百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

《グランピング》って一体何?!

2015-11-11 | Weblog

https://retrip.jp/articles/3736/

こちらも必見!!!

 

 

2015年10月30日、本格的なグランピングリゾートである「星のや富士」が開業しました。海外では何十年も前からある「グランピング」施設ですが、日本でこれほど本格的なのは初の施設となります。「グランピング」って一体どんなのなんでしょう。

「グランピング」って一体何?!

海外では20年以上前からあった「グランピング」

テント泊なのにソファーがあったり上質なブランケットやグリーンがあったりと、ラグジュアリーな中にも「自然」やワイルドさを感じられる宿泊施設、それが「グランピング」

「車がないからなあ」とキャンプをあきらめていた大人世代の心に火をつける「グランピング」

日本では若い人を中心に行われているキャンプやバーベキュー。ある程度年を取り、都市に暮らしていると、車がなかったりしてアクセスが不便だったりしたらついついあきらめてしがちなグランピングですが、その「キャンプしたい大人世代」の心にも火をつけるのが「グランピング」。

キャンプは好きだけど「面倒くさいのは嫌」。それを排除したのがグランピング

「グランピング」のいいところのひとつに、面倒なバーベキューの準備やテントの設営などをしなくていい、ということが挙げられます。なぜなら、それらをホテルのスタッフがやってくれるからです。あなたは行ってグランピングを楽しむだけ!!

思えば海外のテント・リゾートは以前からあった!

「グランピング(glamping)」とは(グラマラス+キャンピング)の造語です。どうも日本は「遊びの分野」でずいぶん海外から遅れているように感じます。アメリカ発祥のグランピングは20年以上前から施設は存在し人気を博していました。

インドネシア・モヨ島「アマンワナ」

故ダイアナ妃も宿泊したことがあるというインドネシア・モヨ島の「アマンワナ」。1993年の開業なので、思えばその頃から「グランピング」の走りとも言えるらラグジュアリーリゾートはあったのかも。

インド「アマニカス」

同じアマン系リゾートインドにある「アマニカス」もテントリゾートです。広さは「アマンワナ」の倍はあろうかという位に広いです。アウトドアのファイアープレイスやアクティビティーもあり、「星のや富士」が目指そうとしているものと通じるものが。。。

そして満を持して「星のや富士」開業!

拠点となるのは「キャビン」と呼ばれる客室

「星のや富士」のグランピングの拠点となるのが「キャビン」と呼ばれる客室。テントでないのがちょっと残念ですが、全室河口湖ビューで40-48平米の広さ。どの部屋も11平米ほどのテラスリビングを含んでいます。

VOKKA@vokka_jp

遂にオープン!「星のや富士」で大人のグランピングを楽しもう|VOKKA [ヴォッカ] ⇒ https://t.co/99mi6LkhLb

青野 尚子@najapan

今日オープンの「星のや富士」を見学。宿泊じゃなくて見学w。驚いたのは行きの富士急行車内と河口湖駅周辺の8割以上がガイジンだったこと。車内アナウンスは4カ国語(ぐらい)、駅のお姉さんは普通にバイリンガル。いつの間にそんなことに。 https://t.co/uzDTH9ZIp6

pikipiki@pikipiki_net

日本初のグランピングリゾート、「星のや富士」の全貌がついに公開!https://t.co/OFTmLreGYy 世界中どこを旅しても、その国を代表する美しい地には、最高の時間を提供するリゾートが存在するものです。日本もまた然り。中でも「星のや」はその代表格ではないでしょう…

各室にあるビュー抜群の「テラスリビング」

各室にある「テラスリビング」ではクッションやマットレスなども備えられ、バードウォッチングのほか、お酒を飲んだりゲームをしたりゆったりくつろげるスペースがあります。チェックインのときにブランケットや双眼鏡など「7つ道具」が入ったポーチが渡されます。

食事だってグランピング風を楽しみたい!

「スキレット」で焼くパンやオムレツは早起きのご褒美!

朝食はオプションとなりますが1200円(税別)でシンプルにコーヒーとホットサンドを楽しむか、2200円(税別)でシェフにスキレット(写真の鋳物製フライパン)で作ってもらうパンとオムレツの選択となります。どうせならアウトドアの醍醐味、スキレットで野趣溢れる朝食を体験したいところです。

昼食は好きな具材を選び「森のピザ釜」で焼き上げる

昼食に専属シェフと一緒に「森のピザ釜」で好みの具材のピザを焼く。この上ない贅沢ですね。雲に浮かんでいるようなキッチンという意味のある「クラウドキッチン」でタウンではできない体験が出来るのも「星のや富士」のいいところです。3500円(税別)

宿泊のメインイベント「ディナー」はクラウドキッチンで!

滞在のメインイベントと言えるのがダッチオーブンを使ったお料理を楽しむこと。もちろんこれだって専属シェフがついていますのであなたは「お手伝い程度」でOKなんです。せっかくアウトドアを楽しみに来てるのでなーんにもしないのはちょっと寂しいですよね。専属シェフと人数分の食材を選びコース仕立てのおしゃれなダッチオーブンディナーを楽しみます。15,000円(税別)

滞在中のアクティビティーも多彩!

焚き火BAR

夜な夜な開催されるキャンプファイアー。幻想的な焚き火の周りでホットワインやホットウィスキー片手に集まってみるのもいいですね。飲み物代は必要ですが予約は不要です。

湖上の早朝カヌー

一番のごちそうである澄んだ空気の中、湖上をインディアンカヌーでスイスイ!なんて素敵な体験なんでしょう。前日6時半までに予約すれば、カヌーでのクルージングを体験できます。ぜひ体験してみたいですね。3500円(税サ別)

山麓燻製づくり

鹿肉や川魚などジビエ料理で使われるような食材と好みのチップを選び、専属シェフに教えてもらいながら燻製を作ります。また出来上がった燻製は夜に「焚き火BAR」で食べることも出来ますよ。12月30日までの期間限定 2500円(税サ別)

朝霧の森・深呼吸

せっかく空気のいいところに来ているのですから、朝のおいしい空気をたっぷり楽しんで帰らない手はありません。毎朝開催している「朝霧の森・深呼吸」ではカンタンなストレッチも教えてもらえます。自然の中で体を動かすのはとても気持ちがいいですよ。

いかがでしたか?2015年10月30日、日本初の本格グランピング施設としてオープンした「星のや富士」。ようやく日本にも世界標準に見合うようなリゾートが出来てきたとうれしく思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直に体に描くあざやかな【紫外線アート】の数々

2015-11-11 | Weblog

蛍光塗料を用いたアート

近年、独創的で工夫を凝らしたアートが多いですが、今日ご紹介する【紫外線アート】も非常に珍しいです!

fireworks

出典:facebook.com

こちらの作品、どうなっているかおわかりですか?
・・・なんと女性の体の上に直接、蛍光塗料で絵を描いているのです!

dolphin

出典:facebook.com

まるで本物のイルカが海を泳いでいるようなクリアな水の質感が素晴らしいですね。

laydown

出典:facebook.com

キャンバスに見立てた女性の体の曲線と、幻想的な光のコラボがなんとも言えません。

cosmic

出典:facebook.com

宇宙を再現したようなこの写真は、まさにブラックライトが映える色づかいとなっていますね。

ジョン・ポプルトン氏のアート

カリフォルニア州・サクラメント出身のジョンさんは、結婚式の写真や幻想的に加工した写真などでキャリアを積んできた肖像写真家でした。
常にオリジナリティを探究する中、2010年に「ブラックライトを使用してみよう!」というインスピレーションを得て、新しいアートに挑戦します。

john

出典:facebook.com

自然が織りなす光を含んだ風景と女性の美しい体のフォルムに魅了され、その二つを融合させることで更なる美しさを生み出したようです。

自然界の美を称賛したアートの数々に圧倒されます。
いくつかご覧ください。

falls

出典:facebook.com

nightsky

出典:facebook.com

thunder2

出典:facebook.com

orange

出典:facebook.com

hawaii2

出典:facebook.com

メイキング映像

アラスカの日の出の場面を、女性三人の背中に直接描いていくタイムラプス動画もあります。
真っ暗な中で、塗料の色彩を確認しながらの作業だそうです。

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/g0iVnLmE1uA?rel=0" frameborder="0" width="700" height="400"></iframe>

果てしない作業に見えますが、実際にかかった時間は約二時間とのこと。
モデルになった方はお母さんと娘さん2人のようで、こんな素敵な絵を母娘で一緒に背中に残してもらえるなんていい思い出になりますね!

ジョンさんはこの紫外線アートの他にも、妖精などの姿に加工したおとぎ話のような写真の数々も残しています。
是非、ご本人のサイトでお楽しみください。

Poppleton Portraits
John Poppleton・facebook

feelyでは以前にも、珍しいボディアートを紹介しています。

ただの絵じゃない!あなたはこのアートが何でできているかわかりますか?

作品の出来栄えが秀逸なのはもちろんのこと、アーティストの方々は独自の発想を生み出す才能もスゴイですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「同じ形の雪は存在しない」

2015-11-11 | Weblog

今回ご紹介するのは、ロシア人の写真家・アレクセイ・クリャトフ氏が撮影する「雪片」を拡大して写真に収めた作品です。あまりに美しいその雪の結晶を写した作品が世界中で話題となりました。

肉眼ではこれだけ拡大された雪片を見ることはないので、その神秘的な形に息を飲みました。

雪の結晶の写真20枚

雪の結晶09

雪の結晶08

雪の結晶07

雪の結晶06

雪の結晶05

雪の結晶04

雪の結晶03

雪の結晶02

雪の結晶01

雪の結晶00

驚くことに、これらの写真のほとんどが自宅のベランダで撮影されたという事実。

さらに、これだけクオリティが高いにもかかわらず、使用したカメラは自作したもの(木の板・古いカメラの部品・ねじなどを利用して)で、コストがあまりかかっていません。

ライトも、懐中電灯を下からあてたりと、様々な工夫がなされている作品となっています。

しかし写真の完成度はプロのカメラマンも驚く出来上がり。まるでガラスの工芸品と見間違えるほどの、本来雪片が持つ美しさ表現することに成功しています。

雪の結晶19

雪の結晶18

雪の結晶17

雪の結晶16

雪の結晶15

雪の結晶14

雪の結晶13

雪の結晶12

雪の結晶11

雪の結晶10

1つとして、同じ形は存在しないと言われる雪の結晶。アマチュアカメラマンのアイデアと努力の結晶の結果生み出された「雪の結晶」でした。

▶ Alexey Kljatov

雪の結晶のスライドショーは下記の映像から。

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/lQWDnAbuWJ8" frameborder="0" width="640" height="360"></iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史ロマンだなあ・・・

2015-11-11 | Weblog

歴史ロマンだなあ・・・
_________________________________

龍馬の北辰一刀流の免状 本物であることが判明
 
 
行方が分からなくなっていた幕末の志士、

坂本龍馬の北辰一刀流の免状が見つかり、

本物であることが確認されました。
 
 今回見つかったのは「北辰一刀流長刀兵法目録」という長刀の免状で、

龍馬が24歳の時に江戸の千葉道場から授けられたものです。
 
 免状は長年、行方が分からなくなっていましたが、

高知県で見つかり、京都国立博物館が調査した結果、

本物であることがわかりました。


 
「龍馬はやっぱり強かったということが、疑いようのない資料からわかった」

(京都国立博物館・宮川禎一さん) 
 
 この免状には道場主・千葉定吉の娘で、龍馬の許嫁と言われている千葉佐那の名前が記されていて、龍馬と佐那の関係性を裏付ける唯一の資料だということです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金鼓 山廃本醸造15BY熟成古酒

2015-11-11 | Weblog

★昨晩の出会い・優等生
「金鼓 山廃本醸造15BY熟成古酒」&
「鳳凰美田 Gold Phoenix 」

「金鼓 」は
 熟成酒としては香りも柔らか、
 独特の酸がワイン感覚。
 フルーツケーキのような
 穏やかで落着いた味わい。
 米の旨さが嫋やかに膨らみ、
 酸が切れ方が絶妙!

「シャンパンボトル鳳凰美田 」は、
 フワ~ッと華やかな良い意味での
 メロンサイダーのような上立ち香。
 口当たりは更に柔らかく、
 みずみずしい果実味が広がる優等生。

 そして、人との出会いも
 とっても優等生の日でした!!!

 もちろん、十四代も爾今も田酒も
 もの凄く美味しかったデス(^^ゞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fat doesn't make you fat! 

2015-11-10 | Weblog

 

【 Fat doesn't make you fat! (脂肪を摂っても太らない!) 】

まだ油について誤解をしている人がいるようなので、今日はこれを書きたいと思います。

まず、結論から言うと、

『良い脂肪を食べても太らない。むしろ、太らせている真犯人は糖質(砂糖と炭水化物)である』

これは、アメリカの有名医師たちが皆ここ最近口をそろえて言っていることです。

1980年代に、アメリカ人がどんどん太り始めていたことで、国は危機感を持って、「太るのは脂肪のせいである、食事をもっと低脂肪にしよう!」キャンペーンを大々的にしました。 そこで、食品会社はこぞってドレッシング、ヨーグルト、ソース、加工食品に至るまで低脂肪食品を売り出しました。 低脂肪!とさえ書いていれば、人々はガンガン買ってくれるのです、こんなうまい商売はありません。 ただ、食品会社は、そこから脂肪を抜いてしまうと、まずくて食べれたものではない味になることを知っていました。 そこで、その代わりに入れたものはーー砂糖です。 

その結果はーー私が言うまでもありませんね。 今や、アメリカの糖尿病患者、肥満者の数は建国史上かつてないほど(国民3人に1人が肥満、10人に一人が糖尿病)に膨れ上がり、このままいくと、もはや国の存続の危機がささやかれているほどです。
話はまた戻りますが、飽和脂肪酸の低い食事ばかりを摂り続けていると、良い種類のコレステロール値(大きくてフワフワのビーチボールのようなLDL)を減らしてしまいます。
そして、脂肪を避けたら、人々は自然に炭水化物や砂糖ばかり摂る事になってしまい、それは悪い種類の(小さくて重いゴルフボールのようなLDL) コレステロール値を増やします。➡ これがあちこちの血管に入り込んで詰まらせていく

脂肪は、3大栄養素※(必須脂肪酸、必須アミノ酸、糖質)のうちの一つで、「必須」と付くぐらいですから、体に必須な栄養素です(笑) たくさん摂っても、余剰分はすみやかに体外に排出されます。それが、糖質と一緒に摂ると(糖質と脂質のコンビネーション食品の例を挙げるなら、ラーメンやドーナツですか)、糖質がその排出を邪魔して、脂肪に蓄えられ、結果太る、となります。試しに、完全に主食抜きで肉ダイエットをしてみて下さい。どんどん痩せられますから!

(※本当は、糖質は三大栄養素には入れなくていいはずです。「必須糖質」なんて言わないでしょう?)

もちろん、どんな油でもいいわけではなく、悪い油(トランス脂肪酸や酸化した油、オメガ6系のリノール酸の過剰摂取も)は避けるべきです。 外食で使われている、揚げ物油や薬品で絞ったような安物のサラダ油は、残念ながら皆避けるべき油です。

そこで、良い油をたっぷり含んだ食品とはー。

● アボカド
● ナッツーークルミ、アーモンド、ピーカン、マカダミア・・ただし、ピーナッツ以外 (毎日一掴みのナッツを食べる事で、様々な病気による死の可能性が20%も下がることが分かっています)
● 種ーーパンプキンシード、ゴマ、チアシード、ヘンプシード
● 油をたくさん含んだ魚ーーさんま、さば、にしん、天然鮭(これらはオメガ3をたっぷり含む)
● エクストラバージン・オリーブオイル 
● 牧草を食べた肉(日本ではまだ難しいでしょうか)、平飼いの卵、チーズ、バターも
● エクストラバージン・ココナッツオイル(肉と同じ飽和脂肪酸のカテゴリー)

これらの油は、体のミトコンドリアに活力を与え、抗炎症効果をもたらし、コレステロールに悪い影響は与えず、逆に悪いコレステロールを溶かしてくれます! なんと、高脂肪ダイエットで糖尿病が改善された患者さんもたくさんおられます。
従来の糖尿病学会が掲げてきた、低脂肪推奨の食事ガイドラインは、はっきり言って害毒であり、国内の糖尿病を余計に悪化させてきました。
新しい研究結果では、これからは以下のダイエットが推奨されるべきであるとしています。

【脂肪30%、たんぱく質30%、低糖質の野菜と果物40%】(穀類は要らない!)

長いことかかって自分に刷り込まれた常識を覆すのは難しいですが、

  ー 脂肪では太らない、太らせるのは糖質である ー

今日はこれをしっかり心に刻みましょう。

良い脂肪を摂る事はあなたを健康に導いてくれます。 ですから、心配せずに良い脂肪と、新鮮な本物の食事を、これまた丸ごと食べてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海藻と海草の違い ~昆布がおせち料理に入っている理由

2015-11-10 | Weblog
塩昆布!

塩昆布!

今日は結論からいきましょう。

海草には、根、茎、葉の区別がある、種子で増える
海藻には、根、茎、葉の区別がない、胞子で増える

昆布やワカメ、海苔などは根、茎、葉の区別がない(つきにくい)ですよね。

だから海草サラダと書くのは間違いで、私たちが普段食べるものは海藻サラダと書くのが正解です。

海藻にも根のようなものが見える種類もありますが、

それは栄養を吸収するためにあるのではなく、自分自身を岩などに固着させるために機能しています。

 

ダシをとった後の昆布も料理に使える

 

ダシをとった後の昆布って、まだ栄養素がたくさん残っています。

 

 

ある程度の量になるまで冷凍庫に保存しておいて、

佃煮やサラダなどに使うと美味しくいただけます。

 

昆布がおせち料理に入っている理由とは?

 

喜ぶ=「よろ+こんぶ」とかけているのがその理由、

 

まさに縁起物ですね。

フジッコいう会社、名前は「フジ」ですが、

実は神戸の会社なんですね。

下記引用元URLでは、その興味深い佃煮開発のエピソードを読むことが出来ます。

 

当時の昆布の佃煮は塩分が高く、

販売方法も量り売りであり、

しかも多くが贈答用の高級品だった。

が、ふじっ子煮は安価、低塩かつ長期保存できる、

プラスチックパックで個包装された商品だった。

低塩で長期保存できる昆布の佃煮は業界でもめずらしく、

まさに革命的商品として他に先駆けて発売された。

 

また、真偽がはっきりしないので引用はしませんが

「大阪城築城のとき、その石垣を運ぶのに昆布のぬめりを利用した」

という話もネット上にはありました。

昆布、栄養素が豊富なだけでなく、

その性質から色々な場面で利用されていた可能性があるんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味で簡単で効果抜群な冷え対策

2015-11-10 | Weblog

多くの女性が生姜を食べたり辛いものを食べたりして体を温める努力をしていますが、もしかしたらその方法、余計にあなたの体を乾燥させて、美を損ねているかもしれません。今日は、私が実践して効果をばっちり感じているカンタンな「冷え対策」をお伝えします。とっても地味で簡単、でも効果抜群!!ぜひ実践してみてください。3か月後、半年後、1年後とみるみる変わっていくのが分かります。

 

私が実践して効果をばっちり感じている簡単な冷え性対策

・冷たいものをやめる

・血を増やす

・しめつけない

・お腹をあたためる、ほぐす

 

では順に説明していきますね。めっちゃ簡単なことのようですが、結局大事なことはこういう基本的なことで、実践すると化けますよー。

 

・冷たいものをやめる

とくに、空腹にビールとかやめましょう!思いがけないほど、老化まっしぐらです。冷えは老化を呼びますが、まぁ仕事の後の一杯と元気な身体とどちらを選ぶかは自分次第。でも知っておいて損はないですよね。ビール飲むときは、こういうのはどうでしょうか。まず初めにスープや煮物などの温かいものを食べてお腹を落ち着かせてから、ビール。慣れると悪くないですよ。私も以前は、まずはビール、しかもジョッキは凍ってないと!ぐらいビールの味も分からない人間でしたが、今は美味しいビールを少し冷やした程度で飲む愉しみに目覚めてしまいました。本物を知る、って大事です。体がちゃんとそちらを選ぶようになります。

空腹に生サラダ、刺身、などの生ものもやめましょう。もし食べるならやはり、お腹がある程度落ち着いてから。

あと日本に暮らしていてネックなのが、水。お店に行くと氷水が出てきますね。見ていると空腹と手持無沙汰で、何気なく冷たい水を飲んでいる人が多いこと!空腹なのに冷たい水、、、致命傷です!!台湾や香港ではお店で氷水はほぼ、出てきません。これはすごくいいことです。日本も早くそうならないかなぁ。お湯を飲んでくださいね。冷たい水飲んだら体がキュッと縮こまっちゃいますよ!

 

・血を増やす

冷えと血の関係を考える人はあまりいないかと思います。でも中医学では普通の考え方で、体を温めるには良い血を増やすことが先決。良い血がたっぷりと流れていたら、体は温まるのです。女性は特に、生理がありますからちゃんと血を足してあげなくてはいけません。教わったことないよね、こういうことって。でもすごく大事なこと。レバーをたまに食べるよりは、小松菜や金針菜、あと乾物などでしっかり補血しましょう。私は台湾にいるので四物湯で補血してます。

 

・しめつけない

これ、すっごく大事!!銭湯に行くとお腹にくっきりと段がついている女性がいますが、下着のゴムが食い込んでいることに気づいている人は少ないようです。私たちの体もカチョカバロ(ひょうたん型チーズ)と同じで、締めつけ続けたら跡がつきます。ブラも、パンティも。一度ぜひ、ゆるゆるのびのびの下着をつけて数日暮らしてみてください。体の楽さにびっくりします!!

しかも、美は締め付けないことからはじまります。ガードル?補正下着??寝るときのブラ???もってのほか!!締め付けて流れが悪くなれば、そこが冷えて脂肪がつきますよー。しかも流れなければ不調の原因に。まずはゆるゆる、試してみてくださいね。胸もお尻も上げるのは筋肉。下着に頼って上げていたら、残念ながら体本体は下がる一方です~。

 

・お腹をあたためる、ほぐす

お腹は温かいですか、柔らかいですか?寝る前にお腹をほぐして、温めてあげましょう。そして普段から、薄手の腹巻をしたりパジャマはズボンにinしたりして、お腹を温めてあげましょう。内臓がしっかりおさまっているお腹が温かくなれば、内臓もしっかりとのびのびと動くことができます。

 

・生姜は応急処置

なので、上記の事を実践したうえで、生姜もプラスはいいと思いますが、それも更年期障害でホットフラッシュ中の方には向きませんし、体内が乾燥気味の方にはおすすめしません。冷たいビール飲んで生姜でなかったたこと、、、にはできないもの。体に無理をかけて取り戻そうとするより、体をしっかり養生するのが一番の近道です。

 

冷たいものを避けるのは難しいように感じますが、やってみると意外と簡単。しかも、体の調子が良くなってくると冷たいものが欲しくなくなってきます。今日ご紹介したのは本当に私が実践していて効果があるものばかり。以前は低体温だった私ですが、今では(たぶん)平熱かなり高めだと思います。今年の冬はさらに気をつけて気持ちよくすごしたいなぁ!!ぜひお試しくださいね!

DSC00093

 

出典元

 http://yakuzendo.jp/2015/11/10/2318
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎや便り

2015-11-10 | Weblog

「もっと子ども時代は 子どもらしくて良いと思う」


おはようございます。


うさぎや 店主の岩佐です。

 

 

 

青く澄み渡った空が気持ちいいこの季節。

 


秋の夕陽に‥‥照る山もみじ♪~
 
 
という輪唱曲が、知らず知らず口に出てくるような秋まん真ん中です。
 
 
TVで小学校の生徒さんたちの合唱コンクールが
 
 
放送される季節になりました。
 
 
昨日と違った、スコーンとぬけるように青い空の今日です。
 
 
今日はその小学校のお子さんのお話です。
 
 
 
 
 
様々な問題を抱えている子がずい分と多い、

子ども時代は、もっともっと子どもらしくて良いと私は思うのです。

 

親の言うことをよく聞き、素直に「はい」と答え、何でも真面目にやり、

 

親の望むように育った子どもが実在します。

 

当然、社会に出てもうまくやっていくはずです。

 

・・・と、考えたくなりますが、

 

そううまくはいかないものです。

 

相手は子どもである以前に、人間です。

 

バランスというものがあります。

 

健全な子どもほど、実は家で「ガス抜き」をしているのです。

 

 

 

学校で、成績だけでなく人格的な面も含めて「本当に素晴らしい」

 

と賞されるような子どもは、

 

実は家庭でダラダラしていることが多いということです。

 

子どもは本来自由で制約のない存在なのだから、

 

ルールの多い社会では「不自然」の状態を求められることになります。

 

誤解を怖れないで言えば、

 

教育とは「自然のままにしておかない」ことと思います。

 

教育の効果がよく現れる子どもほど矯正されるわけですから、

 

より多くの負荷がかかります。

 

その分、回復が絶対に必要なんです。

 

その回復の場が、家庭です。

 

親には回復させる重要な役割があるのです。

 

だから、当然(と言っては申し訳ないですが)子どもが親の言うことを

 

聞かない事態も起きます。

 

これも、文字通り「家庭」が「安心のホームベース」という証拠なのですね。

 

 

 

 

普通に 「勉強は楽しい♪」 ・・・と

 

そのことに気がついてくれれば それで十分。

 

ガミガミ言う必要はまったくないと思います。

ですから、子供に勉強させたいと思う親は、

 

子供の前で自分が楽しく勉強している姿を見せるのがいい。

 

本を読んだり、ノートをまとめたり、

 

自分が最近学んでいることを子供に聞かせたりして。

 

実際、多くの高学歴の親は自然に(無自覚に)それをやっているそうです。

 

だって学ぶのが楽しいから。 


 
子供に「宿題やったの?」

 

と怒鳴って自分はなにもやっていない親。

 

そんな親の言うことを多感な思春期の子供がきくわけがないです。

 

思春期の子供は、本物を見たいと願います。

 

本物を求め、世界を明確に理解したいと思う。 


 
だから若い人は簡単に詐欺師的な人に騙される危険があるのですが、

 

まあ、それはさておき、

 

思春期の子供は目ざといですね。

 

親の学んでる姿を心に刻む。

 

親が良しとしているものを、無意識のうちに自分の基準に取り入れます。

 

親に賛同するにせよ、反抗するにせよ、

 

親が子に見せる(言う、ではない)軸を自分の中に取り込む。

 

これは思春期の子供です。

 

もしも子供に学んでほしいと思うなら、

 

思春期の子供に、自分が心から楽しんで

 

学ぶ姿勢を示すのが一番であると思います。

 

これは深いレベルで子供に影響します。

 

「宿題やったの?」と親がヒステリックに叫ぶよりも、

 

「私は今日、こんな本を読んで、こんなことを理解した。

 

明日はこのことをもっと調べてみるつもり」

 

と子供に(聞かれもしないのに)熱っぽく語るのがいい。

 

百万倍くらい、いい。

 

と、思うのですが♪

 

 

「学び」

 

いつまで経っても追いつけない。

 

経験って、そういうものだと思います。

 

一秒間に10m走るウサギと、一秒間に1mしか走らない亀。

 

亀が10秒間だけ先に走り出すと、ウサギは亀に永遠に追いつけない。

 

ウサギが亀に10メートル近づいても、

 

亀はその間に1メートルウサギから離れる。

 

1メートルなら10センチ、10センチなら1センチ離れる。

 

ウサギがどんなに亀に近づいても、亀は永遠に離れてしまうのです。

 

これは屁理屈上だけであり、

 

現実にはもちろん追い抜けるが、

 

このパラドックス的考えに、様々な場面で遭遇する。

 

つまり、自分がどんなに学んでも、先に経験を始めた者も、

 

同じ時間を使って別の学びをしているため、

 

いつまで経っても、知識量が追いつかないというジレンマに陥るのである。

 

ある意味これはとても大事なことであります。

 

 

 

先輩、先生、親、兄、姉という存在は常に学ぶべき対象であるという意識が必要なのでしょう。

 

常にその人から何かを得ようとする心が、

 

結果的に自分を先に進ませてくれる。

 

永遠に追い抜く必要などないと私は思います。

 

現実には追い抜くこともあります。

 

同じ時間学んでも、吸収力の違いがあるからでしょう。

 

どれだけ柔軟に物事を受け止められるかが人によって違い、

 

それが成長の速度になる。

 

だが、その学びのきっかけを与えてくれた人がいる

 

という事実は永遠に変わらないのです。

 

自分が一番であるという考えが必要な時もあるでしょう。

 

だが、私は学ばせてもらったという謙虚な心が、

 

自分の学びの速度を上げるのだと思います。

 

もし、誰よりも詳しく、誰よりも知識が豊富になりたいと思うならば、

 

自分に学ぶというきっかけを与えてくれた人がいたという

 

それが、学びというものの根幹なのでしょう。

 

私にはどうしても追いつけない人がたくさんいます。




 

空気が冷たくなって、乾燥する季節に入ります。

 

のどが痛くなったり、肌がカサカサしたりすることもあります。

 

体を温めるとともに、鮭やきくらげなどを取り入れて潤いのある

 

食事を心がけてみてくださいね。

 

明日平常通りの営業日です。

 
今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
 
ゆったり、ほっこり♪
 
 
 
巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優



追記


大好きなあの一曲を聴きながら
 

大好きなあのお酒を


ちびりちびりやりながら


たまにはお風呂で寝てしまうのも


よろしいかと。。

 

詞・曲・松山千春       1994・4・21

 

生命(いのち)

 

この子の人生を見届けられるなら

最後まで見守ってあげたいと思うね

おやすみ今日の日は 明日もいい子だね

あどけない寝顔だね 夢見ているのかな

頬寄せて 頬寄せて どうかすこやかな

毎日を 毎日を 与えて下さいね

微笑みも涙も 全てをこの胸に

あざやかに やきつけて しまっておきたいね

いつの日か一人で歩き始めるのだろう

今はまだ小さな手 幸せつかめるね

頬寄せて 頬寄せて どうかすこやかな

毎日を 毎日を 与えて下さいね

この子の人生を見届けられるなら

最後まで見守ってあげたいと思うね

https://youtu.be/3ibDjU3LtPQ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世論の壁 飛べぬ零戦 

2015-11-10 | Weblog

 

海上自衛隊鹿屋航空基地の倉庫で飛行を待つ零式艦上戦闘機=鹿児島県鹿屋市

海上自衛隊鹿屋航空基地の倉庫で飛行を待つ零式艦上戦闘機=鹿児島県鹿屋市

 悲劇の歴史を振り返り、平和への願いを大空に描こうと、鹿児島県で零式艦上戦闘機(零戦)を飛ばす計画が、高い壁にぶつかっている。昨冬、米国から修復した機体を運び、今夏にも公開飛行のはずだったが、安全保障関連法案の国会審議をめぐって揺れる世論が風向きを一変させた。「戦争肯定」とのそしりを受けることや、中韓での不買運動を恐れて手を引くスポンサーが相次ぎ、資金不足に陥った。主催者は「戦争賛美ではない。趣旨への理解を」と訴える。

 「今、零戦なんか飛ばしたら、戦争に賛成していると誤解を受けかねない」。安保法案の衆院特別委員会での審議が大詰めの7月、ある小売業者はこう話し、支援話を打ち切った。

 機体は現在、鹿児島県鹿屋市の海上自衛隊鹿屋航空基地に格納されている。パプアニューギニアで爆撃された機体が約40年前に見つかり、その後、米国などで修復。世界で5機の飛行可能な零戦の一つとされ、2008年にニュージーランドでフライトジャケット製造会社を経営する石塚政秀さん(54)が購入した。

 昨秋、石塚さんは「戦後復興の礎となった日本の技術力を見直すと同時に、悲しい目的に利用された背景を考えるきっかけにしたい」と、知覧など特攻の拠点があった鹿児島での飛行を企画。今春、鹿屋基地から「隊員の教材にしたい」と保管の提案を受けた。

 飛行には、海外にしかいない操縦士の招致代や保険代など約3千万円がかかる。石塚さんはスポンサー探しに奔走。200近くの企業や自治体の関係者に会い、国へ飛行許可を申請した7月には、数社が支援の手を挙げていた。しかし-。

 同月中旬、衆院特別委で与党が強引に採決に踏み切ると、逆風が吹く。支援を検討していたメーカーは、隣国で自社製品が不買運動の対象となるのを懸念して辞退。「零戦は戦争を想起させる。鹿屋基地から飛べば、自衛隊のイメージも悪化する」との声も石塚さんの耳に届いた。

 機体の維持費は年末にも底をつく。スポンサーが見つからなければ、海外の競売に出さざるを得ない状況だ。「実際に空を飛ぶ零戦を見て、殺人兵器だと批判する人もいるだろうし、格好いいと思う人もいるだろう。議論を呼ぶことが、戦争抑止や平和につながるはず。みんなが同じ方向を向くのが危ない」。石塚さんはそう信じている。

=2015/11/08付 西日本新聞朝刊=

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーのココイチ、創業家の鮮やかな引き際

2015-11-09 | Weblog
「カレーハウスCoCo壱番屋」は日本全国に1200店超。同業態では圧倒的なネットワークだ

「カレーハウスCoCo壱番屋」。ココイチの愛称でも知られる黄色い看板が印象的で、文字どおり、カレーライスを中心とするメニューを取りそろえたカレー専門の外食チェーンだ。日本全国に展開する約1260店のネットワークは、国内で2番手とみられる「ゴーゴーカレー」の約70店を圧倒的に引き離す。直営・FC(フランチャイズチェーン)でココイチを運営する壱番屋は、同業態で唯一の株式公開を果たしている。

そのココイチが、ハウス食品グループ本社の傘下に入る。言わずと知れた「バーモントカレー」「ジャワカレー」「こくまろカレー」などのカレー用ルウで首位の食品メーカーだ。壱番屋はハウス食品からすでに19.5%の出資を受けているが、ハウス食品のTOB(株式公開買い付け)を経て連結子会社となる。TOBが完了する見通しの12月1日にはハウス食品の出資比率は過半の51%まで高まる見込みで、一連の買収額は約300億円に上る。

 ココイチカレーの原材料はハウス食品から

もともとの資本関係があったことからも2社の関係は一朝一夕ではない。ココイチで使われるカレーの原材料は原則としてハウス食品から供給を受けており、ココイチが今の地位を確立する過程では、ハウス食品からさまざまな協力を得たと言われている。中国では合弁会社も設けていたり、海外でハウス食品がココイチのブランドでカレーショップを運営していたりなどの協力関係もある。

国内のカレー市場は家庭用、外食ともに成熟しており、人口減を考えれば今後も大きな成長は見込みにくい。加えてココイチは今年春に一部のトッピング具材を値上げするなど、原材料の高騰に悩まされてきた。ココイチから見て売上高で5倍以上、総資産で7倍以上の大手企業であるハウス食品の傘下に入ったほうが、今後、市場拡大が見込まれる中国をはじめとする海外展開の加速や原材料の調達コスト低減などを今まで以上に有利に進められるという側面はある。

壱番屋の子会社化を発表した10月30日の記者会見でハウス食品の浦上博史社長は、「外食のプロの壱番屋のほうが展開のスピードが速い」と話した。海外展開においてココイチの力を一層借りたいというのがハウス食品側の思惑だろう。

 

ただ、ココイチが直ちに大手食品メーカーの傘下に入らなければならないほどの切迫感は見えてこない。直近本決算である2015年5月期は売上高440億円に対し、本業の儲けを示す営業利益は約46億円と営業利益率は10%を超える。外食チェーンとして見ると収益力はかなり高いほうだ。自己資本比率は73%台、有利子負債もゼロと財務体質も極めて健全な超優良企業である。しばらく単独で運営する道を選んでいても、まったく不思議はない。

にもかかわらず、あえて悪く表現すると「ココイチがハウス食品に身売りした」という解釈もできるのが、今回の話である。これにはどのような背景があるのだろうか。謎を解くカギは創業者の宗次徳二さん本人と、その妻である直美さんが代表を務める有限会社ベストライフが併せて約22%の壱番屋株を保有する「創業家」にある。今回のTOBを経て、宗次家はその保有株をすべてハウス食品に売却することが決まっている。

ビジネスモデルをつくりあげた創業家

宗次徳二さんは2002年に経営の一線を退いてからは、名古屋・栄に私財を投じて「宗次ホール」を開設。クラシック音楽の普及などのボランティア活動を進めており、株の売却資金はボランティア活動の原資に充てるそうだ。もともと壱番屋にハウス食品が資本参加するきっかけとなったのも、同じ事情だという。

創業家が経営に重大な発言権を持つ大株主でなくなってしまう。つまり、ココイチのビジネスモデルをつくりあげた創業家がいっさい身を引く、というのが重大なポイントである。

ココイチはスタンダードな日本の定番カレーを提供し続けてきた。そして定番をベースに、量や味、辛さなどをお客一人ひとりの嗜好に合わせて提供する、いわばマスカスタマイゼーションの先駆者でもある。宗次家は、そんなココイチをどのようにつくりあげてきたのか、歴史的に重大な局面を迎えている今、ルーツをたどってみよう。

壱番屋は「ニコ、キビ、ハキ」をキャッチフレーズに店舗を運営してきた。いつもニコニコして、キビキビ動き、ハキハキ対応する。奇抜ではないものの、この「当たり前」の徹底にこそ壱番屋の強みがある。ココイチのファンを着実に増やしていった要因だ。

1号店が名古屋市郊外にオープンしたのは1978年1月。宗次徳二さんと直美さんの夫婦は当時、喫茶店を営んでいた。店舗に立つなり天職だと知った徳二さんは、そこからすべてを捧げていく。もともと出前サービスの客単価を上げるためにカレーを考案したのち、すべての市販カレーを試食し、自前カレーの提供を決意し、そこからカレー専門店のココイチ屋につながっていく。

家庭の定番メニューであるカレーを主力商品に据えたり、のちにチェーン化していったりすることは、ある種の発明であった。もちろん後付けの解説ではあるものの、定番カレーを提供し続けてきたことにココイチの成功があった。

立地が悪くても客数を伸ばすために日々考え続け、そして、土日もすべて働いてきた。直美さんも子どもを保育園に預けて、迎えにいって寝かしつけたのち、夜な夜な働く日々を送った。

 

店舗が全日本に広がってからも、2人のハードワークぶりに変化はなく、店舗を見回っては掃除が完璧ではないと、清掃具をもって掃除を始めることもあったそうだ(もちろん社員にとめられた)。バブル期にも堅実すぎる経営を続け、なんら無駄な経費を使わなかった。直美さんは雑誌のインタビューに「うちは飲み屋さんの領収書が1枚もない会社ですから、国税局が入ったときには、2回とも1円の修正もなかったのよ」と答えている(雑誌「2020AIM」2000年12月号)。

年間5000時間以上も仕事に費やす

宗次徳二さんは、早朝に出社し1日に約1000通も届くお客様アンケートにすべて目を通し、コメントつきで店長にFAXしていた。時間があれば自社店舗をつぶさに見て回り、現場の改善にすべてを捧げた。仕事とは無関係ゆえに、趣味がなく、また友人をつくることを自らに禁じていた。

年間5000時間以上を働き、元旦には休むとはいえ、大晦日から元旦にかけて経営目標を立てたのち、であった。その働きぶりの極端さは、ある意味、感動的なほどだ。今回、この記事を書くにあたって宗次徳二さんの資料をまとめて再読していたとき、私は胸が熱くなった。

宗次さんはもちろん、単なるハードワークだけではなく、経営上の発明も行った。「ブルームシステム」と呼ぶ独特のフランチャイズシステムだ。ブルームとは「開花する」意味を持つ。ブルームシステムとは、いわゆる「のれん分け」制度で、壱番屋に入社後2年で独立できる仕組みで、全国に急拡大してきた。

2009年からは「ストアレベルマーケティング」という手法も展開する。これは、いわば地域戦略であり、それぞれの店舗が商品を開発し、それを全国展開する仕組みだ。現在、コンビニエンスストアであっても、たとえばセブン-イレブンは全国均一展開するプライベートブランドの品質向上とともに、地域限定商品を将来的には50%以上に引き上げようとしている。

飲食店とはコンビニエンスストア以上に地域に根付かなければならない。フランチャイズシステムを有しつつ、全国一律の店作りを志向しない”面白さ”がそこにはある。今のココイチの土台は、こうやって作り出された。宗次さんはカレー専門外食チェーンで圧倒的な地位を築いたカリスマ経営者といっていい。

10月30日の記者会見に臨んだ壱番屋の浜島俊哉社長(左)とハウス食品グループ本社の浦上博史社長。2人は笑顔を交わし合うなど、両社の緊密さを感じさせた(撮影:風間 仁一郎)

10月30日の会見で壱番屋の浜島俊哉社長は、「単独でやっていくのが難しいのか」という質問に対して、「もう少し長いレンジでモノをみている。創業者が亡くなったときのことも考えて、株を安定的にしっかり持ってくれるハウス食品に任せるのがいいだろう」と答えた。

カリスマ経営者が大きくした企業には後継者問題の難しさがある。創業者であればなおさらだ。そして創業者自身が「自分のつくった会社は竈(かまど)の下の灰まで、すべて自分のモノ」という意識を持って、仮に一線を退いても名誉職で残ったり、大株主であり続けたりして影響力を発揮することがある。血縁関係だけで才覚もない身内に継がせて、経営がおかしくなる企業も枚挙にいとまがない。

一方で、会社側も創業者やカリスマ経営者だからこそ、その手腕にいつまでも頼ってしまうケースもある。ただ、それでは大きく時代が変わっていく中で新しい発想を採り入れられずに、商機を逃してしまうような場面もありうる。

ココイチは創業家が経営の重要事項に今後は原則としてかかわらない方向で、一線を引いた。会社も創業家も覚悟したうえでの決別なのだろう。後々振り返ったときに、この決断が「鮮やかな引き際だった」と賞賛される日が来るかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶログ

2015-11-09 | Weblog

平成27年度の日高管内昆布検査、第4回目が明日から行われる。

 今年の昆布状況はどうでしたか?

・時化ばっかりでなんも採れね~(確かに日数は少なかったね)
・イイ昆布も採れね~(確かに実入りは良いけど…品質は…)
・等級も悪いし…(確かに検査実績”だけ”をみるとそうだけど…)
・昨年に比べたら半分もない(…そうかな!?そんなことはないべさ)

 まぁ~ 毎年の事だけど、漁業者の言葉から『今年はいいよ~』ということはまずない。
 あってもないというし、良くても悪いというし。
 いろいろと事情があって出荷できないのはわかるけど…。
 騙されたフリするのも疲れる…顔はこわばるし…真剣に聞くのもアホ臭いし…。
 だけどこれもまたあらぱぱさんの大事な仕事なんだよね^^;

 とりあえずさ、採った昆布は少ないかもしれないけど、春から夏、秋に拾った昆布はほぼ手つかずで倉庫に入ってるでしょ^^v
 年内の予定(冬支度)もあるかと思うので、年明けの出荷!期待してます。
イメージ 1
 

 あらパパさんも、いろいろな冬支度で休日は忙しい。
 自家製の熟成塩蔵鮭『山漬け』も9日間かけて作りました。
イメージ 2

 数百円のブナ鮭が数千円の熟成塩蔵鮭『山漬け』になる。
 鮭の食べ方を知ってるのと知らないのとでは、お得感やら幸福感に差がでます。
 一般家庭でも水抜きのできるクーラーボックスと重石と粗塩さえあれば、たった1本の鮭でも簡単に作り上げることができますよ。
 
 熟成した旨味のある塩蔵鮭は白飯がとまらない。
 お茶漬けも捨てがたい、おにぎりなら何個でも食える。
イメージ 3

 ちなみに、浦河町の大自然の中でも、さまざまな野生動物が冬支度を始めている。
 厳しい冬を乗り越えるために冬毛をまとったキタキツネ。
イメージ 4

 
 食べ物を求め南下してきたオオワシ。
 遡上し息絶えた鮭が今のところはご馳走のようです。
 さらに寒さ厳しくなる年明けには、道東の方へ旅立ちます。イメージ 5
 
 
 森の賢者、エゾフクロウも、今年の営巣を終えました。
 昼間は眠そうなエゾフクロウですが、夜になると小動物を捕食し冬を越すための脂肪を蓄える。
 丸呑みできるサイズの野ネズミがお好みのようです。
イメージ 6
 
 
 あらパパさんの冬支度、後は飯鮓づくりだな~。
 
出典元
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニおでんは超危険!具がずっと汁に浮いている異常さ

2015-11-09 | Weblog


「Thinkstock」より

 おでんが食べたくなる季節がやってきました。ついつい手軽なコンビニエンスストアのおでんを買ってしまう方も多いでしょう。

 

 10月21日放送のバラエティ情報番組『トリックハンター』(日本テレビ系)で、「コンビニおでんをおいしくするトリック」というテーマがありました。ローソンによると、トリックは鍋の仕切りの穴にあるそうです。おでんの具材にはダシを出すものとダシを吸うものがあり、仕切りに絶妙な穴を開けることで効率よくダシが具材に吸収され、コンビニおでんはおいしくなるというのです。

 しかし、こんなテレビ番組に騙されてはいけません。コンビニおでんの真のおいしさのトリックは、鍋の仕切り穴などではなく、食品添加物の巧妙な使い方にあります。当然、そのおいしさはおでんの具材やダシ本来の味ではありません。添加物によっておいしく感じさせられているのです。

 6~7年前のことです。焼きチクワやハンペンなどをつくる三陸海岸のある老舗の練り製品メーカー社長に、こんな話を聞きました。

 その練り製品メーカーは、大手コンビニチェーンとおでんの練り製品を納入する仮契約を結びました。仮契約には「仕様」という品質についてのさまざまな取り決めがあり、それらをすべてクリアできて本契約となります。当然、練り製品メーカーでは、仕様に沿った製品づくりを始めました。しかし、どうしてもクリアできなかったのが、「練り製品はおでんのダシ汁の中で8時間浮いていること」という仕様でした。

 チクワ、ハンペンなどおでんの具になる練り製品は、通常、スケトウダラなどの魚肉のすり身に食塩、砂糖、でん粉、調味料などを入れて練り合わせてつくります。しかし、通常のつくり方では、どうやっても、汁の中で8時間浮いていられません。具材が汁を吸って型崩れを起こしてしまうのです。

 そこで社長は恥を忍んで知り合いの同業者に相談したところ、その人はこともなげにこう言ったのです。

「簡単なことだよ。原料のすり身にリン酸塩とソルビットをたくさん使えばいい。そうすれば、すり身の比率は下がり、おでんの汁も吸いこみにくくなる。使った添加物はキャリーオーバーということにしておけば表示の必要はないから、コンビニチェーンにも消費者にもわからないよ」

 大半のすり身は船上でつくられます。その際、品質保持や増量のためにリン酸塩やソルビットが添加されますが、使用した食品には影響が出ないということで添加物の表示は免除されます。これをキャリーオーバーといいますが、この制度をもっと利用しろというわけです。

 社長は、そこまで品質を落とすことはできないとして、コンビニチェーンとの仮契約を破棄しました。それによって会社がコンビニチェーンに対して支払った違約金は100万円を超えたそうです。

 

ダシも添加物だらけ

 そもそもコンビニおでんはばら売りと同じですから、添加物の表示義務はありません。各コンビニチェーンのホームページを見ても、おでんの具の原材料は表示されていません。スーパーなどで売られている袋詰めおでんセットの具にも多くの添加物が表示されていますが、それを用いて家でおでんをすると、すべて8時間以内には汁を吸いこんで鍋の底に沈んでいきます。そのことから判断しても、コンビニおでんは市販のおでんセットより添加物たっぷりであると考えられます。

 コンビニおでんは具だけではなく、ダシも添加物だらけです。かつお荒節や宗田かつお節を使用などと強調しているコンビニが多いですが、これらは申し訳程度にブレンドしているだけです。ダシの主原料は醤油、ぶどう糖果糖液糖、砂糖、食塩、かつお節エキス、たんぱく加水分解物、化学調味料などです。この濃縮液を各店舗で薄めて使っています。コンビニ店に入ると、おでんの良いにおいがしますが、これはかつお節エキスのにおいです。かつお節を使っているといいながら、なぜかつお節エキスを使うのでしょうか。それは、かつお節を少量しか使っていないからです。実はこのエキスが曲者で、化学調味料を入れているケースもあります。

 このように、添加物が気になる人にとって、コンビニおでんは食べてはいけない食品の最右翼です。
(文=郡司和夫/食品ジャーナリスト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「外国人を差別した」と大バッシングされているミシュラン2つ星寿司屋「水谷」の真実

2015-11-09 | Weblog

差別と区別は違います。
  
全然 知らない相手だから 受け入れに慎重になるのは普通のこと
水谷さん 会員制にすれば良いのに・・・


【炎上】日刊ゲンダイに「外国人を差別した」と大バッシングされているミシュラン2つ星寿司屋「水谷」の真実

日刊ゲンダイが掲載した銀座の寿司屋「鮨 水谷」が

外国人に対して極めて差別的な表現をとったという記事に

反論する人物がTwitterに現れた。

まず日刊ゲンダイはこう報じた。

中国人ジャーナリスト・莫邦富氏が水谷に電話で予約をしようとしたところ、

海外の人かと質問され「日本人は同行しますか?」、

「調整が必要です」などという差別的な対応をとられた。

 

mizutani_chair

日刊ゲンダイの取材に対して店側は「お店の雰囲気作りのために日本人と外国人を半々にしている。また、外国人は予約をバックレることが多いのでホテルかクレジットカード会社経由の予約しか受け付けないルールにしている」。

この対応をバッシングした日刊ゲンダイは最後に「ケネディ米大使からの予約でも拒否するのだろうか?」と挑発的に記事を締めくくった。詳細については元記事をご覧あれ。

参考:差別? 予約拒否された外国人が憤るミシュラン寿司店の対応

この記事はネット上で「ミシュラン2つ星の店が何をしているんだ!」と怒りを買い大変拡散された。しかしその後、反論する人物が登場したのだ。

mizutani1

▼まず前提としてお店は超一流の味を提供しつつも家庭的な雰囲気で店主は決して差別をするような人ではない。

mizutani2

mizutani3

▼外国人、特に中国人富裕層はドタキャンを頻発しまくるのでお店は困っていた。皮肉なことに店がミシュランから2つ星をもらって有名になってから外国人客が増え、経営がうまくいかなくなったのだ。

mizutani4

mizutani5

mizutani6

▼ドタキャンされたら仕入れた材料は全て無駄になるので大赤字になる。店の奥さんはひっそりと泣くほど困っていた。

mizutani7

mizutani8

▼最後に、日刊ゲンダイの記事は全く本質をついていない。そもそもマナーが悪い外国人客が悪いのではないかと指摘。

mizutani9

マスコミの一部だけに光を照らす報道では見えなかった水谷差別疑惑の真実が明らかになった。背景にはやむを得ない事情があったのだ。

同じような事件は築地市場でも起きたことがある。市場関係者はどれだけ呼びかけても直らない外国人観光客のマナーの悪さにすっかり困り果てていた。

tukiji_getout

そしてついには外国人を観光禁止にする案も飛び出し、実際にマグロ競りの全面見学禁止は1ヶ月間実施されたのであった。

水谷は絶対に悪くない。間違ったことはしていない。

mizutabi_susi

そもそも悪いのはマナーの悪い客だ。水谷の真実が広く拡散されることを願う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いったい何の店なんだ!?”ニューヨーク”で『EXILE』を食べに行こう

2015-11-08 | Weblog

メニューの名前が「EXILE」「エレベーター」「龍馬」…え、なんの料理ですか!?と思わず突っ込んでしまいたくなるお店「ニューヨーク」はネットでも話題。いったい何のお店なの?という声も多いので、今回は愛知県一宮市にある「ニューヨーク」をご紹介しちゃいます。

 

1.そもそも「ニューヨーク」って何の店?

ずばり”お茶漬け専門&イタリア料理のお店”。しかし、一見お茶漬け屋さんとは思えない店構え。店頭には星条旗がかかげられ、店内で流れている音楽が外まで聞こえます。なんとも摩訶不思議な雰囲気を醸し出している「ニューヨークですが」、実は店名にはきちん?とした理由があるんです。

それは、お茶漬けの種類が249(ニューヨーク)種類あるから。なんと店主さんのダジャレ!笑 独特の世界観が気になっちゃう、だけど味は侮ることなかれ!!

2.店主のとんちに脱帽!メニュー名見ても分からないお茶漬けの数々

エレベーター

「エレベーター」というメニューは、上に昆布が乗ったのり茶漬けに、油揚げ・大根おろし・バナナが付け合わせとしてある料理。味は出汁がきいていて美味しい!と好評なんですよ。では、なぜエレベーターというかわかりますか?

正解は「乗り込む(のり・昆布)→上げる(油揚げ)→下ろす(大根おろし)」だから。バナナは”そんなバナナ”というオチなんです♪笑

龍馬

「龍馬」…なんだろう?と注文して出てくるのは、カツオのたたきをご飯に乗せて食べる、なんとも贅沢なお茶漬け!土佐の名物カツオを使用しているということで「龍馬」と名付けたとのこと。名前からは想像のつかない本格的な味のお茶漬けです♪

EXILE

メニュー表に「EXILE」…なんのこっちゃ?となるネーミング。注文して運ばれてくるのは、卵とニラにあんがかかった美味しそうな丼。ツナも入っています。気になるメニュー名の由来は、”卵→エッグ”+”ツナ→綱→ザイル”を合わせて”エッグザイル→EXILE”なんだそう♪

名前は親父ギャグですが、味は間違い無し!ふわっと卵にかかった甘酸っぱいあんがなんとも言えません。

3.奇抜すぎるメニューも挑戦しとく?

「ニューヨーク」には、保守的な人は思わず”えっ?”と思ってしまう斬新なメニューも数多くあります。写真は「いちご茶漬け」。なんとご飯に真っ赤ないちごがたくさん!気になる白い出汁は、あっつあつのチーズです。チーズを思い切っていちごとご飯にかけると、まるでショートケーキのよう。気になる味は新感覚で美味しいんだとか♪

そのほかには「パイナップル茶漬け」や「フォアグラ茶漬け」なんてのもあるので、ぜひとも挑戦してみてくださいね!

 

お茶漬け専門&イタリア料理「ニューヨーク」の基本情報

さいごに「ニューヨーク」の情報をまとめました。

■ 基本情報

  • ・名称: ニューヨーク
  • ・住所: 〒491-0043 愛知県一宮市 真清田1丁目2−1
  • ・アクセス: 名鉄「一宮駅」から徒歩14分
  • ・営業時間: 11:30~13:30|18:00~23:00
  • ・定休日: 毎週月曜日
  • ・電話番号: 090-1754-2490
  • ・参考サイトURL: http://tabelog.com/aichi/A2302/A230201/23030957/

メニュー名は奇抜、だけど味は本格的…たま〜にクレイジーなお茶漬けが味わえるお店「ニューヨーク」に、みなさんも訪れてみてはいかが?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする