじめています。
最低気温もかなり下がり(-7度~-9度くらい)
24日の夜遅くには、
蛇口から水を出していたにもかかわらず
凍結しはじめたので慌てて元栓を閉め、
水道管の破裂は、何とか免れることができました。

凍結しはじめたことに気付かずそのままにしていたら、
しばらく水道が使えなくなるところだったので、
まさにギリギリ「セーフ」。
後日知りましたが、破裂した軒数が二ケタ以上あったそうです。

家の近くにある、苗床用、山羊用、鶏用のパイプハウスや、
家から少し離れたメインの畑にある倉庫用のハウスは、
1月24日午後と、25日の2回の雪下ろしをしたので、
こちらも何とか倒壊せずに済み、ホッとしました。

立春とはいえ、気温の低い日が続きますが、
ヤマアカガエルの産卵時期は美しい声に
心癒されるひとときが楽しみでもあります。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2016年3月号より転載しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創健社の えごま使用胡麻ドレッシング

2016-02-17 09:00:00 | おすすめ品
★α-リノレン酸が入ってます♪

胡麻ドレッシングはサラダやしゃぶしゃぶなど、
日常的に使うことが多いのでは?
 
健康にいいと人気のエゴマを含むのが
創健社のえごま使用胡麻ドレッシングです。


エゴマはシソ科の植物で、
昔から実や油が食用となっていました。
あえものやお餅、クッキーなどに入った
プチプチした実を食べたことはありませんか? 
エゴマ入りのタレをかける中部地方の五平餅など有名です。

エゴマ油は健康維持にいいとされる
α-リノレン酸を多く含むことで、
数年前から注目されているようです。

この「えごま使用胡麻ドレッシング」、
ベースは「胡麻ドレッシング」なので、
大さじ1杯にエゴマも含めて
α-リノレン酸が0.8g含まれている程度ですが、
いつもの胡麻ドレッシングをちょっと替えてみよう
という時におすすめです。
※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2016年2月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡岩商店の イカの一日干し

2016-02-16 09:00:00 | 高知のいいもん
漁師の町中土佐町・土佐久礼で
無添加の干物を作っている岡岩商店。
原料は久礼港に水揚げされた地場産ものが中心です。

土といのちでは、2週間に一度お取り寄せできます。
注文書のP4に掲載してますよ。


これは イカの一日干し。
はい、ひいといぼしです。




焼き方も伝授。
弱火で6分、裏返して2分焼きます。


晩のおかずに一品添えてみませんか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽油脂の 浴用石鹸

2016-02-15 09:00:00 | おすすめ品
★ちょっと優雅にお風呂~~♪

気温が下がってくるとお風呂がより楽しみになりますね。
いただき物の石鹸や、ホテルなどの石鹸で
香料がツンときついな、不自然な香りだな、
と感じたことはありませんか? 
化学的に合成された香りは、できれば避けたいですね。

太陽油脂の浴用石鹸はいかがでしょう。

お風呂でゆったり、
いい香りにも包まれたいというときのおすすめが、
パックスナチュロン クリームソープ スイートローズです。


植物性石鹸にひまわり油、ホホバ油を加えています。
ネットを使うとよりきめ細かい泡立ちになり、
女性に人気のバラ系の自然な香りにうっとりします。


パルマローザ油(情緒をゆったり)
ニオイテンジクアオイ油(リフレッシュ、肌の引き締めなど)
グレープフルーツ果皮油(気分を爽快に)
クスノキ葉油(肌荒れ防止)など
4種類のエッセンシャルオイルが使われています。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2015年12月号より転載しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤目里芋のチーズ焼き

2016-02-14 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
愛知県より
畑村香織の「土といのち」で お料理3年生
~土佐のめぐみで家族のいのちをまもるご飯作り~

★ 赤目里芋のチーズ焼き ★

【 材料 】夢産地とさやま開発公社さんの里芋
木次乳業のプロボローネピッコロ
谷川農園さんのフェンネル

【 作り方 】
夢産地とさやま開発公社さんの里芋 赤目でした。
ねばねばがすごい!
大きかったので 四分割くらいにし
串が通るくらいの堅さに茹でます。
蒸してもいいかも!


木次乳業のプロボローネピッコロで


11月の谷川農園さんの野菜セットよりフェンネル
冷凍庫で保存してました。
青々 生き生きしてます!


たまたま残っていたウィンナーも一緒に。
耐熱皿に皆のせました! 


トースターで チーズがいい色になるまで焼きましょう。
10分くらいでした。


出来上がり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイスの声が

2016-02-13 07:00:00 | 日記
昨日、ウグイスの声を聞きました。
春の兆し

花をつけた木々にもワクワクします。




金柑も収穫した方がいいのかな。


今日・明日は えこらぼの文化祭にいます。
あいにくの雨ですが足をお運びください。
室内には楽しい企画がいっぱいです。
会場でお待ちしてまーす。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇和島の石鹸屋だより

2016-02-12 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
愛媛県宇和島市 八坂石鹸の増田明宏です。

久しぶりに台所固型石鹸を作りました。




ポンプを使って容器に一つづつ、入れていきます。


台所固型石鹸と粉石けんの生地は一緒ですが、
アルカリの度合いが少し異なります。
台所は、手に使うものですから
PHを手に強くないぐらいの度合いに抑えます。
数字でいえば食品衛生法に準じて10.2以下です。

何十年も、目検討でやっていて
石鹸が炊きあがった様子を見ながら
アルカリ(苛性ソーダー) を加えたり、減らしたり。
これが難しいのです。

そうして、水分を落として、
出来上がった石鹸生地にソーダー灰を少々加え撹拌し、
ポンプを使って、作り上げていきます。

こうして出来上がった台所固型石鹸、
八坂石鹸では、一番のヒット作です。

※ この記事は、八坂石鹸のブログ2016年2月3日より転載しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子キャベツ

2016-02-11 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
土佐山からの お役に立ちたいレシピ
生活学舎桃土車春恵です。

★ 親子キャベツ(5~6人前) ★


【材料】キャベツ 中半ヶ、鶏肉 200g、卵3ヶ
出し汁、醤油、塩、生姜少々

【作り方】
鶏肉はすき焼きにする位にうすく切っておく。
キャベツは2cm位のザク切りにする。
芯の部分は、うすく切っておく。
熱湯の中でゆがいてザルにあけて水をきる。
卵はよくよくときほぐしておく。
フライパンに出し汁をカップ2杯入れて、
醤油大匙2杯、塩茶匙1杯を入れて火にかける。
先ず鶏肉を入れて火が通ると、
キャベツの水をもう一度きりながら入れる。
キャベツに味がしみこむと火を弱めて
卵を少しずつ流してとじる。
卵が固まってしまわない内に火をとめる。
キャベツの美味しさを食べるので、キャベツをクタクタに煮ない
器に汁も一緒に盛って生姜をかける。 七味唐辛子をふってもいい。


★ 親子キャベツと食べたいご飯(すぐにできるいためし) ★
【材料】鮪ライトツナフレーク・油漬1缶、ネギかパセリ、醤油
【作り方】
鮪ライトツナフレーク・油漬(1缶で3~4人分作れる)の油をきつて、
北京鍋に入れて炒りあげる感じで火をとおす。
ここにご飯を入れる。
炒めながらながら醤油をかけまわして味をつける。
味が付くと小口切りにしたたつぷりのネギか、
みじん切りにしたパセリを散らして、
ひと炒めして皿に盛る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑作入門一歩前 その16

2016-02-10 09:00:00 | 連載
小幡 尚

 大根が発芽した後、「防護柵」の補強に取り組みました。竹の支柱を増やし、市販の防護ネットを買い足し、それまでの1重から3重の網に強化したのです。気休めの域を出ないかもしれませんが、少しは「けもの」が入ってきにくくなったように思いました。
 緑色のネットに囲まれた畑で、挑戦2年目の大根は順調に育っていきました。芽がある程度大きくなった段階で、間引きに着手しました。1年目はこれがよく分からず、生やすに任せていたのです。それを反省し、できるだけまめに間引くようにしました。
 また、この頃には、谷川徹さんに教わったやり方を実行し、液肥を施すようにしました。バケツに鶏糞と水を入れておき、その液をさらに薄めて撒く、というものです。
 大根が育つにつれ、抜き菜を収穫することができるようになりました。正直なところ、畑を始めるまで「抜き菜」という言葉を知りませんでした(この言葉、『広辞苑』には載ってません!)。大根の抜き菜は、たっぷりと食べることができました。じゃこ炒め、ふりかけ、納豆にいれたりと、いろいろ活用することができました。
 抜き菜を楽しんでいるうちに、大根だとわかる白い根ができ始めました。間引いた小さい大根でも、雑味がなく、素直な味であることが分かりました。そのうち、小振りながら大根が収穫できるようになりました。市販のものと異なり、葉はかなり虫に食われていましたが、十分に立派な「作物」に見えました。
※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2016年2月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする