百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

昨日に引き続き「閉店が続いているマクドナルドについて思うこと」

2015-11-14 | Weblog

「閉店が続いているマクドナルドについて思うこと」

以下のリンクは、マクドナルド閉店を取材した個人ブログである。

 

マクドナルドは多くの人に愛されてきた。

過去30年前にバイトをしていたのを思い出すが、

その頃からマクドナルドは愛されていたのは間違いない。

添加物が多いのは事実であるが、

あの価格は、貧しい学生にとっては救世主である。

吉野家の牛丼が救いだったのと同じようなものであり、

マクドナルドは勉強道具を持ち込んで長居出来るだけ、

存在意義は高いのだと思う。

 

働く店員たちも一生懸命である。

バイトしていたから分かるが、ブラック企業でもなく、

出来るだけ良いものを、笑顔で素早く提供するのに必死であった。

だから、閉店する時も多くの人が集まる。

 

店を閉じるのは企業としての戦略上のことでもあるだろう。

不採算店舗を閉じて経営を安定させ、

社員や社員の家族を守る必要もあるからという一面もあるのだろうと思う。

 

だが、私はマクドナルドは食べない。

添加物が多いからという理由ではなく、

この企業が今まで環境に対して与えてきた世界的なダメージに、

腹に据えかねるからである。

 

安い牛肉のパテを生み出すためには、

牛そのものを安くせざるを負えない。

そのためにこの企業は、穀物メジャーに対して、

家畜の配合飼料の低価格化を要求してきた。

そして、畜産の不自然で行き過ぎた効率化を要求してきた。

 

その結果、穀物の多くは遺伝子組換え作物に変わり、

畜舎の縮小による家畜への拷問のような飼育方法を生み出させた。

もちろん、マクドナルドだけが悪者ではない。

食肉産業全体の問題であるのだが、その中でも最も要求度の高い企業だったはずだ。

 

油も遺伝子組換え穀物由来に変わり、

ポテトまで遺伝子組換え作物化を睨んでいる。

こうした食材の遺伝子組換え作物化が、世界中の気候を干ばつに追いやり、

種の特許による種支配を加速し、除草剤の散布量を数十倍に増やしてきた。

 

遺伝子組換え作物は安全であるという主張もあるだろうが、

少なくとも私が調べた限りは、

健康への影響、環境への影響、種支配による経済への影響は悪質極まりないと思っている。

この遺伝子組換え作物が蔓延すれば、必ず世界は滅びの方向に行くだろう。

 

こうした事を推し進める企業姿勢が問題なのである。

 

消費者は、その企業姿勢に気付き始めているのではないだろうか。

 

だから、売り上げが低迷してゆくのだ。

批判者が多くなり、情報が行き渡るからである。

従業員たちは頑張っている。

精一杯働いてきたのだろう。

だから、閉店に涙し、感謝され、人が集まる。

それは企業に対してではなく、あくまでもそこに働く店員たちに対する思いなのである。

善意のある悪業。

これが一番厄介である。

ともすれば、彼らを裏切り、消費者を裏切り続ける企業。

愛されているという仮面を被ったまま、

この企業は、どこまで突き進むのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国のマクドナルドがすごい勢いで閉店している。

2015-11-13 | Weblog

http://portal.nifty.com/kiji/151112195028_1.htm

 

最後まで演出し 商売に結びつけるのはさすが。

元々 他国に進出し過ぎだったから 減って良いと思う。

 

http://portal.nifty.com/kiji/151112195028_1.htm

 

別れを告げるドナルド
別れを告げるドナルド
向こうをむいたまま、手だけを上げてドナルドが別れを告げているポスターだ。閉店が近い店舗の、入口に貼られていることが多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『痛いっ!』寝てる時に突如訪れる「ふくらはぎのツリ」確実に治す方法知ってますか?

2015-11-13 | Weblog

 

sam1-4

 

皆さん、寝ている時に突如ふくらはぎを襲う激痛を経験したことはありませんか?
 
この「ふくらはぎがつる」現象は、まるで地獄のような苦しみで、この痛さといったら何事にも耐え難いですよね・・・
 
このふくらはぎがつる現象は、筋肉量の低下により、ビタミン・ミネラルなどの栄養分の補給がうまくいかず、運動不足が原因とされていますが、実は大きな病気の信号だったりすることもあるようです。
いずれにしても、この夜中に突如訪れるこの痛み、早く治って欲しいものの、なかなか治らずジタバタもがき苦しんだ方も多いはず。
 
そんな辛い経験を何度もしてきた皆さんとって、歓喜する情報がTwitterに投稿されました。
 
なんと、このふくらはぎがつった後、”あること”をするだけで、痛みが一瞬で引くそうです!
 
そんな、知ってて得する「ふくらはぎのつり」を治す方法をご紹介します。


 
方法は、
 
1.壁がある方にがんばって体の向きを変える
2.つっている足の裏で、力いっぱい押しつづける
3.すると・・・急に痛みがスッと取れる!
 
道具もいらず、簡単にできます。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョブズ最後の言葉

2015-11-12 | Weblog

 

平 秀信さんの写真
 

 

 
死ぬ間際は、成功者もそうでない人も
こう考えるのだな・・・と思いました。
  
多分私も同じです。
  
しかし、それでも今はビジネスを成功させたい。
多くの人に同じように成功してほしい。
と思っています。
  
死ぬ間際は死ぬ間際、生きているときは生きている
時の考えでいいのでは?と思いました。
  
あなたの生きたかの参考になれば幸いです。
   
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  
STEVE JOBS Last Words - 
スティーブジョブス最後の言葉
    
I reached the pinnacle of 
success in the business world.
私は、ビジネスの世界で、成功の頂点に君臨した。
   
In others’ eyes, my life is an epitome of success.
他の人の目には、私の人生は、
成功の典型的な縮図に見えるだろう。
    
However, aside from work, I have little joy. 
In the end, wealth is only a fact of life that
I am accustomed to.
    
しかし、仕事をのぞくと、喜びが少ない人生だった。
人生の終わりには、富など、私が積み上げてきた
人生の単なる事実でしかない。
   
At this moment, lying on the sick bed and 
recalling my whole life, 
I realize that all the recognition and wealth that 
I took so much pride in, have paled and become 
meaningless in the face of impending death.
  
病気でベッドに寝ていると、
人生が走馬灯のように思い出される。
  
私がずっとプライドを持っていたこと、
認証(認められること)や富は、
迫る死を目の前にして
色あせていき、何も意味をなさなくなっている。
   
> In the darkness, I look at the green lights from 
the life supporting machines and hear the 
humming mechanical sounds, 
  
この暗闇の中で、生命維持装置の
グリーンのライトが点滅するのを見つめ、
機械的な音が耳に聞こえてくる。
   
I can feel the breath of God and of death drawing closer…
   
神の息を感じる。死がだんだんと近づいている。。。。
   
Now I know, when we have accumulated 
sufficient wealth to last our lifetime, we should pursue 
other matters that are unrelated to wealth…
   
今やっと理解したことがある。
   
人生において十分にやっていけるだけの
富を積み上げた後は、富とは関係のない
他のことを追い求めた方が良い。
   
Should be something that is more important:
もっと大切な何か他のこと。
    
Perhaps relationships, perhaps art, 
perhaps a dream from younger days ...   
   
それは、人間関係や、芸術や、
または若い頃からの夢かもしれない。
   
Non-stop pursuing of wealth will only turn
a person into a twisted being, just like me.
   
終わりを知らない富の追求は、
人を歪ませてしまう。私のようにね。
  
God gave us the senses to let us feel
the love in everyone’s heart, not the illusions 
brought about by wealth.
   
神は、誰もの心の中に、
富みによってもたらされた幻想ではなく、
   
愛を感じさせるための「感覚」
というものを与えてくださった。
  
The wealth I have won in my life I cannot bring with me.

私が勝ち得た富は、(私が死ぬ時に)
一緒に持っていけるものではない。
   
What I can bring is only the 
memories precipitated by love.
   
私が持っていける物は、愛情にあふれた思い出だけだ。
   
That’s the true riches which will follow you, 
accompany you, giving you strength and light to go on.
    
これこそが本当の豊かさであり、あなたとずっと
一緒にいてくれるもの、あなたに力をあたえてくれるもの
あなたの道を照らしてくれるものだ。
    
Love can travel a thousand miles. 
Life has no limit. Go where you want to go. 
   
Reach the height you want to reach.
It is all in your heart and in your hands.
    
愛とは、何千マイルも超えて旅をする。
人生には限界はない。
  
行きたいところに行きなさい。
   
望むところまで高峰を登りなさい。
  
全てはあなたの心の中にある、
   
全てはあなたの手の中にあるのだから
   
What is the most expensive bed in the world? - 
"Sick bed" …
    
世の中で、一番犠牲を払うことになる
「ベッド」は、何か知っているかい? 
シックベッド(病床)だよ。
    
You can employ someone to drive the car for you,
make money for you but you cannot have someone
to bear the sickness for you.
   
あなたのために、ドライバーを誰か雇うこともできる。
お金を作ってもらうことも出来る。
だけれど、あなたの代わりに病気になってくれる人は
見つけることは出来ない。
  
Material things lost can be found. 
But there is one thing that can never be
found when it is lost – "Life".
   
物質的な物はなくなっても、また見つけられる。
   
しかし、一つだけ、なくなってしまっては、
再度見つけられない物がある。
   
人生だよ。命だよ。
   
When a person goes into the operating room, 
he will realize that there is one book that he has 
yet to finish reading – "Book of Healthy Life".
  
手術室に入る時、その病人は、まだ読み終えてない
本が1冊あったことに気付くんだ。
   
「健康な生活を送る本」
  
Whichever stage in life we are at right now, 
with time, we will face the day when the 
curtain comes down.
  
あなたの人生がどのようなステージにあったとしても、
誰もが、いつか、人生の幕を閉じる日がやってくる。
   
Treasure Love for your family, 
love for your spouse, love for your friends...
     
あなたの家族のために愛情を大切にしてください。
あなたのパートーナーのために、
あなたの友人のために。
  
Treat yourself well. Cherish others.
  
そして自分を丁寧に扱ってあげてください。
他の人を大切にしてください。
   
追伸
そしてティムクックに、送った言葉が、
  
「スティーブならどうするだろ?」
と、考えるな!
  
だそうです。
 
ちゃお!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴは「ホット」の「皮付き」で食べたほうがいい理由

2015-11-12 | Weblog

「1日1個のリンゴは医者知らず」ということわざができるほど、その栄養価の高さから、世界中で愛され続けてきたリンゴ。ビタミン、ミネラル類、有機、食物繊維をたっぷり含む上に、抗酸化作用を持つポリフェノールも豊富なため、生活習慣病の予防や老化防止にも有効です。さらに低カロリーで腹持ちもよいため、ダイエットにも最適。

 

このように、生のままで食べてもおいしく栄養豊富なリンゴですが、「皮付き」で「加熱して食べる」と、さらに健康効果が上がることをご存知ですか?

 

■加熱することでペクチン&オリゴ糖が増加!

リンゴを皮付きのまま加熱すると、皮と果実の間にあるプロトペクチンという不溶性食物繊維が水溶性のペクチンに変化します。さらに、このペクチンには善玉菌(ビフィズス菌)のエサになるオリゴ糖が含まれているため、生で食べたときよりも腸内で善玉菌を増やす働きをしてくれるのです。その結果、腸内環境が改善されて便秘解消、肌荒れ改善などが期待できます。

 

また、温めることで冷えが気にならなくなる、生で食べるよりもたっぷり量が食べられるなどのメリットもあります。

 

■レンジで1分半温めるだけでOK!

ポイントは「皮付き」のまま「加熱」することですから、調理法は問いません。オーブンでじっくり焼いても、蒸し煮にしても、ジャムにしてもペクチン&オリゴ糖の効果は期待できます。簡単なレシピとしては、皮付きのままくし切りにして、電子レンジ(600W)で1分半~2分加熱するだけでもOK。ハチミツやシナモンをかけたり、バターを塗ったパンに載せたり、ヨーグルトと混ぜたりと、アレンジはお好みでどうぞ。

 

皮付きだと農薬が心配だという人もいるかもしれませんが、気になる人は水洗いをすれば十分。最近は農薬の研究も進み、量も回数も少なくなっているため、あまり神経質になる必要はないでしょう。

 

寒さが厳しくなる秋冬は、皮付きホットリンゴを食べて体の内側からすっきりキレイになりましょう!

 

(TEXT:料理サプリ編集部)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ある日和

2015-11-12 | Weblog

記事提供:子ある日和

次男が生まれた時、早生まれの長男はまだ2才になっていなかった。

おむつも取れていないし、買い物に行くときはまだベビーカー。住んでいた団地は、エレベーター無しの3階。

こちらの都合で、どんなに小さくても「もうお兄ちゃんなんだから」が口癖になってしまった。

夜は長男と次男に挟まれて川の字で横になる。夜中も次男がぐずればおっぱい。

立ち上がってミルクを作りに行くよりは楽だ、と思ってはいてもやっぱり夜中に起こされるのは辛い。

そんなある冬の夜、私が次男の方を向いておっぱいをあげていると、後ろから長男が眠そうな声で言った。

「おかあさん、おふとん…」

ついむっとして、

「自分でかけなさい」

と言った。

「もうお兄ちゃんなんだから」

自分のことは自分で、というつもりで。

すると、小さな手がそっと私の肩に置かれた。いつの間にかずり落ちていた掛け布団と一緒に。

そして、耳元で長男の声がした。

「はい、どーじょ」

じわっとした。

私ったら、長男が甘えて、自分に布団を掛けてくれ、とねだったのだと思っていた。次男におっぱいをあげているのを知って、やきもちをやいて。

でも、長男は私に布団がかかっていないことに気が付いてそう言ったのだった。

まだ春には遠い、しんしんと寒い冬の夜。

「お母さん、おふとんかかってないよ。寒いよ。大丈夫?」

3才そこそこの子が、そんなふうに私のことを気遣ってくれていたのだった。

「ありがとう」

そう言いながら、本当は抱きしめてあげたかったけど、次男は私のおっぱいにかじりついて放さない。

ごめんね。

いつも、甘えたいのに我慢させているね。そしていつも、一生懸命我慢して、がんばってくれているね。

「もうお兄ちゃんなんだから」

なんて、言われなくてもあなたがいちばんわかっていて、がんばってがんばって、そうなろうとしているんだね。

公園で遊んで買い物して帰ってきて、疲れて眠くて団地の階段をもう上れない長男は泣きながらだっこをせがんだけれど、私は両手に重い荷物、背中に次男をおぶって「自分で上ってきて!」と言うしかなかった。

くたくたになって家の鍵を開け、次男をベビーベッドにおろしても、長男は帰ってこない。

窓の外を見ると、階段に座ったまま。どうせまたぐずぐずごねてるんだ、と思って頭にきて放って置いたら、本当にいつまでたっても帰ってこない。

これはおかしい、と思って下まで見に行ってみたら、コンクリートの階段に座ったままぐっすり眠っていたこともあったっけ。

手が4本あればいいのに。

体が二つあればいいのに。

何度もそう思った。

子供にとっては、自分だけのお母さんが欲しい。私だって、長男と次男に一人ずつの、お母さんでいたい。

それでいて、夫と二人だけの時間も、自分一人の時間も欲しい。

ないものねだりをしながら、どうにかこうにか寄り添って日々を過ごしていく。

みんな、少しずつ我慢しながら、一生懸命がんばってる。

「おかあさん、おふとん…」のあの一言を思い出すだけで、おかあさんは、何があっても頑張れる。

大好きな、息子たちのために。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本音をポロリ…4人に1人が感じる「他人の家のトイレは何かイヤ」

2015-11-12 | Weblog

ママになると、子どもの友だちのお宅に親子でお呼ばれしたり、またお招きしたりということが多くありますよね。
そんなとき当然「ちょっとトイレ貸して」という流れになるものですが、あなたはよそのお宅の洋式便座に抵抗なく座ることができますか?

ライオン株式会社が、20~60歳代の男女1000名を対象に、“訪問先の洋式トイレ”を使用する際の意識調査をしたところ以下のような結果が出たといいます。

Q:友人や知人宅の洋式トイレを使用する際、直接便座に座ることに抵抗ありますか?

・非常に抵抗がある   7.3%
・抵抗がある      9.4%
・やや抵抗がある   32.6%
・ほとんど抵抗がない 36.1%
・全く抵抗はない   14.6%


「よそのお宅の便座に直接触れることに何らかの抵抗がある」と回答した人は、約半数にものぼる結果に!
では、“抵抗がある人”も“抵抗がない人”も、よそのお宅でどのようにトイレを使っているのでしょうか?

Q:友人や知人宅の洋式トイレを使用する前に何か対処していることはありますか?

・対処している 37.5%
・とくに対処していることはない 62.5%


何かしら対処をしている人が4割近くいるようですが、具体的にはこんなことをしているようです…。

・トイレットペーパーでから拭きする­­­­­­­­ 66.1%
・便座にトイレットペーパーや専用の紙を敷いて使用する­­­ 20.8%
・トイレットペーパーに専用クリーナーをつけて拭く­­­­­­­­­­­ 16.5%
・腰を浮かせて肌に触れないようにする­­­­ 15.7%
・掃除用のトイレシートで拭く­­­­­ 7.2%
・その他 0.8%
(※複数回答あり)


“便座をから拭きする”“空気椅子体制でしのぐ”など、あの密室で色々な工夫と努力が繰り広げられていることが判明。

お客さまを家に招く側はトイレを念入りに掃除し、「キレイにした!」という実感を持ってお招きしているわけですが、招かれた側は「目に見えない菌が気になる」「ほかの人も触れる場所だから」などの理由で、何らかの“対処”をせずにはいられないよう…。
残念ながら、“自宅以外の洋式トイレ便座に直接触れる”ことに対しての心理的抵抗は、なかなかぬぐいきれないようなのです。

人知れず繰り広げられていた個室内での葛藤。
招く側として、気持ちよくトイレを使ってもらうためにはどう対処すればいいのでしょうか。
そこで注目すべきは、今回のアンケート結果にあった“便座は拭いてから座りたい”派が全体の4人に1人もいるというところ。

便器の内外、床や壁を含めてキレイに掃除しておくのは大前提として、便座カバーは、家族以外は“気持ち悪い”と思われがちなので外し、さらに、トイレのふき取りクリーナーを「手の届きやすいところに」「さりげなく」配置しておくのもアイデアのひとつですよ。
これなら、子連れママの「子どもがトイレを汚しちゃった」という緊急事態にも、こちらに気をつかわせることなく対処できるからお互いにいいですよね。
お客様をお招きする際の一歩進んだ“トイレのおもてなし”として導入してみるのもよさそうです。

文/和田玲子
※出典:ライオン株式会社 「知らなきゃ良かった トイレの秘密シリーズ 第5弾」より
写真© beeboys - Fotolia.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインボトル用コンドーム「Wine Condoms」は、パーティーにぴったり!―いつもお財布の中に忍ばせて

2015-11-12 | Weblog


ワインは一度コルクを抜いてしまうと酸化が始まってしまう。だが、一度抜いたコルクをボトルに戻すと、コルクのカスがワイン内に入ってしまいがちだ。だからといってワインストッパーをボトルの口にはめると、ボトルが冷蔵庫に入らなくなってしまうことがある。

Wine Condoms(ワインコンドーム)」は、この問題を解消してくれるコンドームタイプのワインストッパー。ワインを酸化から防ぎつつ、冷蔵庫への保管を可能にしてくれる。

コンドームタイプのワインストッパー「Wine Condoms(ワインコンドーム)」
コンドームタイプのワインストッパー「Wine Condoms(ワインコンドーム)」


使い方は一般的なコンドームとほぼ同じ。コンドームの包装を破り、ボトルの口部分にぴったりと密着させて両手の指で巻きおろす。これでワインの酸化を防ぐことができる。一般的なコンドームの装着に慣れている人であれば、失敗することはまずないそうだ。

装着手順1:包装を破ってコンドームを取り出し
装着手順1:包装を破ってコンドームを取り出し

 

装着手順2:ボトルの口部分にぴったりと密着させ、両手の指で巻きおろす
装着手順2:ボトルの口部分にぴったりと密着させ、両手の指で巻きおろす


ワインコンドームは、サランラップをボトルの口にまいて輪ゴムで止めたときよりも、はるかに高い気密性を提供するという。ボトルが倒れても、ワインがこぼれてしまうことはないそうだ。また、一般的なコンドーム同様、使い捨てタイプなので衛生的と言えるだろう。

横に倒してもワインがこぼれることはない
横に倒してもワインがこぼれることはない


ワインコンドームを制作したのは、米国テキサス州在住のMitchell Strahanさん。Strahanさんによれば、ワインコンドームはパーティーにぴったりだという。パーティでは多くのワインボトルが開けられるが、それに対応する数のワインストッパーが用意できないことも多い。だが、ワインコンドームは1箱に6個入り。安価かつ手軽なワインストッパーとして利用可能だ。

ワインコンドームは、パーティにぴったり?
ワインコンドームは、パーティにぴったり?


女性は、パーティーでは男性がワインコンドームをボトルに装着する手つきに注目するべきだという。明らかに慣れない手つきの男性は、女性とベッドを共にする際にも、なんらかの“プロテクション”を用意していない、気遣いの足らない、あるいは不届きな男性である可能性が高いからだ。

下手な男性を信用してはいけない?
下手な男性を信用してはいけない?


英国の通販サイトFIREBOXなどで購入可能。価格は11.99英ポンド(約2,230円)だが、日本への送料が別途3.25英ポンド(604円)必要となる。

ワイン好きなら、いつもお財布の中に忍ばせておきたい
ワイン好きなら、いつもお財布の中に忍ばせておきたい


さて、残念ながらワインコンドームは、スパークリングワインには使用できない。うっかりスパークリングワインのボトルにはめてしまった場合、“コンドーム風船”ができてしまうことがあるので注意されたい。

スパークリングワインのボトルにワインコンドームをはめてしまった例  (画像はイメージです)
スパークリングワインのボトルにワインコンドームをはめてしまった例
(画像はイメージです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大小松菜

2015-11-12 | Weblog

巨大小松菜!

なんと全長50センチ!!

さて、あまり知られていませんが小松菜は大きくなった方が味が乗っておいしい。

そのおいしさを思いっきり味わいたい!

ということで鍋ものを作りました。

中身は巨大小松菜に豚肉、えのきというシンプルなもの。

豚肉、えのき、そして最後に巨大小松菜を加えると小松菜のいい香りが漂ってきます。

それでは熱々を食べてみます。

巨大小松菜はおいしさがギュッと詰まっていて最高においしい。

固そうに見える太い茎もやわらかく甘くておいしい。

そんな鍋の中で存在感抜群の巨大小松菜でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットの有名人「ばびろんまつこ」の正体 詐欺で逮捕、かつては大手ITの美人広報?

2015-11-12 | Weblog

   偽ブランド品をネットオークションに出品し、京都府警に逮捕された無職の女(26)は、セレブ生活を自慢する「キラキラ女子」としてネット上で話題になっていたらしい。

   「ばびろんまつこ」という名前で、ツイッターで「ハイパーエリートニート」などと自称し、不労所得があると語っていた。その人物が、最近まで都内の大手IT企業の「美人広報」としてメディアにたびたび登場していたのではないかと指摘されている。

  • ツイッターでは「ばびろんまつこ」と名乗っていたとみられる
ツイッターでは「ばびろんまつこ」と名乗っていたとみられる

テレビやネットニュースに登場していた

「正直な話年収が1500万超えたあたりから自分より年収が低いであろう異性は自然と身近にいなくなる。いてもコンビニの店員さんとか宅急便の配達員さんくらい」
「若かりし頃に一度だけエコノミーでヨーロッパに行ったんだけど、まるで奴隷船のようでわくわくぎゅうぎゅうな感じが楽しかったな」
「秋冬物のお買い物は、アイテム一つに余裕でOL1ヶ月分のお給料か飛んでいく」

   2015年10月28日、詐欺と商標法違反の疑いで京都府警に逮捕された松永かなえ容疑者は、「ばびろんまつこ」の名前でツイッターにこんな景気のいい話を書き込んでいたとみられる。

   警察の発表では松永容疑者は無職とされている。しかしネット上では、動画配信やオンライン証券などを手がける大手IT企業「DMM.com」の社員だったのではないか、と真偽不明なうわさが広まっている。容疑者と同姓同名で顔かたちも似た人物が、同社の「美人広報」としてたびたびメディアに登場していたからだ。

   同社は14年12月にモバイルサービスを始めた。その説明で15年1月ごろからテレビやネットニュースに顔や実名を出していたのが「松永かなえ」さんなのだ。

   色白で上品そうな見た目は「ばびろんまつこ」とあまりにそっくりだ。DMM.comに真偽を問い合わせたが、「事実確認が取れておりませんのでご質問にお答えすることができません」と回答があった。すでに退職したのかも分からない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗肥満、抗アレルギー…和食支える昆布「健康パワー」 日経BPヒット総合研究所 西沢邦浩

2015-11-12 | Weblog

エンターテインメント、トレンド、健康・美容、消費、女性と働き方をテーマに、ヒット案内人が世相を切るコラム「ヒットのひみつ」。今回のテーマは、食材として長い歴史を持つ「昆布」が秘める健康パワーです。昆布は、ユネスコの無形文化遺産に登録された和食の基本であるうまみのもとですが、増えすぎた内臓脂肪の減少、アレルギー抑制など最近明らかになってきた機能は、私たち現代人にこそ必要だといえそうです。

 

 一汁三菜をベースとし、新鮮な魚や大豆食品などを食べる健康的な和食に対する世界の熱い視線は強まるばかり。2013年にはユネスコの無形文化遺産に登録され、2015年10月31日に閉幕したばかりのミラノ万博でも、日本館は入館までに何時間もかかるほど人気を集めた。

 

 一方、今回万博が開かれたイタリアを含む地中海沿岸諸国の古くからの食文化、つまり、オリーブオイルを用いて多彩な野菜や魚介類を調理する地中海食も、和食に先んじて2010年に無形文化遺産に登録されている。

 

 この、世界を代表する2大健康食には隠れた共通点がある。それはともに「うまみ」を上手に使って、主役の素材を生かした調理を行うことだ。和食は昆布やカツオ節、地中海食はトマトや熟成したチーズなどをうまみ素材として使用する。

 

 なかでも日本で出汁のもととして使われる昆布、地中海地域でソースとして多用されるトマトは、いずれもうまみ成分のグルタミン酸を多く含む。

 

 ヒトにとってグルタミン酸はうまみの原点。なぜなら、ヒトが最初に口にする食である母乳には、ほかのアミノ酸より圧倒的に多量のグルタミン酸が含まれるからだ。外界に触れ始めたばかりの新生児の脳に「おいしさの尺度」として記憶される可能性がある。

 

■脳の正常動作を助ける働きも

 グルタミン酸が私たちの健康に果たす役割の解明も進んでいる。

 

 これまでに、胃にあるセンサーに作用して食べ過ぎを防ぐ作用や、塩分控えめでも料理をおいしく感じさせる働き(減塩作用)などが確認されているが、このほどグルタミン酸が脳のエネルギーの一部として使われ、脳が正常に機能するのを助けているという研究も発表された[注1]

 

 

出汁昆布(写真:鈴木正美)
画像の拡大

出汁昆布(写真:鈴木正美)

 食材をおいしさのベールで包み、日本人の食生活で重要な役割を果たしてきた昆布だが、その消費量はこの30年で約3分の2に減少している。その背景には、出汁を引いて料理を作るという日本家庭の基本的な食習慣の崩壊がある。

 

 これだけ長年にわたって利用されてきていながら、昆布の健康機能についての研究も乏しかった。

 

 そもそも1970年代ころから多くの栄養疫学研究が行われてきた地中海食に比して、世界に発信できる和食の健康効果についての研究は少ない。実際、世界中の医学・健康関連の研究論文が検索できる米国国立医学図書館のデータベース「PubMed」で検索すると、地中海食に関する研究は3900報以上もヒットするのに、和食に関するものはわずか140報弱しかない(2015年11月1日時点)。

 

 まして昆布は、世界でもほぼ日本でしか食材としての利用が発達してこなかった。何度も世界最優秀レストランに輝いている「noma」(デンマーク)のシェフ、ルネ・レゼピ氏をはじめ、今や世界のトップシェフが注目する食材だが、こと効能研究に関しては日本が取り組まない限り、その本領は明らかにされる日は来ないのではないか。

 

 しかし、遅まきながら今、やっとそのパワーの一端が解明され始めた。

 

■垣間見えてきた健康パワー

 昆布が採れない地域なのに、中国との主な交易品として扱うようになった18世紀の琉球王国時代から、炒めた昆布を煮る「クーブイリチー」といった昆布食文化が発展してきた沖縄は、1985年まで日本で最も昆布を食べる県だった。因果関係が検証されたわけではないが、奇しくも昆布購入量が低下し始めてから、それまで全国1位だった男性の平均寿命も低下傾向にある(下のグラフ)。

 

クーブイリチー(写真:河野鉄舟)
画像の拡大

クーブイリチー(写真:河野鉄舟)

 

 

昆布の購入量と軌を一にするように低下する沖縄県男性の平均寿命。県庁所在地の那覇市での、1世帯当たりの年間昆布購入量の全国順位と、沖縄県男性の都道府県別平均寿命における順位の推移を一つのグラフにしてみた。すると、まるで昆布消費の低下とともに平均寿命順位が低下しているかのように見える(データ:沖縄県統計資料WEBサイト、総務庁統計局「家計調査年報」、厚生労働省「都道府県別生命表より」)
画像の拡大

昆布の購入量と軌を一にするように低下する沖縄県男性の平均寿命。県庁所在地の那覇市での、1世帯当たりの年間昆布購入量の全国順位と、沖縄県男性の都道府県別平均寿命における順位の推移を一つのグラフにしてみた。すると、まるで昆布消費の低下とともに平均寿命順位が低下しているかのように見える(データ:沖縄県統計資料WEBサイト、総務庁統計局「家計調査年報」、厚生労働省「都道府県別生命表より」)

 

 もし、昆布が健康維持や長寿になんらかの役割を果たしてきたとすれば、どんな理由が考えられるのだろうか。

 

 まず、先に挙げたうまみ成分であるグルタミン酸の過食抑制作用や減塩作用があるだろう。さらに、昆布はナトリウムの排出に欠かせず、血圧上昇を防ぐカリウムの宝庫だ。昆布(以下、真昆布で例示)1食分約5gに含まれるカリウム量は、カリウム源として優秀な納豆1食分(50g)とほぼ同等の305mgである。

 

 以前から働きが知られるこの2成分以外に、今、脚光を浴び始めている3つの成分がある。

 

1.食物繊維。昆布の乾燥重量の約27%は食物繊維だが、なかでも今注目されているのが昆布を煮こんだときに煮汁中に出てくる粘り気のある水溶性食物繊維「アルギン酸」。乾燥重量の約1割がアルギン酸だとされている。

2.昆布の外周の薄い部分に多い色素成分の「フコキサンチン」。

3.新たにその効果が解明された、昆布の糖質のかなり多くの部分を占めると思われる「ラミナリン」という成分。

 

 これら3成分は、それぞれが脂質異常症や肥満、アレルギーといった現代人に特有の疾患予防に効果を発揮するのではないかと考えられている。

 

■昆布は生活習慣病予防の期待の星

 最初のアルギン酸は、食事に含まれる脂質の吸収を抑制する作用が強いことが、大妻女子大学の青江誠一郎教授らによるマウスの研究で解明された。さらに、肝臓での脂肪合成量が低下し、無駄な脂肪の蓄積も防いだという。

 

 つまり、脂身がある豚肉と昆布を一緒に煮る「ソーキ汁」のような沖縄の伝統料理は、余分な脂肪の吸収を昆布のアルギン酸が防ぐという意味で、理にかなった取り合わせだと言えるだろう。

 

ソーキ汁(写真:河野鉄舟)
画像の拡大

ソーキ汁(写真:河野鉄舟)

 

 2番目のフコキサンはβ-カロチンなどと同じカロチノイドの一種だが、脂肪の燃焼を促す「UCP-1」というたんぱく質の活性を高めて、増加した内臓脂肪を減らすことが北海道大学の宮下和夫教授らによって明らかにされた。肥満女性が1日2.4mgのフコキサンチンをとったところ、非摂取群に比べて有意に体重が減少したというヒト試験結果もある(下のグラフ)。健康な日本人で血糖値の正常化作用も確認され、2015年5月、米国油化学会年会で発表された。

 

フコキサンチン摂取で肥満女性の体重が減少  。38人の肥満女性を、フコキサンチン摂取群(1日2.4mg)と偽薬群に分けたところ、16週間後に前者では有意に体重が減った。体脂肪や肝臓についた脂肪の量も減っていた(データ:Diabetes Obes Metab.;12,1.72-81,2010)

フコキサンチン摂取で肥満女性の体重が減少
。38人の肥満女性を、フコキサンチン摂取群(1日2.4mg)と偽薬群に分けたところ、16週間後に前者では有意に体重が減った。体脂肪や肝臓についた脂肪の量も減っていた(データ:Diabetes Obes Metab.;12,1.72-81,2010)

 

 今、最もホットなのが、多い時期には昆布の乾燥重量の3~4割にも達するという糖質成分のラミナリンかもしれない。東京理科大学の岩倉洋一郎教授らは、ラミナリンは糖質なのに吸収されずに腸に届いて、ある種の乳酸菌を増やし、さらに免疫細胞を活性化させることで、潰瘍性大腸炎や食物アレルギーを引き起こす一因となる炎症を抑えることを発見した。この結果は2015年、英文学術誌に研究論文として掲載された[注2]

 

 このように、ここ数年の間に、長くベールに包まれてきた昆布のパワーが相次いで見いだされている。その働きを知るにつけ、昆布は肥満や生活習慣病、アレルギー疾患が増加している現代でこそ求められてしかるべき食材であることがわかる。

 

 しかし、国際的に和食と「うまみ文化」が評価される一方で、冒頭で触れたように日本での昆布消費量は減りつつあり、2014年の年間購入金額を見ると、60代の世帯では1289円なのに対し、20代の世帯では約5分の1の258円しかない。

 

 どうやって、若い世代に昆布の再発見を促せばいいのだろうか。

 

 もちろん、出汁を引くという基本から知ってもらうことも大切だが、まずは「刻み昆布」や「おぼろ昆布」といった手軽に利用できる加工品を日々の食事に取り入れる食べ方提案や商品の開発が望まれる。

 

 かつて最大の昆布消費地だった沖縄での「炒めてから煮る」という昆布の調理法が輸出先の中国の影響を受けているように、今、世界に急増中の昆布を愛する西欧シェフたちの知恵を借りる、という逆輸入も面白いかもしれない。

 

[注1] Cell Rep. 2015 Oct 13;13(2):365-75.
[注2] Cell Host Microbe.;182,2,183-197,2015

 

 

画像の拡大

 

 

西沢邦浩(にしざわ・くにひろ)
 日経BPヒット総合研究所 上席研究員・日経BP社ビズライフ局プロデューサー。小学館を経て、91年日経BP社入社。開発部次長として新媒体などの事業開発に携わった後、98年「日経ヘルス」創刊と同時に副編集長に着任。05年1月より同誌編集長。08年3月に「日経ヘルス プルミエ」を創刊し、10年まで同誌編集長を務める。早稲田大学非常勤講師。

 

 

[参考]日経BPヒット総合研究所(http://hitsouken.nikkeibp.co.jp)では、雑誌『日経トレンディ』『日経ウーマン』『日経ヘルス』、オンラインメディア『日経トレンディネット』『日経ウーマンオンライン』を持つ日経BP社が、生活情報関連分野の取材執筆活動から得た知見をもとに、企業や自治体の事業活動をサポート。コンサルティングや受託調査、セミナーの開催、ウェブや紙媒体の発行などを手掛けている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかのり

2015-11-12 | Weblog

 

私の大好きな野菜のひとつ、おかのり。

その昔、葉っぱを火であぶり海苔の代わりにしたというのが

その名の由来です。

なんとフランス料理ではデザートに使われるという何とも不思議な野菜です。

今回はおかのりを茹でてヨーグルトドレッシングのサラダでいただきました。

おかのりのネバネバとヨーグルトの不思議な出会いが、

またまたくせになりそうなおいしさ!

なかなか売っていない「おかのり」ですが、

もし見つけたらぜひ食べてもらいたい。

日本人にはたまらないネバネバのおかのりでした!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理不尽な「俺の酒が飲めないのか」…江戸時代の武士は意外な対応

2015-11-11 | Weblog
shutterstock_243066430
 
 
 
飲めないお酒を上司など勧められ困った経験がある方、いらっしゃいませんか? 『ビジネス発想源』によれば、断ってもマナー違反にならないどころか、酒を強要するような人間が跋扈する業界は発展しないとのこと。キーワードは「慎みと気配り」です。

慎みと気配り

私は全くお酒が飲めないので、よく同じように酒に弱い学生スタッフから、「お酒が飲めないことで、社会に出て困ったことがたくさんあったのではないですか」と質問されたのですが、そんなに困ったことはありませんでした。

もちろん、「俺の酒が飲めないのか」と言ってくる先輩や、「勧められた酒は飲むものだ」などと命令してくる上司も、いなかったわけではありません。

でも、飲めないものは飲めないので乾杯の際に口をつける程度には付き合いますが、「なぜ飲めないのか」と言ってくる相手には、「飲めないものは飲めません」と堂々と言ってました。

それで不都合が起きたかというと、そのことでチクチク言う上司や先輩がいた程度で、特にそれほど大した影響はありません。

「俺の勧めた酒が飲めないのか」と言ってきた人で、尊敬に値する発想力の持ち主はいなかったし、今もその名前を聞くと言う人は、1人もいません。

酒が飲めないことで困ったことは、ワインや地酒のうんちくを語る場に入れないぐらいで、特に大きく困ったことはないです。

「でも、例えば10億円のビッグプロジェクトがあってその商談が酒の席で決まるとして、酒を断ることでそのチャンスがなくなったら」みたいな仮定の話をしてくる人も必ずいて、「そうなったら飲むしかないよね」という答えを期待しているっぽいのですが、関係なしです。

酒が飲めない程度で吹き飛ぶような仕事は、そんな程度のことで頓挫し、そんな程度のことで簡単に裏切られるような仕事です。酒を強要するような人間が持ってくる仕事など、たかが知れているのです。

江戸時代の武士の世界では、家来は上からの命令は絶対服従で、酒を断ったぐらいで斬り殺されてしまう、というような厳しいイメージがありますが、実はそんなことはありません

武士は酒ぐらい飲めるようになれ、と教えられるのではなく、武士の時代にも飲めない人間というのはいて、そういう人への配慮も決まっているのです。

もし、酒が飲めない人間が、武士の集まる酒の席に出席した時はどうするか。下戸の側も「私は下戸です」とは直接言いませんが、お酌をされる時に、お酌をする人の顔を見るのです。普通は盃のほうに目を下げるのが礼儀ですから、お酌する人に目を合わせるのは異例のことですが、これが「私は飲めません」の合図なのです。

そして、酌をする人もその合図を察知して、口をつける程度にしか注がない。それについて、亭主やその場にいる人たちも、「おい、注いでないぞ」とは言わない。それで「注いで飲んだことにする」のです。

これが、武家の礼法です。

武家の礼法とは、「やせ我慢」ではありませんでした。酒はやせ我慢してでも飲むのではなく、無下に断らなくてもさりげなく断る作法はあるし、飲めない人には飲めない人への配慮が決まっている。

つまり、武家の礼法とはやせ我慢ではなく「慎みと気配り」なのです。

例えば、武士は真夏に羽織袴を着ていても、汗をぬぐうことは慎むべきとはいうものの、どうしても暑くてしょうがないという時には、「扇子を2、3間開いて、下方で扇ぐ」というのがよしとされていました。

つまり、暑さをやせ我慢するのではなく、扇子で扇いでもいいよ、という配慮があったのです。

ただし、扇子を全開で開けっぴろげに扇ぐのではなく、2、3間ほどちょっと空けて、しかもその風が他の参列者に行き届いたり他の人にもその仕草で暑さを感じさせることのないよう、下のほうからこっそりと扇ぐのです。

また、武士は正座をするのが当たり前なので、足がしびれてでもやせ我慢して座り続けるものだ、と思いがちですが、これも足がどうしてもしびれた時は親指で立ちお尻を持ち上げる、という逃げ道としての座り方も、作法にはあります。

それが作法なのですから、それを目にしたほうも、「人の目の前で扇ぐな」「正座を崩すんじゃない」といちいち強要はしなかったのです。

つまり、「上司の勧める酒が飲めないのか!」という人は、部下に社会人としての礼儀作法を教えているつもりで、実は自分が礼儀作法が分かっていないのです。

こういう話を書くと、必ずと言っていいほど、「でもうちの業界は、酒は絶対に仕事の必需品で、酒が飲めないと仕事にならないのです」などと反論してくる旧人類が出てくるのですが、そう頑なに思っている人ほど、また自分が上の立場になったら下に強要します。

そういう人が幅を利かせていて、またそれを「しょうがない」と思っている人ばかり、という業界は、ちっとも発展していきません。今まではそういう時代だったかもしれませんが、それなら今までが特別だったのです。

強要をすることが礼儀ではないし、強制をすることが作法ではありません。相手に「慎みと気配り」ができる人ほど、信頼を集めるようになる人間です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田美和のダンスに対する想い。

2015-11-11 | Weblog

吉田美和のダンスに対する想い。

今ではあまり知られてないけど、この想いは
相当強い。

僕が30年前出会った時、既に彼女は、バリバ
リのクラブ通だったし、ストリート・カルチ
ャーにも精通していたのだ。

デビュー前から「唄って踊ること」を自分の
スタイルとしている吉田美和。

当時は友達から教えてもらったりしながら
自ら振り付けしてライヴをやっていた。

デビュー後もその情熱は変わらない。

ニューヨークやLAのダンサー/パフォーマー
人脈は驚くほどだ。

そんなバックグラウンドがあったからこそ
HIROくん達との出会いもあったのだと思う。

そんな吉田美和が、ダンサー達の一つの目標
づくりをテーマにAKSと立ち上げたのが
黒ドリ!?プロジェクト

今までに多くの優秀なダンサー達を輩出して
いる。

DWL2015でも「黒ドリ!?プロジェクト」
が進行中。

全国に潜んでいるTOPダンサーを文字通り
「あぶり出し」ている。

S+AKSのリーダーであり、日本屈指のコレオ
グラファー・SHIGEからの九州地区オーディ
ションの報告。

 「確実に黒ドリの実績が先輩から後輩へ伝え
 られていて、このプロジェクトへのダンサー
 からの支持、注目の高さを感じました!
 オーディション参加者のギラギラ輝いた目、
 各地にいるダンサーがなかなかあるものでは
 ない、チャンスに食らいつき自分の全てをぶ
 つけるこの挑戦の場「黒ドリ!?プロジェク
 ト」が今年も出来る喜び、感謝を感じました!」

続いて、ストリートの魂を忘れずにオーバーグ
ラウンドでもTOPダンサーとして走り続ける
KEITAの報告。

 「今回のワンダーランドの趣旨や必要な要素
 (ダンスのテクニックはもちろんの事、その
 上で「非常にクリーンに踊れる事」
 「手足を伸ばし大きく踊れる事」「楽曲、振
 付けの意図を汲み取れる事」)等を開始前に
 全員に伝えた事、そして使用楽曲もアップテ
 ンポである事も含め、非常に白熱した雰囲気
 で行われました!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死んだ菌こそ大事

2015-11-11 | Weblog

「善玉菌の宝庫である発酵食品を食べても胃酸で殺菌されるし、加熱すれば菌は死んでしまうからあまり意味がないのでは。」

こういう声が多いのも無理がありませんが、腸内環境を整えていき免疫力をあげる効果は実はこの「死菌」こそが大きいのです。確かに私たち現代人の腸内環境を健康的に整えていくには菌の多様性が大事であり、さらに善玉菌といわれる腸内を守る微生物を増やしていくことが鍵になりますので、どうしても「生きた菌」に焦点をあててしまいますが、実はそれよりも大事なものがあるのです。

※今回はできるだけ専門用語を省き、簡略化して書きます。

免疫には機能的に2つの仕組みがあります。自然免疫と獲得免疫です。簡単に言うと、自然免疫は生まれた時から自然に備わっている免疫のことです。また、獲得免疫とは生まれた後に経験しながら獲得していく免疫のことです。

たとえば私たちが傷を負ったり、腐敗したものを口にした場合に、そこから病原菌が侵入したとします。そうすると、自然免疫のセンサーが反応し、まずは最初の免疫が活性されます。マクロファージや顆粒球といった免疫細胞(白血球)が侵入してきた病原菌や化学物質などを食べていきます。しかし、これらの防御では手に負えなくなると獲得免疫が作動し、病原体に向かって目印をつけます。これが抗体といわれるものです。抗体は目印という役割だけでなく、同時に病原体を無害化する働きもあります。こういった一連の流れが免疫にはあります。

しかし、獲得免疫の働きはそもそも万能ではありません。なぜなら、抗体の製造には5~7日ほどかかるといわれており、さらに同じタイプの病原体でもほんの少しでも変異していれば識別できなくなるために、また新たな抗体を作る必要があるからです。

アレルギーは、獲得免疫の過剰反応によって起きるものです。アレルギーになる人は、免疫細胞(白血球)がなぜか通常の型とは異なる抗体を作ってしまうことに起因しています。通常の型とは異なる抗体を作ってしまうことで、この抗体がアレルゲン(食べ物、花粉など)とくっついて肥満細胞を刺激し、炎症物質を放出してしまうのです。

アレルギーなどを発症しない健常な人は、獲得免疫より自然免疫の方を活性していることにより、アレルギーが起こりにくい状態になっています。免疫を正常に機能させていくには、最初の段階である自然免疫の働きが重要です。自然免疫を簡単に突破され獲得免疫ばかりを頼りにしていると、病原体と病原体ではない正常なものの区別が機能しにくくなるからです。

自然免疫を活性化していくには、自然免疫のセンサーを作動させることが大事です。自然免疫のセンサーは菌やウィルスそのものではなく、実は菌の菌体成分や菌の分泌物に反応しています。土壌ではなくコンクリート上で生活する近代人は特に乳酸菌の菌体成分が重要となってきます。

自然免疫のセンサーは乳酸菌そのものではなく、乳酸菌の菌体成分に反応しているため、生きた菌にこだわる必要はなく、どちらかというと菌の数が大事です。あるマウス実験では、乳酸菌をまぜたエサのグループと、加熱殺菌した乳酸菌をまぜたエサのグループを比較したところ、後者のほうが良い結果になりました。これは生きた菌そのものではなく、乳酸菌の菌体成分や分泌物に腸を正常化する要因があるからです。

また、あるマウス実験では通常のエサ、ミルクをまぜたエサ、殺菌した酸乳をまぜたエサを生涯投与したところ、殺菌酸乳したエサのグループが有意に寿命が長く、腸内フローラの善玉菌数が他のグループよりも10倍多かったそうです。殺菌酸乳とは乳酸菌を7日以上培養したのちに殺菌したものです。死菌も多く含まれるため菌数も多いようです。生きた菌では培養が2・3日しか続かず菌体成分や菌数は増えず、活性の効果も期待できません。

このように、自然免疫のセンサーを反応させることが目的のため、生きた菌を腸に届けること自体は重要ではなく、菌体成分や菌の分泌物そして何より菌の数こそが大事になってきます。包括すれば、死んだ菌こそが大事になるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする