たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

築山のロウバイなど~神代植物公園③~

2024年01月17日 | 都立神代植物公園

 1月13日(土)の神代植物公園の続きです。


 築山のロウバイですね。




 お日様も入れて。

ツグミ

 メインの園路ではなく、流れ沿いの道をうめ園へと向かいます。

カワラヒワ


 遠目にシデ系かと思ったら。


 ミツデカエデのようです。

白難波

 これは遠くからズームして。

トビ

 ちょっと低い位置に来ると、カラスたちが大騒ぎでしたね。

メジロ

 これじゃぁわからんかぁ…。


 サワラの種でも食べに来ていたのかな。続く。

 本日も神代植物公園へ。母と神代散歩です。昨日とはうってかわって風もなく、暖かい日になって助かりました。はぎ園のユキワリイチゲはさすがにまだでしたが、さくら園のフクジュソウは開花していましたね。植物多様性センターのほうの3種の福寿草ももうじきかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじ園の八重寒紅など~神代植物公園②~

2024年01月16日 | 都立神代植物公園

 1月13日(土)の神代植物公園の続きです。


 つつじ園には八重寒紅。





 毎年いち早く開花する紅梅ですね。


 誰もが撮らされてしまう雪吊も…。


 個人的にはこっちのアングルのほうが好きかもしれません。続く。

 この時期はどうしてもおこもりして事務作業に励むしかないので、合間に写真の整理をしながら少しずつアップします。いつもこれぐらいの枚数だと、アップするにも見てもらうにもちょうどいい感じなのですが、ちょこちょこ出かけるようになっちゃうと、なかなかそうもいきませんからねぇ…。
 ワンダースクールの活動報告記事の場合は1回でアップするしかないので、とりあえず100枚以内に整理してから画像ホルダーにあげて、記事を書きつつさらに減らしていく感じだし…。でも、毎年次年度のパンフレット用の写真選びを始めると、結局これという1枚がなくて悩んでしまいます…。
 とりあえず本日は、パンフレットと「年間予定&予約表」をチェックして発注&Web入稿までこぎつけました。出来上がってくるまでに、封筒関係の手配と「申込書」の年度修正や入力作業ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬牡丹展」など~神代植物公園①~

2024年01月15日 | 都立神代植物公園

 1月13日(土)は久しぶりに神代植物公園へ。年間パスポートも3日で切れていたので更新です。正門を入ると、「冬牡丹展」がこじんまりと開催されておりました。


 その前に、正門前に停まっていたこの車は?


 公園のXによると「日本に一台の貴重なVR防災訓練車」で、「震度7の地震を疑似体験」できるそうです。でも、そんなもの体験なんかしたくはないわい!? 能登半島地震で被災された方たちのことを想うと、何でこんな時期にとさえ思ってしまいますよねぇ…。


 以下、「冬牡丹展」の展示物から。

八千代椿

晃花殿

黄冠

新国色

芳紅




 植物会館前には消防車、白バイ、ミニパトなど。中では「防災フェスタ」開催中だったようです。でも、こんなふうに並べられちゃったら、中へはちょっと入りずらいかも!? 神代植物公園は「震災時の避難場所及び大規模救出救助活動拠点」となっているため、毎年この時期に開催されているようでした。
 続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰りに「木の実草の実展」へも

2023年12月19日 | 都立神代植物公園

 12月8日(金)の神代植物公園の最終回です。

ミツデカエデ

メグスリノキ


 帰りももちろん流れ沿いの道を選んで。




 これは右の木が恐竜の親子に見えちゃって…。メタセコイアのベッドから子どもを抱きかかえようとしている感じ!?

メタセコイア


 つつじ園の池です。


 まあ、雪吊もドウダンツツジも、誰もが似たような構図で撮らされちゃう感じなので、今回は広めに撮っておきました!?

ドウダンツツジ

 針葉樹園へも寄ってみましたが、残念ながらスラッシュマツの松ぼっくりは落ちていませんでしたねぇ…。


 最後に「木の実草の実展」開催中の植物会館へ。


 以下、画像のみ並べておきます…。

バラの実

ユズ・ホオズキ・カキ・ウンシュウミカンなど

工作品コーナー?

つる植物の実 カラスウリ・ヒヨドリジョウゴ

ナツツバキ・チャノキ・ツバキ・リンゴツバキ・サザンカ

ヘビウリ・アマドコロ

オオビョウタン・センナリヒョウタン

キカラスウリ・ヨウシュヤマゴボウ

スズメウリ

 長持ちはしないけど、こんなリースもいいですねぇ~。


 これは外国産。

魔女のほうきとパンパスグラス

木の実のかんむりコーナー

 そういえば、新宿御苑でNACOTの「自然観察を楽しむアート展」が開催されていた頃、麦藁帽子でこんな感じのものを作ろうかと帽子だけは買ってあったような…。

イネ・ヘチマ・カボチャsp.など

 外から見たとき、まだ展示作業中かと思ってしまいました…。

松ぼっくり

熱帯植物の実

色づく実


 以上。もしかするとほぼ全部撮っていたかも!? なかなか見ごたえがありましたね。
 12月8日の神代植物公園もこれにておしまいです。何だかドタバタになってきて、そろそろブログ記事を書いている暇もなくなりそうかなぁ…。とりあえず、本日は筆ぐるめのアドレス帳の更新を。明日にでもプリントアウトして、喪中はがきもチェックしてから年賀状の枚数を決めて発注しておかないと…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばき・さざんか園にて

2023年12月18日 | 都立神代植物公園

 12月8日(金)の神代植物公園の続きです。


 今回はつばき・さざんか園の花を。


 前回は母の車椅子を押しながらだったので、中へは入れなかったもので。この木は何やら謎の№だけで品種名はわかりませんでした…。

大空 (サザンカ・肥後産)

 以下の品種名等は、種名板に記載されていた表記のまま載せておきます。



玉芙蓉 (関東産) カンツバキ系



豊麗 (サザンカ・熊本産)

ツバキ ヤブツバキ系 太神楽


不二の雪 (カンツバキ系・肥後産)



獅子頭 (カンツバキ系・中部産)


獅子頭 (関東:寒椿) サザンカ

 別の木の獅子頭です。




艶姿 (熊本産) カンツバキ系

七福神 (関東産) 江戸期~ サザンカ

 この一輪しか残っていませんでしたが、お正月前なので載せておきます。帰り道へと続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かえで園の紅葉など

2023年12月17日 | 都立神代植物公園

 12月8日(金)、神代植物公園での紅葉狩りの続きです。


 この公園のかえで園は狭くて、今年は行けなかった武蔵丘陵森林公園のカエデ園とは比較しようもありません。品種も少ないです。


 でも、こじんまりとそれなりに楽しめますね。園内には他にも紅葉狩りを楽しめる場所が多いので、それでもまあいいかという感じかな!?


 園芸品種の「松風」です。







 番傘やベンチは、記念撮影用のフォトスポットということのようですね。


 かえで園ではやはり大して撮っておりませんでした…。


 深大寺門近くの紅葉がきれいだったのでこちらへも。




 このあとつばき・さざんか園へ。続く。

 本日は越生町のよしざわ自然農園さんにて、里山体験プログラム「焚火と竹の器作り」でした。コロナ前まで国分牧場さんにお願いしていた「お餅つき大会」が諸事情により開催できなくなり、谷津の里さんでの「もちつき大会&しめ縄作り体験」も再開されず残念ですが、今年のワンダースクールもこれにて無事終了。次回は3週間後、年明け7日の親子でワンダー「凧あげと土手の初すべり」となります。それまでには、4月からの新年度の年間予定も決めておかないといけませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園で紅葉狩り

2023年12月16日 | 都立神代植物公園

 12月8日(金)は植物多様性センターのあと、神代植物公園の本園へ。


 まっすぐかえで園へと向かうつもりが、あちこちで引っかかってしまって…。


 なかなか前へ進めません。







 まだ築山あたりですね。

シロガネヨシ

 芝生広場へ出て、たまにはパンパスグラスでも。

ムラサキシロガネヨシ

 誰もが似たような構図で撮っている被写体なので、最近あまり撮っていなかったかな。







 流れ沿いの紅葉もきれいでしたねぇ~。



 流れの上流部です。




 かえで園よりもかえって楽しめたかも!? 続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物多様性センターにて

2023年12月15日 | 都立神代植物公園
ツワブキ

 12月8日(金)の植物多様性センターの続きです。


 今回は見られた花や木の実などを載せておきます。

ホソヒラタアブ

 虫さんも少々。

トネアザミ

 大半はもう綿毛でした。


 たまには情報館の展示も載せておきますか!?


 「擬態」は実におもしろいテーマですよね。

ガマズミ


イイギリ

 動物被食散布の木の実たち。

シロヤマブキ

 これは鳥も食べそうもないけど!?

ススキ


イソギク

 伊豆諸島ゾーンです。


ハマコンギク

 同じく。

ブドウトリバ


 ヤミイロカニグモも獲物を待っておりました。アップでも撮ってあげればよかったですね。

ハチジョウアザミ

クロスジフユエダシャク

 昼行性のフユシャクです。


 このあと本園へ。


 でも、その前に深大寺そばを。正門前の松の木さんにてたか爺は大ざる1.000円也。ごちそうさま!


 さち婆は天ぷらそば1.950円也。たまにはご馳走しておかないと!? ここの天ぷらはとてもおいしいのですが、たか爺にはボリュームがありすぎてねぇ…。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物多様性センターで紅葉狩り

2023年12月14日 | 都立神代植物公園

 12月8日(金)は神代植物公園へ。


 駐車場のイチョウです。


 まずは植物多様性センターから。


 今回は紅葉や黄葉を載せておきます。


 中へ入る前から楽しませてくれましたね。



ムクロジ



イロハモミジ

ドウダンツツジ


 これは、どの空間を目と見るかによってウサギかカピバラの横顔、こっち向きのワンちゃんの顔に見えてしまいます!?


 あとは撮っていた順に載せておきますね。







ハウチワカエデ



イロハモミジ



キンミズヒキ

 草紅葉もきれいです。

メグスリノキ

 これは残念…。落ちていたものが一番きれいでした。

コナラ

イロハモミジ

 お日様も入れて。



 翼果付きですね。

クヌギ




 最後にまたハウチワカエデを。続く。
 
 先日、府中市郷土の森博物館のロウバイが開花したと、フォーローしている方の記事で知りました。そしたら、昨日のご近所散歩ではよそ様宅のソシンロウバイが開花していてびっくり! 本日の神代植物公園のXでも、「築山で ロウバイ が咲き始めました」とのことです。まあ、喜んでばかりいられないんだろうけどね…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母と神代植物公園へ

2023年12月03日 | 都立神代植物公園
かえで園

 11月29日(水)は母と神代植物公園へ。前回は「秋のバラフェスタ」、今回は紅葉狩りが中心ですね。

コダチダリア

 見頃は過ぎていましたが、ダリア園の奥です。ダリア園の花も少し見てもらうことができました。
 公園の案内図には「車いす通行可ルート」が赤の点線で記されています。でも、他にもどうにかなりそうな場所もありそうです。前回はパスしたダリア園内も、固い土なので大丈夫でした。車椅子を押す身としてはちょっと大変なのですが、まあ、たか爺のリハビリにもなりますからね!?


 今回もばら園経由にて。

ファンファーレ 1956/アメリカ/F

 秋バラはまだけっこう咲き残っていましたが、写真はこの花しか撮っておりません。



ムクロジ

 黄葉です。


 実もたわわで下にもかなり落ちていましたが、集めるのは在庫状況を把握してからだなぁ…。

モミジバフウ


 『葉っぱのフレディ』の木ですね!? 


 ここからかえで園。








 蔦紅葉もきれいでした。


 ここも「車いす通行可ルート」から意外と大変な砂利道を渡れば、中は固い土なのでどうにか通行できましたね。突き当りは階段でUターンするしかありませんが、中へも入れてよかったです。 


 神代小橋を渡りつばき・さざんか園へ。

菊冬至(関東産)


 「車いす通行可ルート」はこんな感じ。右はつばき・さざんか園で左はうめ園です。「バリアフリーマップ」上ではうめ園内へも入れるようになっていますが、やはり砂利道を渡る必要があります…。

シマサルスベリ


 今年も豊作ですね。




 紅葉もきれいでした。


 これは帰りのかえで園。素敵な絵を描かれていた爺さまはとても気さくな方で、行きに少しお話もさせてもらいましたよ。

ユリノキ

 すでに葉っぱを落とし、集合果のみが残っていました。

イチョウ

 手前はユリノキとタラヨウです。


 正面から。

タラヨウ

イソギク

ムラサキセンブリ

 これは山野草園にて。


 では、そろそろお茶して帰りましょうかね。


 最後に普通のサザンカも!?
 母がとても喜んでくれるので、車椅子から車への乗り降りが大丈夫なうちに来春は梅からかな。真冬でも温室という手もありますね。

 本日は加須市大越昆虫館「蜜蝋ハンドクリーム作り」のお手伝いへ。帰りに彩湖・道満グリーンパークへ寄って、「冬はやっぱり土手すべり」の事前調査も。「木の実のミニリースやフォトフレーム作り」の荷物は玄関に上げたままになっているので、明日から2階の年末大片づけをしながら少しずつ元の場所へ片づけていかないとなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母と神代植物公園へ

2023年11月23日 | 都立神代植物公園

 まずは11月7日(火)の続きから。ばら園のあとは山野草園へ。ムラサキセンブリは残念ながらまだ蕾で、しかもこの株しか見当たらず…。

サラシナショウマ

 残り花です。

セキヤノアキチョウジ


 遅いお昼は神代グリーンサロンにて。神代はちみつのホットケーキとアイスコーヒーをいただきました。


 あとは菊花大会を見ながら針葉樹園へ。スラッシュマツやテーダマツの松ぼっくり狙いですね!?



 小菊盆栽もなかなかいいよなぁ~。




 「神代花車」はまだこんなさみしい状態でしたけれども…。


 翌11月8日(水)は、母といっしょにまた神代植物公園の「秋のバラフェスタ」へ。車への乗り降りも大丈夫だったので、これからも連れてこれそうですね。
 たまには大婆と爺の親子写真でも!? さち婆がスマホで撮ってくれたものです。コンデジはいつもベストのポケットに入っているのですが、この日はほとんど使わず。メガネをかけ替え忘れて運転用のサングラスのままだったので、液晶がよく見えません…。サングラスもはねあげ式にしておけばよかったかぁ…。


フロリック 1953/アメリカ/F

ワイルド・ファイアー 1955/アメリカ/F

ホワイト・マジック 1988/アメリカ/F

ツワブキ


 これは、たか爺が一服中の喫煙所より。ティータイムはオープンカフェにてコーヒーと31のアイスクリームでございました。写真は撮っていませんでしたが、大婆と婆はバラ饅頭も!?


 植物会館2階の中庭は初めてです。多目的トイレは2階にしかありませんが、外のトイレよりはよかったかな。


 1階で開催中だったので、最後にちょこっと立ち寄りました。

ブナ

ハゼと蔦

 母にも喜んでもらえてよかったです。昔は鎌倉彫やアートフラワーを教えていて、アートフラワーでは盆栽も作っていたもので。


 これは、7日に拾ってきた松ぼっくり。スラッシュマツとテーダマツです。


 15日にはここまで開いてくれました。「松ぼっくりツリー」用にいくつかホワイトやグリーンのスプレーをかけ、100均で素焼きの鉢も買ってこないといけませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園「秋のバラフェスタ」にて

2023年11月22日 | 都立神代植物公園

 11月7日(火)は神代植物公園へ。正門前のケヤキです。


 今年はどこのケヤキも大豊作で、歩道には堅果と葉っぱ付きの小枝が降り積もっておりました。


 今回は、初日に来園したらまださびしかったこちらがメインですね。ちょうどさち婆のお誕生日だったので、あとはお昼のホットケーキぐらいで誤魔化しておきますか!?


 そろそろ母も連れてきたいので、車椅子でのルートやトイレなどの確認もしておきました。

エメラルド・アイル 2008/イギリス/CI

 以下、品種名と作出年/作出国/系統のみ記載しておきます。「CI」はつる性のバラ、クライミング・ローズです。植物園では花の写真を撮ったあと種名板も撮っておくことにしていますが、たまに見当違いのものを撮っていたりするので、間違っていたらご容赦を…。

つるピース 1950/アメリカ/CI HT

 「CI HT」はつる性のバラ、クライミング・ハイブリッド・ティ。

ラビィーニア 1980/ドイツ/CI

 この日は12-40㎜1本勝負だったので、ボケ感はいまひとつでした…。

つるリトル・アーティスト 不明/不明/CI Min

 「CI Min」はクライミング・ミニチュア。


レッド・グローリー 1958/アメリカ/F

 「F」は房咲き、四季咲き、直立性のフロリバンダ・ローズ。

スベクトラ 1983/フランス/CI



 これは「国際ばら新花コンクール 入賞花」の植込みに咲いてた花で、詳細は不明…。



マジョレット 1966/フランス/HT

 「HT」はハイブリッド・パーペチュアルとティー・ローズを交配して作られた四季咲きのバラ、ハイブリッド・ティー・ローズです。


花霞 1984/日本/F

 「ミスターローズ」鈴木省三さんのバラですよねぇ~。


錦絵 1981/日本/F

 こちらも同じく。


ダブル・ディライト 1976/アメリカ/HT



ピンク・シフォン 1956/アメリカ/F



ノック・アウト 2000/フランス/S

 「S」は木バラとつるバラの間のシュラブ。


マジョリカ 1988/ドイツ/F


ジョン・F・ケネディ 1965/アメリカ/HT

ピンク・パンサー 1981/フランス/HT

マガリ 1986/フランス/F


ファバージェ 1969/アメリカ/F


クラウス・シュテルテベカー 1962/ドイツ/HT


 ここは車椅子では下りられませんけど…。



ピース 1945/フランス/HT

インターフローラ 1968/フランス/HT

賛美 1991/日本/HT

 これも鈴木省三さん作出のバラです。



ブルー・バユー 1993/ドイツ/F

ブルー・リバー 1984/ドイツ/HT



ヘレン・トローベル 1951/アメリカ/HT


アイスバーグ 1958/ドイツ/F

 自分が思っていたほどは撮っていなかったかも!? 帰り道へと続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰り道にダリアなど~神代植物公園⑥~

2023年10月17日 | 都立神代植物公園
ナツコイ

 10月3日(火)の神代植物公園の最終回です。本園は行きも帰りも通り抜けただけでしたが…。

ばら園


 「秋のバラフェスタ」初日にしてはちょっとさびしい感じです。もう15時半頃だったしね。


ファンファーレ 1956/アメリカ/F


ルビー・リップス 1958/アメリカ/F


 これは品種名を確認せず…。

ゴールドマリー 1984/ドイツ/F

ポリネシアン・サンセット 1965/アメリカ/HT


タランガ 1981/ドイツ/F

 まあ、バラの花が嫌いな人は少ないと思いますが、まだ何だかちょっともの足らんが!? ダリアほど撮ってはおりませんでした。

ロイド ヒューストン/セミカクタス咲き

 ここからダリア園にて。

ビック ファイヤーバード/インフォーマルデコラティブ咲き

インスピレーション/フリル咲き

氷の女王/セミカクタス咲き

キャロット/フォーマルデコラティブ咲き

夕日の子/ボール咲き

ナツコイ/フォーマルデコラティブ咲き

縁結び/フォーマルデコラティブ咲き

風炎/フォーマルデコラティブ咲き

上流佳人/セミカクタス咲き

ピーチマカロン/フォーマルデコラティブ咲き

母の子守歌/フォーマルデコラティブ咲き

作出番号 15-580

恋サンゴ/ステラー咲き

イチモンジセセリ

 恋サンゴの葉っぱにとまっておりました。

ラッキーガール/フォーマルデコラティブ咲き

 締めにはちょうどよろしいかと!?


 つつじ園の池ですね。


パラグアイオニバス


 カイツブリもおりました。


 最後にバラソフトをいただいてから、帰途につきましたとさ。おしまい。

 本日はちょこっと彩湖・道満グリーンパークへ。浄化施設の原っぱのオギの穂の様子を見にいってきました。「オギのトトロやフクロウ作り」の際には、現地で集めてもらえそうでひと安心ですね。今年はまだ集めていなかったセイタカアワダチソウの蕾もまだセーフだったので、ひと冬分の入浴剤は作れそうかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハたちに遊ばれて~神代植物公園⑤~

2023年10月16日 | 都立神代植物公園
アゲハ

 10月3日(火)の神代植物公園・水生植物園では、ヒガンバナに来ていたアゲハの仲間たちに遊ばれてしまいました。


 1/3200秒・連写Hで700枚近く撮っても、たか爺の腕ではここまででしたけど…。

カラスアゲハ

 まずは遠くにカラスアゲハ。


 片方の尾状突起はちぎれちゃっているようです。


 例によってGIFアニメでごまかして…。5コマですね。


 4コマです。

アゲハ



 これも4コマをGIFアニメにて。

クロアゲハ




 これは5コマずつ。


 3コマです。




 以上は5コマずつですね。



キアゲハ


 5コマです。


 これは6コマですね。

アゲハ


 最後はやっぱりアゲハが遊んでくれました!?


 お忙しい中、暇な爺さんと遊んでくれてありがとねぇ~。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水生植物園のヒガンバナなど~神代植物公園➃~

2023年10月15日 | 都立神代植物公園
ヒガンバナ

 10月3日(火)の神代植物公園の続きです。

ツリフネソウ

 ここからは水生植物園にて。

ウラナミシジミ

 花はヤブツルアズキですね。

アゲハ

 これは遠くて、デジタルテレコンで換算600㎜相当にしてもどうにもなりませんでした。


 例によってGIFアニメで動かしてごまかしておきますかぁ…。


 でも、執拗なプロボースの結果は「ごめんなさい」だったみたい!?

サクラタデ

 これも遠くてなぁ…。

イチモンジセセリ

セイタカアワダチソウ

 今年は蕾の内に摘めなかったので、オギの穂集めの際に探してみる予定です。

スッポン

 こちらは昔から住んでいらっしゃるお方かな?


 ここからヒガンバナを。


 はざかけされた稲とヒガンバナです。ヒガンバナの根元にはタマスダレも咲いていました。


 午前中に地元の小学生たちの稲刈りがあったようで、プロの方たちが後処理中でしたね。





 白花も。これはこのアングルでしか撮れなくて残念…。






 もうじき主役交代ですね!?

シオカラトンボ♂



 ヒガンバナではアゲハたちにも遊ばれてしまったので、これは次回に。

アカタテハ

 クヌギの樹液に来ていました。

オオスズメバチ

 もちろん、こちらのお方たちも。


 栄養交換中ですね。続く。

 本日は、里山体験プログラム「サツマイモ掘りとローストビーフ作り」で東松山市の国分牧場さんまで。料理体験もあるので「雨天開催」とはしているものの、あいにくの雨で残念…。とりあえず、無事開催できて何よりでしたけれどもね。
 今朝7時の時点での東松山市の天気予報は、weathernewsの1時間ごとでは10時3㎜・11時1㎜・12時1㎜・13時曇・14時曇。前日21時の段階では12時曇・13時曇・14時晴と期待させられてしまいましたが、見事に裏切られてしまいました…。tenki.jpの1時間天気では10時雨・11時弱雨・12時小雨・13時晴・14時晴と、実際のお天気に近かったです。もっとも、その後12時弱雨・13時弱雨・14時曇に変わっていて、相変わらず「1時間天気」なんて出して恥ずかしくないのかねというレベルですけど…。そもそも前日夜の段階でもう少しあてになる予報を出してくれないと、困っちゃう人も多いと思いますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする