珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

SSDまわりの電源環境改善

2011-11-20 09:48:06 | オーディオ
デジタルファイル再生において電源環境の重要性がよく言われています。もちろん従来のオーディオにおいても電源は大事ですが、メーカー側も対策しているのでユーザー側はさほど気にする状況ではなかったのでしょう。PCオーディオは、DAC変換以前のトランスポート機能をユーザーの世界に引きずり出してしまったところがミソだと思っています。だから、その分、これまで以上にユーザーがケアしなければならない事項も増えてしまいました。

現在、音源はWAVファイルにしてSSDタイプのNAS2台に格納しています。一度、中身を失う惨事も経験していますので、別途USB接続できるポータブルHDにもバックアップをとっています。SSD付属のACアダプターは以前から気になっていたのですが、最近、テコ入れをしました。写真はGiuliaさんのブログでも紹介されていたエルサウンドのアナログ電源で5V4Aのタイプです。エルサウンドはOnkyoのiPodトランスポート向けの電源でも知られていますね。


本来なら一気に2か所も変化させるのは御法度かも知れませんが、アコースティックリバイブのLANアイソレータRLI-1もSSDに追加導入しました。SSDから短く出てLANケーブルを咥えているのがRLI-1です。時間に余裕ができたところで、電源とアイソレータの効き具合を分解してみようとは思っています。


以前にWadiaのiTranspot170を自宅試聴した時に、付属電源と専用電源の違いを実感したことがあります。音の重心が下がって緻密になる感じがありました。上手く表現できませんが、スポンジケーキと羊羹にナイフを入れた時の感触の差のような。同様の変化は感じましたが、加えて1)サウンドステージが横に広がる、2)ボーカルの浸透力が増す、3)より細かい音がしっかり聴こえる、といった変化も判ります。

DAC以前の電源環境によって音が再現性をもって変化するとすれば、そこにはメカニズムが存在するはずです。DA変換の専門家やオーディオメーカーからすれば、なんてことはない話だと思うのですが・・・。メーカーの技術者のレベルでユーザーが考えるのは無理です。デジタルファイル再生の健全な発展のためにも、客観的で平易な説明があればいいですね。いくつかある雑誌の中ではPCオーディオfanはそのような傾向があると思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする