3月のとある日、
奈良民俗博物館で開催中の写真展「私がとらえた大和の民俗」へ
行ってきました。
奈良県北部から南部、更には奥吉野の伝統行事を写した写真に接することが出来ました。
中には、後継者がいなくなり、最後となってしまった行事をドキュメンタリーにまとめたビデオも。
コロナ禍で伝統行事が中止になっています。
こういう時こそ、どのように伝統行事や風習を次世代につないでいくか?
考える時だと思います。
コロナが撲滅し、いざ、復活というときに、果たしてちゃんと復活しているのでしょうか?
ちょうど、梅の花が咲き始めた頃でした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.宮坂 敏史です。
野菜ブーケのワークショップをさせて頂いた、「レストランときん」さん。
3月8日(火)に、今度は「多肉植物の寄せ植えワークショップ」があり、
参加させて頂きました。
講師は坂口 仁志さん
専業農家さんでもあり、
多肉植物やエアープランツの販売、育成の他、
大工、家具制作、店舗改装、溶接工作…など、メチャ多彩。
まさに、「百姓」です。
多肉植物は何度も見たことがあるのですが、寄せ植えは初めて。
赤系がメイン、周りは流れる様な感じにしてみました。
ゆったりとした雰囲気の中で、かわいい表情💕になるようにデコレーション✨
無心になって没頭。。。
寄せ植え完成後は、
大淀町のお茶屋さん「嘉兵衛本舗」さんの特別ブレンドティーと番茶を使ったシフォンケーキを頂き、
ゆったりと楽しい時間を過ごす事が出来ました。
ご一緒させて頂きました皆様。
坂口さん。
そして、先日に続いてレストランときんさん。
ありがとうございました‼️
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
野菜ブーケのワークショップをさせて頂いた、「レストランときん」さん。
3月8日(火)に、今度は「多肉植物の寄せ植えワークショップ」があり、
参加させて頂きました。
講師は坂口 仁志さん
専業農家さんでもあり、
多肉植物やエアープランツの販売、育成の他、
大工、家具制作、店舗改装、溶接工作…など、メチャ多彩。
まさに、「百姓」です。
多肉植物は何度も見たことがあるのですが、寄せ植えは初めて。
赤系がメイン、周りは流れる様な感じにしてみました。
ゆったりとした雰囲気の中で、かわいい表情💕になるようにデコレーション✨
無心になって没頭。。。
寄せ植え完成後は、
大淀町のお茶屋さん「嘉兵衛本舗」さんの特別ブレンドティーと番茶を使ったシフォンケーキを頂き、
ゆったりと楽しい時間を過ごす事が出来ました。
ご一緒させて頂きました皆様。
坂口さん。
そして、先日に続いてレストランときんさん。
ありがとうございました‼️
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
最近、健康ぞうりとして注目されつつある「足半(あしなか)」。
10月11日(月)
古民家「おおいわ結の里」で足半(あしなか)教室があり、参加させて頂きました。
足半は、布ぞうりの半分位の大きさで、
かかと部分が土踏まずを刺激し、カラダを鍛えることはもちろん、外反母趾、内反母趾、そして、転びやすいなどといった症状が改善されると言われています。
講師は、私と同じNPO法人おおいわ結の里のスタッフでもある、中井直美さん。
中井さんの丁寧かつ分かりやすいレクチャーのおかげで、
かわいい足半の出来上がり。
早速履いてみると、足がかかとから指先までピーンと伸びる感じで、手の指先、足の指先、足首、顔までが赤くなり、ポカポカしてきました。
ご一緒させて頂きました皆様。
そして、中井さん。
ありがとうございました!
ちなみにこの日、奈良新聞さんが取材してくださり、
翌日(12日)の新聞に掲載頂きました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
大岩農産物直売所の当番を終えて向かったのが、
「大淀町地域遺産シンポジウム2021」。
私は大淀町大岩という里山で3年あまりお世話になっております。
来月から野菜のブーケ「ベジフルフラワー」のワークショップなどを大岩で開講させて頂きますし、
NPO法人「おおいわ結の里」の一員としても、これからも活動していきます。
大岩では、吉野の石舞台という異名を持つ「石上古墳」をはじめ、数多くの遺産があります。
私自身、大岩を含めて大淀町の地域遺産については、
まだまだ勉強不足ですので、理解を深める機会があれば・・・
と思っていたときに、シンポジウムのご案内を頂き、お伺いしました。
大淀町では平成28(2016)年から「おおよど遺産」の取り組みを行われています。
しかも生活者(町民)が推薦し、行政と協働で遺産の保存、活用を目指して取り組んでます。
大淀町を含めて、全国には24の自治体が独自に地域遺産制度を設けておられます。
「遺産」を英語でいうと「Legacy」と「Heritage」の2つの単語があるのですね。
今回初めて知りました。
では、この2つの違いは?
何百年もの歴史があり、価値のある遺産をさす場合は「Heritage」
世界遺産、日本遺産で使われるのはコチラです。
ひと昔前の古いもの(文化財と呼ぶには新しいもの)、親の形見分けなどは「Legacy」を指すそうです。
でも、遺産には歴史がそんなに古くなくても、たった1つしかなくって、
それがなくなってしまうと再生できないモノ、コトも数多く存在しています
。
更にそうした遺産には、ストーリー、記憶、こだわり、想い、物語、遺産に携わる人々の想いやこだわりなどもあり、
それらの中には、歴史はそんなに古くないけど、大切なものがたくさんあり、次世代に伝えていきたいモノ、コトがたくさんあります。
「わたしたちのレガシー」というサブタイトルには、
そんな想いも込められていることが理解出来ました。
ちょうど7月に私が講師を務めます「おおよどチャレンジ体験農業塾」で、
大岩にお住まいの御年94歳のおじいちゃんから、かんぴょう作りを教わりました。
専用の道具を使っての昔ながらの手作業。
これもレガシーじゃないかと感じています。
シンポジウムでは、おおよど遺産のご紹介、基調講演、そしてパネルディスカッションが
行われました。
地域遺産を次世代に伝えていくためには???
まず、自分の先祖を知る。
そして、身近な遺産を整理する。
お掃除、整備することで、見えてくるものがある。
そして、何のために残したか?考えていくことがその第一歩であることを教わりました。
身近にある遺産が、何のためにあるのか?
そこを突き止めていくと地域遺産を次世代につなぐ答えがある。
参加させて頂き、地域遺産のことについて、大変勉強になりましたし、
私も何らかの形でお役に立ちたいと感じました。
お世話になりました皆様、ありがとうございました。
ところで、「大淀町地域遺産シンポジウム2021」の動画も配信されております。
●おおよど遺産100
https://www.youtube.com/watch?v=ZAUUv0TGLrA
●川村優理氏の基調講演
https://www.youtube.com/watch?v=NsN96efpNOM
●パネルディスカッションになります。
https://www.youtube.com/watch?v=Jncg9fhrPgY
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
3/5(金)~7(日)の期間、
大淀町大岩の古民家「おおいわ結の里」では、
大淀町地域おこし協力隊6人の活動報告展示会が行われました。
協力隊の皆さんの
これまでの活動報告や今後の展望などがパネル形式で発表されております。
また、期間中は協力隊の方々も、毎回1人以上来られ、交流する事が出来ます。
協力隊の皆さんとは、
講師をさせて頂いております「おおよどチャレンジ!体験農業塾」でご一緒させて頂き、
2019年度の農業塾では、協力隊と僕との共同で野菜を育てるスペースも設けて下さいました。
また、大淀町内で開催の野菜セミナーやベジフルフラワー展覧会、
そして下市町でのフードツーリズムの企画に来てくださったりと、
大変お世話になっております。
ありがとうございます。
なお、期間中はおおいわ結の里で人気の「フリーマーケット」も同時開催。
また、3/6(土)は、
協力隊の方が運営する「Blue Eagle cafe 〈ブルー イーグル カフェ〉」さんのキッチンカーが登場し、
ハワイアンドーナツ「マラサダ」が販売。
メディアでも取り上げられていることもあり、午前中でほぼ売り切れたそうです。
僕も今後、おおいわ結の里では、
「絵本セラピー&ベジフル教室」や「ベジフルフラワー体験」など、
野菜果物に親しむ企画を展開していきます。
そんな中、協力隊の皆さんの活動内容を拝見し、エネルギーをもらいました。
協力隊の皆さん、
大岩の皆さん、
ありがとうございました!
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活