ゴールデン・リタイアーズ

S20年生、後期高齢ゾーン、人生最終コーナー「遊行期」の
徒然残日写真録

250127 中居正広&フジテレビ事件で煩悩、欲にまみれた有名人たちが戦々恐々?!! 1年ぶりに立岩探鳥会、娑婆から離脱!!

2025年01月27日 | 趣味と交遊

 昔、小指をたてて、「私、これで会社辞めました」というフレーズが流行った。今や欲におぼれた男や女たちが組織、業界を問わず本能のまま行動、問題をおこしている。ただ明るみに出るか出ないかの差。身に覚えのある男たちは戦々恐々としていることだろう。今の女性たちは泣き寝入りをしなくなった。権力(特に人事権)にものをいわせて立場の弱い女性を自由にしようとする男たちには心情的に許せない。今回のタレント中居問題は女性とのトラブル問題というだけで中身はわからないまま、中居引退となり、今フジ経営陣の進退問題が問われている。ジェンダー問題がとやかく言われながらもマスコミ界では美人信奉が歴然と残っている。性欲という本能は有史以来男を迷わせる。「汝、姦淫するなかれ!」心の中で思ってもダメ!と聖書の中にうたわれている。本能を制御する理性は危機に瀕している。

 浄土真宗の宗祖、親鸞は・・・「煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界はよろずの事、皆もってそらごとたわごと、真実あることなきに、ただ念仏のみぞ誠におわします」

その親鸞とて、比叡山で20年の難行苦行をしても煩悩や情欲から脱却できず下山、京都の六角堂で95日の祈願、救世観音の夢告で妻帯しても良しとつげられ、その後、易行念仏の法然の門下になり、ご法度だった肉食妻帯を断行、爾来念仏の世界に没頭、90歳でこの世を去った。ことほど左様にこの世は金欲、権勢欲、食欲、性欲、うらみつらみなど制御しがたき炎が燃え盛っているということか・・・

(ミヤマホオジロ)

 1年ぶりに立岩青少年の家での探鳥会、バードウオッチングに思い切ってでかけた。ファイスブックの友達にもなっていただいている野鳥の会のKさんが案内してくれる。もう22年も担当していただいているとのこと、驚きである。寒さ対策を完全にして参加、去年2月以来だ。8名が参加、9時半から12時まで、ゆっくり歩きながらバードウオッチング。煩悩にまみれた娑婆の世界からしばし、脱却、

(Kさんが作ってくれた小冊子)

出発まぎわ、事務所横でルリビタキがいるという声であわてて双眼鏡を向けたが撮影できず。かわりに白い小さなエナガの混群、飛ぼ回るので撮影がむつかしい。

しばし歩くと30mほど先の電線にカワラヒワが5~6羽、600mmのコンデジ望遠でのぞくが芥子粒のようで黄色と黒の縞模様など識別できない。

冠羽が特徴的なミヤマホオジロが10m先の梢に2~3羽。カメラに収める

前回はチョウゲンボウやノスリなどの猛禽類が出てくれたようだが今回は同じみのトンビのみ。

Kさんはぼちぼち還暦を迎えられるようだが相変わらず神の眼、鳥の眼とおぼしき眼力で私などまったく発見できない野鳥をみつけてくれてスコープで見せてくれる。視力をお聞きしたら2.0近いとか。

もず

(ジョウビタキ)

いるとは聞いていたが終盤、河原でカワセミが横っ飛びをする姿に遭遇、止まっているところを発見できず撮影できなかった。われわれウオッチャーからすれば柿色の胸毛やブルーなどにひかれるが鳥の世界ではカラスの漆黒の色が一番目立つらしい。

12時、事務所に帰還、最後にトリアワセ。目視24種、声のみ2種、合計26種の野鳥たちと遭遇したとのこと。まあ私レベルで半分くらいしか認知できなかった。二時間半、無事に歩き続けることができてよかったが、眼がうっとおしいのはこの趣味を続けるにはちょっとですね?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

241217 リタイア後初めて?の忘年会、酒に弱くなりました!

2024年12月17日 | 趣味と交遊

写真愛好会では忘年会はやらず新年会、リタイア後忘年会をやった明確な記憶がない。世間では忘年会シーズンだが傘寿の年金生活者には縁がない。

レンタル農園のSさんが企画して忘年会をやることに。jR二日市駅前の居酒屋T。コロナ前は結構やっていたらしい。寒い中、西鉄バスででかける。太宰府からやってくるバス、10分遅れ。途中、電話が入り、会場変更、西鉄駅前の居酒屋Mに。夕方5時前後、西鉄電車は通勤ラッシュ時間。駅に近ずくがバスはノロノロ。jr駅前のひとつ前の西鉄紫駅におりて電車で向かえばよかったと反省。

ニモカをチャージしようとして新札の千円。まだ使えません。何人かの乗客が旧札がなく困っていた。若い女性に運転手が次回一緒に払って下さい。私は財布にたまたま旧札が1枚入っていたのでチャージできたが精算機の新札対応も金がかかるしバス会社も大変だね。渋滞で時刻表があてにならないし、私の住まい周辺は本数も減るしバス利用はなかなかむつかしい。福岡市内は新札対応がすんでいるのかしらね?

開始時間17時半ジャストに会場着。あと2~3名未着のようだ。久しぶりの忘年会。とりあえずは生ビールで乾杯。先日の餅つきではじめて見知った顔の男性が3~4人。こちらから話しかけ場をもりあげてゆく。3~40名レンタル農園と契約しているようだが農園でいつも会う人の数は10名に満たない。特別に出会いの場をもうけないと知り合う機会もない。九博のボラ仲間で3年近くなるHさんがこのレンタル農園で大先輩であるのをつい先日知ったような有様である。世の中のすれ違いってこんなものだろうね

遅れていた女性二名も到着して再度乾杯。刺身や焼き魚、枝豆など運ばれてきて歓談がすすむ。10年前の2か月1万キロmの日本一周などの話をもちだすと興味津々でいろいろ質問してくる。どんな心境で日本1周を思い立ったのかとか?まあここにいるシニアたち、それぞれのユニークな歴史を持っているのだろうが語ってくれない限りわからない。当たり前のことだが。

農園の一角に談話コーナーなどしつらえておけばいいように思うが・・。ビールの後は大体焼酎湯割りというっことでボトルが注文され、魔法瓶に湯を用意してもらい自由に飲むという流れ。女性の一人が熱燗をやっていました。もう一人が焼酎のレモン割り、おいしいという。二人とも60過ぎて現役でガンバっていらっしゃる。時代も変わりました。こちらは生ビールと湯割り1杯でいい心持ち。酒のまわりが早くなりました。弱くなったということでしょうね。独身の頃はビアホールで生の大ジョッキを2杯連続で飲んだり、よくやれたものです。焼酎ハイボールを飲んだことがなかったので注文。ハイボールと言えばウイスキーの角瓶にソーダ水が定番でしたが今はいろいろあるようです。

5時半から2時間、それぞれ場所を移動しながらの談笑、久方ぶりの楽しい忘年会でした。8時16分のバスで帰路に。自宅には9時前に到着。昔なら二次会で場所を変え飲んで、さらにカラオケに繰り出す。そして帰宅は午前様。現役時代は福岡天神からタクシーで筑紫野へというのが何回もありましたね。世の中もかわり、私も歳をとったということですね。まあカミさんにオコラレルこともなく年相応の忘年会でした・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

241205 断捨離!地元の焼却場へゴミ出し。その足で紅葉の名所、大興善寺へ。霊園にたちより、山神ダムのメタセコイヤ黄葉!フル稼働の一日。

2024年12月05日 | 趣味と交遊

 後期高齢者になった妻がやたらと断捨離。台所の食器やビン類、衣装や額縁など思い切りよく廃棄処理。住宅新築時、大阪のなくなった親父から譲り受けたという掛け軸などもあっさり捨てようとする。よれよれになっている掛け軸を開いてあらためて文字をみても何と書いてあるのかわからない。市の歴史博物館に古文書解読の専門家がいるようだ。一度みてもらおう。

  昼食後、クリーンヒル宝満にむかう。マイ軽キャンの荷室は多様な廃棄物で満杯。あらためて住宅内の物の多さを再確認、13時着。衣類からバッグ、剪定後の樹木、発泡スチロールケース、プラスティックの物干しからまずは後部に積んだ燃えるごみを2Fの焼却場でおろす。それ以外はすべて資源扱いで1Fのコーナーへ。博多人形のガラスケース、金属バット、折りたたみ座椅子、それに書籍類、段ボール、陶器類、電池までOk。どんどん台車におろしていけばスタッフが分別してくれる。焼却費用は10kg150円。精算カードをいれると1500円なり。100kgもあったかなと思うが新札をいれて精算。年末までもう一度来ることになりそう。物置にもいっぱい不要物、書斎にも雑多なものが。

 筑紫野、鳥栖バイパスで基山方面へ、あと10数分で大興善寺にいけるのでむかう。400台収容の駐車場、すいていました。84歳になるというヨモギ餅屋のおばあさん、今、紅葉が見頃ですよ、いい写真を撮ってくださいと元気そのもの。観光客はまばら。127段の階段を昇り詰めると紅葉が西日をうけてたいへんきれいだ。

大銀杏の樹もあり、赤と黄色の対比が見事、おまけに風に吹かれて銀杏の落花、光をうけて思わず激写。

有料庭園にはいればさらに美しい景観があるだろうが今回はいかずに小一時間で撤退。

 霊園に通じる裏道をとおって帰路に就く。途中、霊園による。義兄の墓じまいはまだのようで、私のほうの墓周りを清掃し、水を入れ替え、墓参、また年末にくることになる。

車で7~8分の山神ダムにたちよる。筑紫野市の一番の水がめ。となりの展望公園のメタセコイヤがきれいに黄葉していて見事でした。

夕食前に帰宅、今日はフル稼働の一日でした。まあなんとか元気に動き回れてやれやれでした。腰を痛めないように念のためコルセットは軽く巻いてはいましたが・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

241203 師走。武蔵寺写経会、半禅居で南坊流お茶会。武蔵寺、観世音寺急速紅葉!!孫娘、大学推薦入試合格!!

2024年12月03日 | 趣味と交遊

 時節は早や12月師走。カレンダーは残すところあと1枚。時節の移ろいは早い。今年もクリニック、いろいろお世話になったがT整形外科のみ通院なし。めずらしく腰痛は避けられそうな模様、しかし寒くなる12月は要注意。

1日、武蔵寺写経会に出かける。本堂はホットカーペットがひいてあり足裏は暖かいが結構冷える。用心してポケットには貼るカイロ、手が冷えると写経がしにくくなる。使用してきた小筆もくたびれてきて新調が必要になってきた。新年から変えよう。

法話。戦国時代、信長によって比叡山が焼き討ちにされた。昔、伝教大師は「怨みを怨みで報えばやまない、徳をもって報えば鎮まる」といわれたとか。キリストの精神も汝の敵を愛せよ、隣人愛を標榜している。しかし大航海時代、フランス、スペインなどはローマ法王の院宣をもってアメリカ大陸を席巻、キリスト教を広めるとともに、先住民を虐殺、植民地を拡大した。いつになったらウクライナ、イスラエルの戦闘は終結するのか、トランプ次期大統領はほんとに止められるのか?わけのわからない世界がうごく。

武蔵寺もこの数日で急速に紅葉がすすんだらしい。境内も鮮やかなモミジでおおわれていた。例によって、心字池よこの半禅居でのお茶会招待券5枚、レンタル農園仲間のYさんに誘われ出席。

今回は南坊流のお茶会、17世紀後半、福岡藩士、立花実山が中興の祖とか。家元制度をもたず独自に利休侘茶の精神を実践しているとか。

しばし心安らぐ時間でした。

月曜日は写真愛好会の12月月例会。新年度を前にしてまたぞろ役員問題で議事停滞、誰も手をあげるものはいない。今は女性のWさんが代表になってくれ、皆が役割分担してまあうまくいっているのだが、本人がかわってもらいたいと言い出すものだから。来年に持ち越し。新年会の日時場所はスムースに決定。

その後の合評会でそのWさんが太宰府、観世音寺と戒壇院の紅葉の写真を披露。ここも紅葉がすすみ見ごろのようだ。昼食後、出かけてみる。

いつも水がなく底を露呈していた池に水がはいり、映り込みが美しい。戒壇院に向かう道すがらの紅葉も真っ赤に色づいている。

西日がはえてきれいだ。

さらに戒壇院を背景にモミジを撮影。まあタイミングの問題だけで近くにも結構、紅葉名所があるということですね。

 夜、長女からメールが妻あてに入り孫娘が大学の推薦入試に合格したとのこと。母親と同じS学院大学。親子が同じ大学に学ぶなんてなにかの縁かもしれませんね。まあ人には偉そうに言えませんが私の大学時代はノンポリで結局は在学中に確とした知識、資格もえられずに卒業(卒業の2月に家業が連鎖倒産)してしまったので、孫娘にはしっかり自分の考えを確立し、自立できる魅力ある女性となるべく頑張って下さいとラインを送っておきました。木曜日から中二の孫息子が修学旅行で関西へ出発予定。孫たちはどんどん成長していく。

まあ孫娘の結婚式にでてみたいと思うがあと7~8年生きていますかね?!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

241130 朝起きておしっこが出る幸せよ!11月も終わり、九博館外研修、野鳥探索、身体冷え切る!!

2024年11月30日 | 趣味と交遊

人間の身体、やはり神業としか言いようがない。膀胱に老廃物、尿がたまり、尿意をもよおし、それが脳に伝達、尿道がゆるみ、尿管をとおって体外に排出。朝起きてトイレへ。血尿もない黄色いおしっこがでてくれる。年をとり勢いは落ちたがあり難いこと。だいぶ前に亡くなった永六輔さんが「朝起きておしっこが出る幸せよ」というような句をつくっていた。季語がないので川柳かな。大便も同じ。便意を大脳が感じた瞬間をのがすと便秘につながる。器官と脳の連携。神業。これを癌細胞が狂わしてゆく。食欲にかまけての不摂生な飲食生活をテレビは毎日毎日、人間に押し付ける。足るを知るのは若いころはむつかしいのかもね.。アフリカの某所ではいつも空腹状態。食物があるときに食べ、目の前の食えるものを奪い合って食べる。日本も外国人がどんどん増える、強盗も増える、飽食、平和ボケ日本!

11月最後の今日、気温もさがり行動を鈍らせるが九博周辺の生態系を知る、今回は野鳥編。重い腰をあげて10時前、参加。20名ほど。今、日本では640種くらいの野鳥が観測されるようだが太宰府市で140種ほど、九博周辺では90種ほど確認されているようだ。留鳥50,夏鳥20,冬鳥50,旅鳥20ほどとか。

環境管理協会のOさんが30分ほど事前レクチャー。双眼鏡も配布され外にでて、ウオッチング開始。寒い。10度ちょっと。立岩青少年の家での探鳥会、1週間前、講師のKさんが冬鳥少ないと言っておられた。寒いし風もありそうであまり出てくれないのではと思っていたが、案の定、声は聞こえど姿は見えず、目視できたのはヒヨドリ、メジロ、エナガ、ハシボソガラス、ヤマガラなど。寒さで体がかじかんでくる。11時半ごろ、最後にノスリが上空に姿をあらわしてくれて、なんとか撮影できた。

 

先日、シロハラが九博のガラス面にうつる杜へ激突死しているのをみた。衝突死の半数を占めているらしい。藪に逃げ込む習性があるとのころ。壁面に近づかないようにフクロウの像が設置されているが、効き目がなくなってきているとのこと。

やっと九博も紅葉がすすみはじめた感じ。地面に落葉の絨毯、その上部にモミジが重なっている。やはり、コンデジでは解像度がいまいちですね

11時から別室で「和綴じでスケジュール帳をつくる」ワークショップがあったが今回は探鳥会を優先した。まあ思い切って出かけて、ボラ仲間ともあい、冷気の中で体に刺激をあたえて、まあよかったのではないか。帰宅して、カップ味噌ラーメンに卵をわって食す。冷えた体にスープも美味。全部飲まずに自制・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

251125 「閃輝暗点」頭が重いのが続き1週間ぶりのブログ。プリンタ修理完了、大谷MVP,琴桜初優勝、プレミア12日本敗退!!

2024年11月25日 | 趣味と交遊

現役時代からの持病というか悪しき症状、「閃輝暗点」が数日前、夕方にでて、ずっと頭が重い状況が続き、ついついブログを書きそびれ。いいわけがましいが書くタイミングを失してしまった。睡眠後の比較的体調のいい時に書けばよかったなんやかや他の用事で。

 原因ははっきりしないがストレスやカフェインなどにより脳の血管が収縮して、起こるとかで片頭痛の前兆ともいわれている。頭や首筋を冷やしてゆっくりしておれば十数分でギザギザは消えるが私の場合は片頭痛ではないが、頭が重い症状がでる。今回はそれが2~3日続いている。眼科医にきけばそれは脳神経外科に聞いてくれという。MRIを何回かやったが脳血管には異常は見られなかった。

今日K脳神経クリニックに行き、血管の血流をよくし片頭痛を予防する薬を処方してもらった。血液サラサラの薬も飲んでいるのにね。市販の頭痛薬を飲んでいるがまあ頭の重いのが軽減できるか試してみる。

 

16日に出したエプソンプリンターの廃インキ吸収パッドの交換が思ったより早く、21日の木曜日に鳥取の修理センターから完全包装で送られてきた。移送中に傾いてインク漏れなどがおきないようパッケージが工夫されている。このあたりは大したもの。8250円代引きで支払う。

試しに修理レポートや2L版の印刷をしてみたがどうやら無事な感じ。よかった。

6色インキ代が高いのやら消耗が速いなど以外はほぼ満足というNETアンケートを回答しておいた。

 22日、いい夫婦の日にドジャースの大谷選手が去年に続き満票でMVPに選出された。過去DHで2冠をとっても守備をしていないということで選出されないのが通例であったらしいが59盗塁が効いたとか。メジャーの壁をどんどん打ち破っていく。開幕早々の水原通訳の巨額横領事件や本人の結婚発表など、波乱のスタートでなかなかホームランが出ずやきもきさせられたが、終わってみれば前人未踏の50-50どころか54ホーマー59盗塁130打点、さらにはドジャース移籍の最大目標、ワールドシリーズ優勝まで、左肩脱臼のおまけまでつけて成し遂げてしまうのだから凄いの一言、尋常ではない。あの曼陀羅目標管理シートをやりきる自己管理力、克己心と恵まれた体格。まあ彼のこの1年がいいことばかりではなかったのが神の名采配かもしれないが、彼の謙虚さを含めた人間性のすばらしさが万人の尊敬の対象になってしまった感、大である。これから20年、毎年100億円以上を稼ぐ日本人がいるというのがすごいですね

 折しも昨日、プレミア12で全勝で決勝にすすんだ井畑侍ジャパンがこれまで2連勝してきた台湾に4-0であっけなく完敗、2連覇を逃してしまった。油断や少しの采配ミスがあったのかもしれない。連覇はむつかしい。アメリカやベネズエラを撃破し苦労して勝ち抜いてきたのが何だったのかと言いたくなるね。侍ジャパンの面々、お疲れさまでしたと言いたいがまさに臥龍点晴を欠いてしまいましたね。

 大相撲九州場所は久しぶりの1敗大関同志の優勝決定戦で琴桜が豊昇龍を制して初優勝、正月場所はともに横綱狙いのおもしろい場所になりそうだ。大の里は9勝6敗で残念だったがはやく日本人横綱二人体制になってもらいたいいものだ

まあ、スポーツの世界は勝ち負けの非情な世界。人生いろいろありますが、傘寿のわが身は毎朝、おしっこがでてくれてありがとう、毎朝、すごい太陽エネルギを感じさせてくれてありがとう、毎夕、奥様おいしい食事ありがとう!一日一日を大事に生きてゆきたいものです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

241112 福岡市内、萬福寺経由糸島、伊都文化会館での鳥羽一郎一家のコンサートへ、現役時代を懐かしむ!!

2024年11月12日 | 趣味と交遊

 筑紫野界隈に真宗大谷派の寺院がすくない。福岡市内、大濠公園近くに萬福寺という立派な真宗大谷派の寺院があり、息子夫婦が定年後に保有マンションのある大濠に帰ってくるかもしれないという感覚で情報収集をかねて訪ねてみた。

バス、西鉄で天神まででて、地下鉄のりかえ、唐人町駅でおりて、スマホのヤフーカーナビを開いて、音声案内を聞きながら向かったが、普段使わないせいか、案内と現在地がリンクせずわからない。みちみちガソリンスタンドでのぼりを振っていたシニアに聞いても、どうもお寺さんというのはあまり関心がなくて知った人がいない。寺に電話、ミスターマックスの隣です。やっとたどり着いた。立派な真宗寺院。創建1626年の黒田藩由来の歴史あるお寺。

若い坊守(2代目住職の奥様)さんがでてこられて納骨堂や永代供養について説明をしていただいた。冒頭、真宗大谷派は久留米、筑後エリアにはたくさんあるとのこと。内容は二日市温泉、湯町の本願寺寺院とあまりかわらない。

 

4人納骨できる永代供養壇は80万円、永代供養料として20万円。管理費が年1万円。最後の納骨が終わって13年間供養後、永代供養塔に合祀。〇〇家という表示のみとか。真宗大谷派の門徒になるのが条件で年1万円、行事は年4回ほどあるらしい。寺院便りなど会報もだすなど積極的に寺院運営をしていそう。生前に法名をいただく帰敬式も11月23日の報恩講のあと、二代目としてはじめて実施すとか。戒名や法名(浄土真宗)などは死んだ時に寺の僧侶がつけてくれるものと普通の日本人は考えているが本来は生前に授かって仏門に入ったり門徒になったりして阿弥陀仏に帰依した生活を送る。あるいは洗礼をうけてクリスチャンになって日曜には教会のミサに出るというのが本来の信仰という姿なのだろうが現実は目先の欲得に右往左往、煩悩にまみれている日本人がほとんどなのだろう。SNSでの誹謗中傷合戦をみれば想像にかたくない・・・

とりあえず情報収集をおえて、駅に戻り筑前前原駅に向かう。隣のKさんにチケットをいただいた伊都文化会館での糸島コンサート。鳥羽一郎、山川豊、木村徹二と神野美伽、鳥羽ファミリーのコンサート。最初はでかけるつもりではなかったが、パソコンで木村徹二の「二代目」、山川豊の「アメリカ橋」を聞いていく気になった。

糸島界隈は最近は人気スポットになっているようだがはじめて降り立った筑前前原駅は印象はやはり田舎町でした。交番のおまわりさんは親切に会館までの道をおしえてくれた。約20分。食事処を探す。福岡と唐津をつなぐ202号線沿い。店は少ない。角に食堂。昔ながらの古い掛け時計やビール瓶がならぶ冷蔵ケース。壁にはメニュー札がべたべた。親子丼650円注文。吸い物、漬物がついている。味はまあまあ。食べ終わったころハエがブーンと飛んできた。なつかしいね。

一時半ごろ会場に着く。なにやら長い行列。チケットを指定席券に交換する列。両手に杖をもったようなじいちゃんばあちゃんも結構いる。元気ですね。出かけてくる気力に感心する。もっとも私も数え80の立派なじいちゃん。30分ほどならんで交換。開演は3時。ほぼ満員。五分前軽妙な司会者の開演案内、観客の笑いをとるのがうまい。

3時、幕があき4人勢ぞろいで挨拶、トップバッターは神野美伽。ほとんど知らなかった歌手だが60歳近い大ベテランの実力派歌手のようで声量豊か。「無法松の一生」よかったです。私の若いころを思い出させる。カラオケでよく歌ったものだ。5曲歌って次は木村徹二。鳥羽一郎の息子。「二代目」。親父よりいい声をしている。ぴったりの歌詞。客席におりて女性客を喜ばす。しかしおばさんパワーはすごい。舞台のそでにかけより何やらプレゼントをわたし握手してきゃあきゃあ。幸せですね、日本人は?!

次はデユエットコーナー。神野美伽と男性陣。「居酒屋、二人の大阪」などカラオケ定番。なつかしい。三番手、山川豊66歳。1981年「函館本線」で新人賞。今年1月に肺がん発覚。もう歌えないと覚悟したらしいが兄貴の鳥羽一郎や熱心なファンが髪を短くして私たちも一緒に戦いますと励まされ、薬効もあり4月になんと歌手活動再開できたらしい。抗がん剤の副作用で蕁麻疹や口内炎に苦しんだらしいが復帰できたとは大したものですね。肺活量が減ったりしないのでしょうかね。「アメリカ橋」をしみじみ聞かせていただきました。大トリは鳥羽一郎、72歳。山川豊より1年遅れのデビューだったようだが苦労も多かったみたい。最後は4人そろっての「兄弟船」。この曲は私の30代のころのカラオケ定番おはこでした。ある店でレコード盤に録音して持ち帰ったことがありました。

演歌歌手たちもこの数年、コロナ禍で大変だったろうが、このように親子、兄弟でステージにたてて幸せですね!?実態はわかりませんが。五時半、駅近くの公園、きれいな夕日が池に移りこんでいました。

生のコンサートはいいものですが、歌は大音響できこえますが、トークのやり取りが聴き取れない。隣の観客がどっと笑い声、なんで笑っているのかわかりません。やはり聴き取り聴力障害ですね、いやはやまいりました・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

241110 エプソン6色プリンター使用不能に!グランドゴルフ見学、初心者セット1万円!地元の秋の文化祭!!

2024年11月10日 | 趣味と交遊

 コミュニティの文化祭が迫っていた。コミセンを趣味の活動に使っているグループに限らず、エリア住民が自由に参加できるフェア。

わが写真クラブも毎年参加、出品している。市長も時どきわがコーナーに訪れる。

キャプションを作成して、いざプリントという時に「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました。エプソンの修理窓口に交換依頼してください」というメッセージ、その後一切操作できず。なんということ。

サービスセンターに電話すると私の使用しているインクジェット6色プリンターEP-977A3はすでにサービス中止、製造中止。

まだ交換パッドはあるかもしれませんが部品代3500円、移送費3500円、移動中の問題で他の不良個所が出る可能性もあります。最悪移送費だけ負担してくださいという返事。

調べてみると2015年5月にエディオンネットショップで24800円で購入したようだ。もう9年以上だね。さらに最近、インク代が高いので互換インクを安く購入、使用、漏れなど不具合がよくでて最近純正に戻したばかり。1セット4~5000円。メーカーは消耗部品で稼いでいる感じですね。もう6色はいらないので4色でネット検索してみると1万円少々で買えそう。修理より新しいのに買い替えるのがよさそう。

写真中身にお願いして、キャプションをプリントアウト。やれやれでした。

その仲間のNさんがシニアクラブ(昔の老人クラ会)がらみでグランドゴルフやカラオケ、書道などやっているらしいのでグランドゴルフの見学にお邪魔した。近くのグランドで朝8時半集合、9時から11時ごろまで8ホール、3ゲームほどやるらしい。40名ほどのシニア、うち女性10名ほどが来ておられた。

50m、30m、25m、15m各2ホール、計8本ホールポストをたてて、木製のクラブでゴルフボールより一回り大きいボールを打って転がす。2打ではいればバーディ。5~6名のメンバーで8チームほど、スタートホールをずらして同時スタート。8ホールを3ゲーム。翌日各メンバーにファックスで成績が連絡される。トップの女性がホールインワンが1回、バーディが9回、スコアは50だったようだ。同僚のMさんはスコア64で20位。最下位はスコアが80。体力はそんなにいらなさそう。ボールもそう重くないので、微妙な力加減がいりそうな感じですね。約二時間でみな楽しそうでした。

ゴルフクラブやボール、ケース、マーカーなど初心者用セットは1万ちょっとで買えそう。まあやってみてもよさそうな感じではありました。ボーリングとちがい腰を痛めることはなさそう。

午後、文化祭の写真を搬入、展示作業。今回は115×115のパネルに各自自由に写真やキャプションをつくって展示、片意地はらない気楽なギャラリーの演出。

大研修室にはステージ。カラオケやダンス、バンド演奏など、グラウンドでは出店や軽トラ市、キッチンカー。今回はミニSL蒸気機関車体験もあるとか。さてどのくらいの市民が集まりますかね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

241029 早朝ウオーキングのご褒美、朝焼け、さらに夕焼け。聴力障害4級の手帳を受領

2024年10月29日 | 趣味と交遊

ピクミンブルームというウオーキングアプリのおかげで歩くことが習慣化、ゲーム化されている。岡山在住の息子夫婦と、宇美町にいる長女と我々夫婦、5人が参加して10万歩歩くゲームアプリ。子供たちの老親安否確認アプリにもなっている。妻など太宰府往復などするものだから一日で7~8000歩行ってしまう。昨日、私も頑張って氏神様になっている竈門神社まで往復、70分、6500歩。そんなわけで5人で歩くと木曜日には10万歩クリアすることが多い。私の平均ペースは30分、3500歩前後、あまり無理しないほうがいいと思うが妻は元気に太宰府往復している。

写真趣味で夕日スポットをよく訪れた。空が焼けると本能的に足がはやくなり追っかけモードになる。今、日の出が6時半ごろだが6時ごろ家をでて、東の空が赤く染まってくると足取りが早くなってくる。カメラは持たずもっぱらスマホ撮影だが川へのリフレクションなどもあり楽しみ。

先日などは夕食後、外をみるといつもと違う赤みを帯びた道路沿いのノリ面の色合い。あわてて飛び出すと今まで見たことのないような真っ赤な夕焼け。

いつも頑張ってウオーキングしている人間へのご褒美かもね。しかしこの赤さは反面地球の終わりのハルマゲドンを思わせるような感じでもありますね

昼間、市役所に立ち寄り、聴力の障害者手帳をもらってきました。9月初めに後鼻漏の相談にN耳鼻咽喉科にいき、ついでに4年ぶりに聴力テスト、体温計の通知音など高音域が難聴気味。後日、会話識別聴力テストをうけて、正答率が50%を割り込んだ。ドクター曰く,障害者4級のレベルになっていますよというわけ。市役所で手帳申請の書類をもらい、ドクターの意見書を書いてもらい9月末、障害者手帳の交付申請書を提出。そして今日、手帳をもらいに出かけた次第。補聴器の購入時にいくばくかの補助が出るようだ。

やれやれですね、こういう手帳をもらうようになるとは・・・。まあぼちぼち折り合いをつけながらやっていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

241024 ボラ活動、話題は病気と墓じまい!久しぶり、雨の太宰府天満宮、「飛竜天神ねぶた」撮る!!

2024年10月24日 | 趣味と交遊

九博のボランティア活動に出かける。集まったシニア男女6名、作業しながらの話題はついつい病気と墓じまい。自分の入る墓はどうする?樹木層や散骨?研究しているというメンバー、火葬場で係りの人にチップをわたし、遺体を火葬温度をあげて、完全に焼いてもらいお骨を残さない。火葬場で遺体とお別れ、墓も何もいらない。遺族は個人の写真や記憶だけ残せばよし。墓さがしや墓参りの必要もない、というのが今様らしい。それもありかなと思う。

大阪の3000体ほど収容している納骨ビル会社が破産申請したというニュース、納骨している遺族はどうするのかね。やはり民営ではなく公営の霊園や納骨堂が安心かもね

帰り、久しぶりに太宰府天満宮に立ち寄る。雨の中でも海外からの観光客でいっぱい。雨で光る参道から「飛竜天神ねぶた」をとるつもりだったが大誤算、楼門前の参道はアジアからの団体客でいっぱい。大声上げながら記念写真を撮っている。

この時期、楼門の太い柱に青森ねぶたの協力で作成された鯉の滝登りが巻き付けられている。楼門の登竜門のいわれから滝をのぼりきった鯉が飛竜になるということで学生はじめ頑張る人たちへのエールとしている。

日本には神社が8万8千ほどあるらしいが参拝の基本は鳥居の前で一礼、くぐれば神域、本殿に通じる参道の中央は神様がとおられるので参拝者は両脇を歩くこと。こんなことは外国人はおろか日本人とて頓着しない人が多い。かく言う私も敬虔な気持ちで参拝するというより面白い被写体をさがしてシャッターバチバチ。墓も寺社に対する価値観もどんどん変わってゆく。

2050年、どんな日本になっているだろうか?!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする