仙台ラーメン最強伝説

日々最強を更新♪

弥助ラーメン(青森県弘前市)

2012年09月07日 | 青森県

101025162048 大鰐弘前ICで降りて国道7号から弘前の市街地に向かう時、堀越のあたりから左折して羽州街道(県道260号線)に入るとまっすぐ土手町・弘前城方面に行くことが出来ます。


その道すがら取上のあたりで奥羽本線を跨ぐように少し勾配を勾配を上るのですが、その時目前に広がる岩木山が中々の絶景ポイントなんです。天気良い日は山頂まで眺めることができ、弘前の町並みと岩木山とのコラボレーションがまた絶妙に津軽っぽい。…ここまで紹介しておいて掲載する写真が無いんですけどね(^^;


その絶景ポイントから数百メートル市街地に進んだ所にある「弥助ラーメン」が中々の評判店との事で、今回は地元の知人に連れられての来訪。※ちなみに名前が同市「中華そば八助」とかぶり気味ですが勿論無関係です。


「弥助ラーメン」のメニューは醤油系と味噌系の2種。どっちも美味しそうなんですが今回は「ネギみそラーメン」700円(写真上)を注文します。


豚骨ベースに煮干しをぎゅっと効かせたベースは旨味たっぷり。味噌ダレは赤白ブレンドで弘前らしく少し甘めの味わい。魚介系が強めなんですが、煮込みの野菜類の味わいが優しく包み込んでおり何処となく鍋物っぽい風味でもあり、普遍的な美味しさのスープに仕上がってます。


縮れの強い中細麺はゴニっとした程良いコシがあり、スープとよく絡んで相性良好。さらりと味付けされたシャキシャキのトッピング野菜を麺と一緒に、わしゃわしゃっと勢いよく頂きます。チャーシューはとろっとろの食感。肉味とタレの味付けが丁度よく力作、美味しいです。これで700円は破格だなぁ。


連れは「支那そば」560円(写真下)を注文。


醤油ダレは気持ち強めながらきじょっぱさは無く、強い煮干しがスープを力強く支えます。豚骨ガラベースが綺麗に取られているのでクセがなく旨味がきりっと立ってますね。味噌よりも醤油の方が煮干しが突出してますが特有の雑味は少なく、そのギリギリのバランス感覚は流石。青森煮干し系ラーメンの”あっさり”側の系譜を感じるスープです。


ちょっと郊外にあるので”知る人ぞ知る”お店になっているようですが中々にレベルの高い一杯ですね。ごちそうさまでした。101025161004_2

101025162026_ (10/10/25)
弥助ラーメン/青森県弘前市取上5丁目1-2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑屋(青森県弘前市)

2012年09月04日 | 青森県

091228135938 青森の、特に津軽地方の味付けは一般的にしょっぱいといわれてますが、実はそんなでもないです。関西圏の味噌料理や関東の醤油料理の方が塩味強かったりしますし実際、津軽でいろいろ食べ歩いてみてもそんなにしょっぱいお店ってお目にかかったこと無いです。


逆に津軽では、普通は甘くないものが甘かったりするのによく遭遇します(笑)


確認しただけで「いなりずし」「赤飯」「茶わん蒸し」が甘かった。実際に弘前のスーパーで探して食べてみたことがあるのですが、甘いだけでなく、そもそもの製法が異なるようです。たとえば「茶わん蒸し」には銀杏の代わりに栗が入っていて砂糖で甘く味付けされているんですね。ほとんど和のスイーツ感覚。


赤飯がほんのり甘いのには思わず笑ってしまいました。ゴマ塩が合わない(^^; もっとディープな赤飯もありまして、小豆の代わりに甘納豆+砂糖を炊き込む製法の赤飯。これはご馳走になったことがあるのですがかなりの激甘で…ちょっと自分には合いませんでした(^^; どうやら甘いものをお祝い事とかに食したりする文化が津軽地方にはあるらしいです。


弘前のラーメン界にもそういう文化が根付いているようで、老舗で人気店ほど一寸甘めな味付けになってたりする気がします。有名な弘前中三の味噌ラーメンなんてその最たるもので、もしかしたら日本一甘めの味噌ラーメンかも?です。


今回の「緑屋」さんも弘前では人気の老舗。醤油、塩、味噌と一通りありますが、看板メニュー「手打ちラーメン」600円(写真上)は醤油味。お麩こそ乗らないですが、刻み葱にメンマ、チャーシューと飾らない必要十分なトッピングが乗っかり、黄金色のスープに強い縮れの細麺という津軽の中華そばのスタンダードなビューになってます。


スープベースは豚骨と鶏ガラの合わせで、あっさりながら綺麗に取られてクセが無し。醤油ダレは強すぎず魚介系の主体は昆布。煮干しも効かせてありますがいわゆる今時の青森煮干しインパクト系とは路線が違います。香味野菜のダシもしっかり出てますし油量も控えめで、古き良き時代の中華そばの組み立てですね。弘前出身の知人曰く、昔はこういうラーメン屋が弘前の主流だったらしいです。


味醂少量、あと中三味噌ほどではないですがおそらく砂糖を一つまみ加えてあるのかな、天然素材の旨味の中に僅かに醸される甘さが優しいスープです。


あと手もみの自家製麺がド迫力!某○忠さんよりも更に強く縮れさせてますね。「緑屋」は女性店主のお店なんですが失礼ながら…どうやっているのかな???食感も良く魅力的な麺に仕上がってます。手打ちじゃない麺だと50円安く(600円→550円に)できますが、ここは粋に手打ち麺で頼みたい所です。


とにかく人気店で客足が絶えない「緑屋」は、麺だけでなくチャーシューもメンマも全て自家製というこだわりの本格派。優しい風味の中に”じょっぱり”を感じさせる一杯ですね。ごちそうさまでした。


091228135507 (09/12/28)
緑屋/青森県弘前市豊田1-1-2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん くまちゃん(青森県弘前市)

2012年09月01日 | 青森県

120714224106_ 南部せんべいって有名ですが、実は津軽地方にも”津軽せんべい”というジャンルがあります。以前に知人の結婚式の引き出物で頂いてからハマった美味しいせんべい屋が弘前にありまして、御幸町にある「おさり煎餅店」今回も”自分用”お土産として買いに行ってきました。120713091531


いわゆる南部せんべいっぽい小麦製で耳のあるカリッとしたタイプの胡麻味もありますが、自分が好きなのはクッキー生地のタイプ。ピーナッツ、カシューナッツ、胡桃の3種あって一寸ずつ生地の味付けが変えてあるようで各々美味しいですが、オススメはピーナッツ。大粒のピーナッツがゴロゴロと大量に入っており、クッキー生地も小麦・砂糖、ちょっぴり塩味が絶妙なバランスで配合されていて素朴、かつ洋風な風味がとっても美味しい。K3400474


明治元年創業の老舗で、商売っ気もなく通信販売もデパート販売等も無いので直接店頭で買うしかないレア感がまた弘前っぽい(?)ですね。しかも売り切れるとすぐシャッター閉めちゃうので何度かフラれたこともあります(^^; 確実に購入するなら午前中のうちに行ったほうが良いです。


Img57292251 あとは青森みやげの定番「ラグノオささき」から「ひみつの林檎」(写真左)を購入。ブラックチョコと林檎のマッチングがGOODです。あとラグノオの新作「森ショコラ」(写真右下)もハマりました。チョコケーキ生地にシードルが混ぜ込んであってドライアップルとの親和性が高くしてありクォリティの高さが半端ないです。絶品。※写真はどこかのページから勝手に使わせて頂きました<m(_ _)m>スンマセンTitleindex



お土産を無事購入して、弘前を発つ前に「らーめん くまちゃん」で今回のラーメン遠征を締めくくる一杯を頂きます。こちらは女性店主が切り盛りする大衆食堂的なお店で、開店17年を迎える地元密着型。安くて旨いがモットーのお店で、驚愕するのはランチ限定の「ワンコインランチセット」こちらラーメン、餃子3個、半ライスで500円という戦略的な価格ながら、スープは比内地鶏とかつおのWスープというのだから驚きです。


その他「野菜たっぷりしょうゆ」630円、「野菜チゲラーメン」650円あたりが気になりましたが、”肉が旨い!新登場!自信作!”と書かれた「肉そば」780円(写真上)がイチオシっぽかったのでこちらを注文。ちなみに通常880円のところ期間限定特別価格780円との事。※でも何だかずっと780円で提供してくれそうな予感?(^^;


どどーんと肉がたっぷり乗っかり迫力ありますね。刻み玉ねぎと水菜が薬味を加え、メンマには粗挽き胡椒がかかってスープ中にスパイシーさを加えます。油量は控えめで醤油ダレも控えめに配合してあり、ナチュラルな素材・旨味のみで組み立てたようなシンプル印象ながら、肉味が強く実に美味しいスープに仕上がってます。


チャーシューは煮豚ではなく焼き豚タイプで、ふんだんに肉味を残した物を炙って風味を上げたもの。醤油スープとマッチングが良くて憎いくらい美味しいです。特筆すべきは麺のクオリティで、見た目普通の中太の角麺でカンスイ強めの風味なんですが、コシが強くしなやかさもありその食感が絶妙です。何気にレベル高いですね。


上の赤いトッピングが謎!食感は大根おろしっぽいんですが苦味や辛みが無いので大根ではなさそう。生姜のような風味を感じるんですが、刺激は弱くて優しいという。紅ショウガと、もしかしたら林檎をすりおろした物かな? これをスープに溶け込ませると肉味のクセを打ち消す働きがあって、また一段と美味さがアップします。んー何だろう?


# 店主さんに聞いてみましたが企業秘密との事でした(^^;


安さが売りの大衆店かと思いきや、予想を裏切る優良店でした。いかにもな店名で一寸損してる(失礼…<m(_ _)m>)ような気もしますが、逆にそれが良いのかも?ですね。ふらっと入ったお店が当たりだった時の喜びもまたラーメン遠征の醍醐味。次回他メニューも食べてみたいし、でも「肉そば」美味しかったし悩むところです…(笑) ごちそうさまでした。


(12/07/14)
らーめん くまちゃん/青森県弘前市田園2-3-6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする