仙台ラーメン最強伝説

日々最強を更新♪

支那そば熊文(山形県米沢市)

2014年01月13日 | 山形県

090712125519AKBジャンケン選抜の新曲「鈴懸なんちゃら」クリックで関連動画が最近お気に入りでよく車で流してます。

最初聞いたときはどこかで聴いた事のあるようなメロディラインの継ぎ接ぎっぽく聞こえたんですが数回聞くうちにハマってきました。織田哲郎の作るメロディは自然な転調の繋がりが実に小気味良い。流石は職人オダテツです。

そして秋元康の紡ぐ歌詞もマジック炸裂です。必見クリックで歌詞サイト


主役は「小さい頃から知ってる妹みたいな君」を好きになった”僕” この僕がなかなかのイマドキ草食系のナイス野郎。

曲の間奏で「好き!好き!大好きだ!」と選抜メンバーは歌いますが、「好きと叫ぶにはまだ早い」と言って”僕”からは告白なんて無粋な真似はしません。逆に「僕はこの想い語らない」と高らかに宣言します。

そしてそれは”僕”に勇気が無いからではなくて「君のために冷静になってこのままでいよう」そう理由は”君のため”と言い放ちます。あくまでも人のせいです。

さらに”僕”は「友達でも構わない」「今の距離がちょうどいい」と現状の関係の全肯定を始めます。「運命の糸は長いんだ」「慌てなくていい未来はまだまだある」と悠長です。「永遠の中でまた逢おう」と輪廻転生じみたことまで仄めかし始めます。

永遠に自分からは告白しない受け身を決め込みながら、ただし「いつの日か君が僕に気づくまでこのままでいよう」一転して”君が僕への恋心に気づいて君からアクションが有ったら状況は変わるんだよ”と本音をポロリ露呈させます。

だって「僕たちの恋は慌てなくていい」二人の恋愛が始まることは”僕”の中では確定しているのだから。だから永遠に君からの告白を待つし「僕はこの想い語らない」のだ。

現代の草食系”待ちガイル”ゆとり男子(~ゆとり中年含む)の素直すぎる心情の吐露をここまで爽快に歌った歌詞ってちょっと凄い。でも

# どこまで受け身なんだヨ 全部 女に言わせんじゃねーよ(by.土井亜紀@モテキ)

そう、普通は女子の総スカンを食らうはず。ところが

「目が覚めた時に胸のどこかが切ないのはなぜだ?」とジュブナイル的な歌詞を織り込み「鈴懸(プラタナス)」と文学的な単語を使い、織田哲郎のポカリスエットのような爽やかメロディに乗せることで何だか免罪符の様に不思議と懐柔されてしまうのが秋元マジックの独壇場。秋元文学と言ってもいい。

歌詞から感じる清涼感とモラトリアム感は何処となく伊藤整の小説の読後感を彷彿とさせる気がします。早熟な若者特有の傲慢な自己陶酔のやや気恥ずかしい妄想のようなもので、これは秋元氏から現代男子への応援歌でありアンチテーゼでもあるのかもしれません。

「大事なものを見逃すな」そのうち他の男子に好きな子取られちゃうよってね。



さて新年から与太話で失礼。

さて今回も米沢ラーメンから人気店「支那そば熊文(くまぶん)」です。

中華そば」550円(↑写真上)

透明なあっさりガラベースに油浮かべるも少なめ。店外まで香る醤油ダレが鶏の甘みを蓄えて、薄すぎず濃すぎず絶妙な塩梅。ネギ、生姜とおそらく椎茸をシンプルに効かせた日本蕎麦にも通じる味わいです。

090712125540
醤油ダレがきっちり作られているので昔風ラーメンにありがちな物足りなさがないですね。胡椒は不要と思いましたが入れてもまた美味しくなるような懐の深さもあります。

麺は強く縮れた細麺でしなやかな歯ごたえ。コシは然程有りませんがこれ位がこのスープには合いますね。加水率高そうなんですがややノビ易い印象。でもするすると一気に食べてしまえるので問題無いです。っていうかスープによく絡んでとても美味しい。やっぱ米沢ラーメンは麺がキモかも。

 

←「味噌ラーメン」700円

昔はこういう見た目の味噌ラーメンが多かったですね。なんか懐かしい。

白味噌にラー油と僅かに一味。味噌ダレは塩気薄くやや甘め。ガラ味ベースに煮干しと鰹節を柔らかく効かせて、白胡椒でスパイシーにまとめてます。

中華そばと麺・ベースは共通っぽいですが風味をガラッと変えてありますね。見た目はやや地味ですが野菜、ワカメ、挽き肉となかなかの食べ応えがあります。Combine_images_2

 

(→)そしてラーメンの後はデザート。米沢名物:味噌ソフトも美味しかった。オススメ!(おたまや:昭和本樽仕込み館

090712124558(09/07/12)
支那そば熊文/山形県米沢市春日5-2-52

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん和幸(山形県米沢市)

2014年01月10日 | 山形県

Dscf0758_年末ジャンボミニが外れて7千万が夢と消えてしまいましたので今度は初めてBIGを買ってみました。


6億円が当たると年収2000万円の生活が30年もできるよ!


…だって。凄いっすね。6億円当たったら東京モーターショーの雑誌で見てカッコ良かった「BMW i8」(市価約2000万円)買おうかなー。


東京モーターショーで未来を見た! パワーと燃費を両立した次世代モビリティ「ニュー BMW i8」がスゴイ!


リッター40kmの低燃費だからこれで通勤のガソリン代が安くなるぜい。


もとい。


1週間くらい仕事休んで「BMW i8」に乗ってロングドライブも良いですね。ラーメン全国食べ歩きしようかな。


でも車中泊でシート倒して眠りづらそう。道の駅で停めてて車にイタズラされたらイヤだな。


もとい。


なんか億万長者が上手く想像できない(笑)


まぁ当たってから考えよう。




さて前回から山形つながりで今回は米沢市。米沢駅前でラーメン屋を探して来訪した「らーめん和幸(わこう)」です。Dscf0762__2


黒(こく)しょうゆねぎラーメン」750円(写真上)

ネギダクの見た目が麗しいですね。後述の「米沢ラーメン」よりも油量が増して醤油ダレも風味が異なります。少しだけピリ辛仕立てでスープの旨味を盛り上げてくれてます。


「米沢ラーメン」プラス200円の価格設定はどうかなと思いましたが満足度が高く良い選択肢でした。米沢は麺が良い。ブログっぽく麺を持ち上げてみました(→)



Dscf0757_←連れはベーシックメニュー「米沢ラーメン」550円を注文。


さっぱりガラ味にあっさり醤油ダレ。香油で軽く魚介の風味を立てていて酸味は抑え目。甘さも控えめで古式ゆかしき優しい味わい。Combine_images_4


中央に乗っかる胡椒主体の練りスパイスを溶かすとキレが増しますね。青海苔も風味が良い。

縮れの強い中細麺は米沢らしい仕上がり。


懐かしい感じの豚モモチャーシューにナルトと風貌もスタンダード。



「米沢ラーメン」の他に「しょうゆラーメン(太麺・細麺)」と言うメニューもあって、どのように変えているのかも気になります。冬は辛みそもありかな。ごちそうさまでした。


Dscf0754_(13/04/26)
らーめん和幸/山形県米沢市駅前2-2-63

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋春馬(山形県山形市)

2014年01月06日 | 山形県

Dscf2579_謹賀新年


年末ジャンボミニが外れて7千万が夢と消えた今日この頃ですが皆様お元気でしょうか? 年末年始の9連休はぁ楽しかったなぁ…。うわ仕事行きたくねぇ…。




さて昨年末、仙台で放映された山形のラーメン特番を見てそのインパクトある姿に一目惚れして早速「麺屋春馬@山形市」に行ってまいりました。TV局の思うつぼです(笑)


山形ってつい「板そば」「冷たい肉そば」を食べてしまってなかなかラーメン屋に行かれないのでTVで動画で紹介されるのって案外有り難いです。Combine_images


ルーキー煮干し・背脂DANGER」750円


見た目がもうヤバいっすね。粉雪の様に美しいです。


# こな~ゆき~in pure white snow and let it show~♪  ←BENIの方かよ(^^;クリックでYoutubeへ


まずは背脂を避けてスープを一口。


醤油ダレは強い酸味を伴い、煮干しが効いてミネラルな塩味でスープに芯を作ってます。トッピングの背脂は綺麗に仕上げられたもので粒々仕立て。甘く芳醇な動物系のコクを醸し出します。見た目は凄いですが、ふわっとした仕上がりになっていて思いの外クドさはありません。楽勝で完飲です。


これタマネギ刻みこそ入りませんが燕三条系のしかも杭州飯店に近いスープ組立てに感じます。特に醤油ダレが似てますね。潤系よりも塩気が少なく醤油ダレと煮干しが強いバランス。


麺は強めに縮れた平打ち太麺でコシもなかなかの強さが有り、これもまた杭州飯店に見た目が似てますがより現代的なもの。スープとのマッチングも良好です。


これ美味しい!よし、新潟行けない時はここに来よう(^^



Dscf2576_←連れは「ジャンク盛り(普)」750円をニンニク抜きで。Dscf2568_


期間限定復活中(→)のマー油プラスバージョン「ブラック・ジャンク」でオーダー。


白濁豚骨ベースのスープはトロリとした舌触り。醤油ダレはさらりと薄めで出汁を脇から支えます。煮干しが結構強めに効かせられてますがややマー油に負けてしまってるかな。


自信の仕上がりという7段階に焦がして仕上げたマー油がかなり強めに配合されていて、確かに香ばしさが極高め。


ただマー油が他のせっかくの魚介系や野菜の旨味をマスキングしてしまってる印象。魚粉増しとか出来るようなので味を調整すればいいのかもですね。インパクトは十分です。


強力粉で仕上げた極太麺は二郎っぽい仕様でゴツゴツしてます。普通盛りで300グラムとボリュームもなかなかのもの。

二郎インスパイアにしてはスープ中の豚脂が少なく元ダレが弱めなので途中から味を足しながら逆に量を食べやすい印象もあります。


「汁なし」も惹かれますが、やっぱ「ルーキー煮干し・背脂DANGER」が良いですね。昼の部と夜の部でメニュー構成が異なりますので要注意です。


Dscf2581_(13/12/27)
麺屋春馬/山形県山形市嶋南2-10-12


←店を出たら背脂のような(嘘)粉雪が降ってきました。冬ですねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする