![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c6/a0b0df5a981f705aad64162ff7703796.jpg)
photo by takajii
4月2日(日)は寄居町風布へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dc/65a4524424be103e0ff8b321625feb3d.jpg)
photo by takajii
里山体験プログラム「春の風布川」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4f/148eff6fa0528a8ff3ab02073aa91d71.jpg)
photo by sachibaa
参加者は11家族37名。集合場所の川原にてまずは注意事項など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2b/d6d17ed81fc8d0bc7528473596b47629.jpg)
photo by takajii
彩谷橋です。楓は春もきれいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3a/a6c8d056e9f2885d9a443ef2b1e8722a.jpg)
photo by takajii
このタチツボスミレは、川の中の岩の上に咲いておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2b/c2c627e3d4dd409e5f8535964855681e.jpg)
photo by sachibaa
まずは旧トンボ・ホタル公園へと移動して。以前は寄居町にトンボ公園を作る会が運営していた公園ですが、現在は町が管理しているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/64/0ae3e4229e728081526d535e68c19b4b.jpg)
photo by sachibaa
橋の上からお魚たちを観察中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/63/4a1385ff115b2aadd396d2e869d53539.jpg)
photo by sachibaa
公園では食べられる野草の話を少々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/3b1c120e9fde747c7c71530c8cb15ed4.jpg)
photo by sachibaa
セリ、ヨモギ、ツクシ、ノカンゾウ、オランダガラシ(クレソン)など、試してみたい野草を摘んでいってくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ad/dfc0b2260b39073c8af56da58fd0c7e7.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/02/89e5fb2b38827b6b88245baa23a186ce.jpg)
photo by sachibaa
ハムシを見つけていた子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0a/fb85721d6505650b01ce46510f84020f.jpg)
photo by takajii
イタドリハムシでした。ということは、イタドリも摘めたじゃん!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e6/88d69106927e4074468733a27d671481.jpg)
photo by takajii
ミヤマキケマンは食べちゃダメだからね…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c1/68525f3e278201aec670fba0225013eb.jpg)
photo by sachibaa
あとは例によってほぼ時間順に載せておきます。画像がかなり多くなってしまいますがご容赦ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c6/1e2d7d3e928218c7db9b5704e22bbc34.jpg)
photo by sachibaa
沢の生きもの探しも始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/96/1dd9abeefa6a0ee7f2c1e78732e81ae8.jpg)
photo by takajii
お子様の興味に応じて、食べられる野草摘みも虫探しも沢の生きもの探しもOKな場所となっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f7/87c8ae4790b83ec23a18988f55ba1bc2.jpg)
photo by takajii
お花見もね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bf/5c22e26179bb25048321264218c4a138.jpg)
photo by sachibaa
マツモムシを見てもらっているところかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fc/63174a20cfc1061963927516cc27ba26.jpg)
photo by takajii
お口で刺されるとかなり痛いみたいですが、試してみる気にはなりませんねぇ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c7/e30b07630b0935685d53afe04bfd0435.jpg)
photo by sachibaa
左上の子が見つけてくれたのは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0b/5acb6ded91830ac81312ffba53f54d22.jpg)
photo by takajii
カジカガエルの卵かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0e/77c4b208fc2e6a07b367df162b863210.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2d/03f94091167c0cada08be1c9883b43bf.jpg)
photo by sachibaa
ニホンカナヘビですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/25/e1f96f7918a26566ea1e65d7cd47147d.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d8/dae442ed26c659b7edf4e1bb8ff850c9.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/33/5716aa7cad6a393c2fef54835c903230.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/88/f6b5b7af43adff60f6ef4131aa1dc20b.jpg)
photo by takajii
カワトンボのヤゴは、ニホンかアサヒナかまではわかりません。この写真では肝心の部分がよく見えませんが、側鰓先端の形からいくとアサヒナっぽいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fc/308bc9c9f39016502b293f4d7f4678a3.jpg)
photo by takajii
ダビドサナエのヤゴです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/58/e314bfbeb726a316dd65c3685a1cb3ed.jpg)
photo by takajii
『水生昆虫の観察-安全できれいな水をめざして-』の「生活型のいろいろ」によると、フタスジモンカゲロウの幼虫は泥や砂の中にもぐっている「もぐり型(掘潜)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ad/21f300fb2a4dda37832ca9798d42a684.jpg)
photo by takajii
シロタニガワカゲロウの幼虫は石の表面をだくようにしてすべり動く「すべり型(匍匐)」です。他にもクロマダラカゲロウは石の間を歩いてくらす「あるき型(匍匐)」で、チラカゲロウは水の中を泳いで移動する「およぎ型(遊泳)」と、カゲロウは種類によって「生活型」が異なりおもしろいですね。探す場所や探し方も違ってきますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7b/41d7aa35112aaade93de5aa9a32b1979.jpg)
photo by takajii
モンキマメゲンゴロウはもちろん「およぎ型」ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a2/d369c34d78253f69aa533197c2eaf1bc.jpg)
photo by sachibaa
オランダガラシ(クレソン)は摘み放題! ここの水質ならサラダもOKかな。外来種駆除もかねてどんどん食べてあげないと!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cf/f0a230357c12b6d4941740f38a5b8d89.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f7/50421fc37798004228cb97e2605ab940.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e6/128e30c3ee9b9be7f2b466bd7608f5c2.jpg)
photo by takajii
ニリンソウもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ff/8341b5072d2798c6d91b0840fea1139e.jpg)
photo by takajii
たか爺はお先に集合場所へ戻っておにぎりタイムでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5e/63f745e5ff7202a22d94fc7f94868f62.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/33/4d9e90f44d551c9a1e17ee0137d72e51.jpg)
photo by sachibaa
オタマジャクシはほたる池のヤマアカガエル? カワトンボのヤゴも入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/13/8aee3c2c6a5534c2a63543b0bb02f14b.jpg)
photo by takajii
後頭角に突起はないので、コシボソヤンマではなくミルンヤンマのヤゴですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9f/97dea631db2e310d9866591f67371f1b.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d8/61bc87317915181ad075ce4871dddc07.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5d/d727c60c042cb4ca59775594b7a81546.jpg)
photo by sachibaa
ほたる池ではヤマアカガエルのオタマすくいで盛り上がっておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0c/1f03bcf446945dd57ea49a08c08d6c47.jpg)
photo by takajii
みんなお弁当タイムかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/22/e751533bcabd99c82ca57102e2ffde7c.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/2feb69039b0891e2ae1d167c03d7b31e.jpg)
photo by sachibaa
オオヤマカワゲラの幼虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/72/a62d72ab9f14e837cc18066535b35261.jpg)
photo by takajii
生活型は「あるき型」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/24/83b586b7425c7679d54278923c14fed9.jpg)
photo by sachibaa
この子も見つけていましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ee/be3e46dada37cf01c7c1741221bc0753.jpg)
photo by takajii
エイザンスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c8/cde5f17372a71fdbe3e58456dbf5a0a0.jpg)
photo by takajii
ヤブレガサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/52/4c7640dab1e47503131ad8a275c13d6b.jpg)
photo by takajii
風布館の新メニューです。この4月から日本の里の指定管理者は変わりましたが、くに兄はそのまま残れたようでよかったですね。早速食べていかれたご家族もおりました。でも、もうかすうどんが食べられないのはちょっとさみしいかも…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/87/dc5a7f6a401b695bce001ffb96859315.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cc/ee7847b84a560f8785de1df7cab804a7.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/ac07877bd51ea3d3edcd8a0735bcb9c6.jpg)
photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/95/b041434de6a29fc8c57a11dd1c2a0abe.jpg)
photo by takajii
カジカの卵塊です。ちょっとややこしいけど、午前中にトンボ・ホタル公園のほうで見つかったのはカジカガエルの卵で、これはお魚のカジカの卵ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1f/d8c5dacac9159a5a93a451b95fe42238.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/e02b70396c1e76c2106ad4ba4ff3f81d.jpg)
photo by sachibaa
これは小さなサワガニでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bb/82868be97149c6886010f2e65e7b4567.jpg)
photo by takajii
クロタニガワカゲロウかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8b/e320ff08e5ef4900458e372edf977abe.jpg)
photo by takajii
あらっ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5f/9adde8315cb93c0a9f6a652c548bba68.jpg)
photo by takajii
刺したり噛んだりする虫ではないので、まあいいかぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b6/1082027fc35af093dca04e4180be44c9.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/2fff2e457d114a4c07eab541397d159d.jpg)
photo by sachibaa
ニホンカナヘビです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/69/d834148bd9c4b15731adb6002cc2d1c7.jpg)
photo by takajii
これは何だったっけ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4b/e75144543e353aa1e75e2a34849cbd33.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0b/cc0b68bf913661a276dbbe742f6380e5.jpg)
photo by takajii
コオニヤンマのヤゴですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0e/ba763ad80ebfe71c8dfd3bc6f8f85fa4.jpg)
photo by takajii
ミヤマカワトンボのヤゴ。もうじききれいな成虫も見られるようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/06/cb73c1aeaaf01c0938cd5bf446c2db92.jpg)
photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e9/d0c6c59065ca9ce933f2119e288da335.jpg)
photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/11/c5d4459af28c121c4b9ff6cc83264956.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/23/e38b437f29709a5a9aa874eab0f2bb70.jpg)
photo by takajii
アブラハヤはピンボケで…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6e/f496e3bdcdac87887b5e88a20fca39d2.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b1/871e9113bce92789c5ab6482474435f6.jpg)
photo by sachibaa
この卵は??? 謎のまま…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/32/11053abdbda2ff20948a8e43cbb99209.jpg)
photo by takajii
ミズムシは「水虫」でもカメムシ目ミズムシ科の昆虫でもなく、甲殻網ワラジムシ目ミズムシ科の生きものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a3/31708e0141e5726cbe62947faf39c457.jpg)
photo by takajii
クロスジヘビトンボの幼虫は頭楯が白っぽく見えるので、タイリクではなくヤマトのほうになるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/6ae991701270daf9c610ed22470151f4.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1a/9a7218e7563cd235497bb42fe52d4498.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/bef6f9089f893cb0f5043350f9d17b95.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/15/7c21e295dbadf1652de8491c03bb9039.jpg)
photo by sachibaa
14時半にて今年度初の里山体験プログラムも無事終了。たか爺はこのあと長岡ICまでもうひとっ走りして新潟入りしました。
今週末も明日からちょっと忙しくなりそうなので、このブログも3週遅れは確定かぁ…。やたらと撮りまくってきた新潟の写真は、それこそ時間順に整理しながらぼちぼちとアップしていく予定です…。