たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

里山体験プログラム「春の風布川」

2021年04月08日 | 里山体験プログラム

photo by sachibaa

 3月28日(日)は、里山体験プログラム「春の風布川」で寄居町の日本の里へ。今回は参加者が少なかったので、バーベキュー場の有料施設は借りずに小さな川原を集合場所にしました。


photo by sachibaa

 集合場所から見た下流方向です。


photo by sachibaa

 早く到着されたご家族は、さっそく沢の生きものさがしですね。
 里山体験プログラムは元々、寄居町のNPO法人むさしの里山研究会(現在はNPO法人ノア)にお願いして、毎年20回前後開催していました。大半が午前中の開催だったため、午後は風布川へ移動して遊んでいく日が多かったですね。現在も「春の風布川」、「風布川で沢遊び」、「みかん狩りと紅葉でアート」で利用させてもらっているたか爺の大好きなフィールドです。


photo by sachibaa

 参加者は4家族13名。まずはトンボ・ホタル公園へと移動しました。そうそう、この公園も当初はNPO法人むさしの里山研究会の前身の寄居町にトンボ公園を作る会が整備して管理していたそうです。現在は寄居町が管理しているのかな?


photo by takajii

 公園内と川への斜面では食べられる野草摘み。セリ、ヨモギ、ツクシ、ノカンゾウ、カキドオシなど摘み放題です!? フキノトウもまだ見つかりましたね。例によってさち婆もせっせと摘んでいたようで、野草摘みだけの写真はなかったかぁ…。


photo by takajii

 ニリンソウの蕾も開きはじめていました。


photo by takajii

 子どもたちは沢の生きものさがしが中心です。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 たか爺は誰が何を捕まえていたのかまったく覚えてないけど…。


photo by sachibaa

 あらっ!?


photo by sachibaa

photo by takajii

 流れのない場所では、アズマヒキガエルの卵塊も見つかりましたね。


photo by takajii

photo by sachibaa

 触ってみてどんな感じだったかな?


photo by takajii

 ミヤマカワトンボのヤゴを捕まえていた子です。


photo by takajii

 リスとネズミがオニグルミを食べた痕ですね。


photo by takajii

 ネズミが食べた痕のオニグルミはこんな所にも! 外敵から身を隠しながら食べている場所なのかな?


photo by sachibaa

 いったん集合場所に戻って、そろそろお弁当でも。風布館にて手打ちうどんのご家族もおりました。おいしいですからねぇ~。


photo by sachibaa

 この立派なカジカは、開始早々に集合場所の前で捕まえていたようです。


photo by sachibaa

 アブラハヤも捕まっていましたね。


photo by takajii

 たか爺はお花見も少々…。保存林のカタクリです。


photo by takajii

 エイザンスミレも花数が増えて。


photo by takajii

photo by takajii

 ナガバノスミレサイシンも増えていたかな。


photo by takajii

 ほたる池のミズバショウです。


photo by takajii

 午後も沢の生きものさがしは続きます。


photo by sachibaa

 集合場所より下流側ですね。


photo by sachibaa

 こちらはノカンゾウ摘みの続きを。


photo by takajii

 地味ですがコクサギの花も。そういえば、葉っぱの匂いをかいでみてもらうの忘れたなぁ…と思っていたら、さち婆がかいでみてもらった方もいたようです。


photo by takajii

 ヤマメの幼魚も捕まっていました。


photo by takajii

 捕まっていたのは、アブラハヤのほうが多かったですけれどもね。


photo by takajii

 カジカです。


 ワンダースクールで利用している川で見つかる可能性がある魚に関しては、こちらがお勧めですよ!?


photo by sachibaa

 これはヘビトンボの幼虫を見つけてくれたときだったかな。


photo by takajii

 ヘビトンボの幼虫とヒラタカゲロウsp.の幼虫2種。たか爺の言うことを聞いてくれない子には、ヘビトンボの幼虫を串焼きにして食べてみてもらうか!?


photo by takajii

 こんな写真では何とも言えませんが、ナミヒラタカゲロウ(左)とクロタニガワカゲロウ(右)あたりでしょうか?


photo by takajii

 これはヒメフタオカゲロウの幼虫かな。


photo by takajii

 ちょっとエグイけれどもガガンボsp.の幼虫も。そういえば、カワゲラの幼虫たちの写真は撮っていなかったのかぁ…。


photo by sachibaa

 生きものさがしは続きます。


photo by sachibaa


photo by takajii

 ミヤマカワトンボのヤゴ。


photo by takajii

 ニホンカワトンボ(かアサヒナカワトンボ)のヤゴ。


photo by takajii

 ミルンヤンマのヤゴ。


photo by takajii

 これもピンボケだし、きれいにしてから撮ってあげないと…。オナガサナエなのかなぁ…。


 ヤゴに関してはこちらがお勧めです!?


photo by sachibaa

 クモ?


photo by sachibaa

 けっこう大きかったです。


photo by takajii

 たか爺も初めて見たクモなので??? アオグロハシリグモの♀?


photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by takajii

 ほたる池にはヤマアカガエルの卵塊が。


photo by takajii

 やっぱり両手ですくいとってみないとね!?


photo by takajii

 オタマジャクシもうじゃうじゃと。


photo by takajii

 もちろん感触も楽しんでもらわないとねぇ~。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 最後にリリースタイム。遊んでくれた生きものたちには改めて感謝です!


photo by takajii

 間違えたら危うく中止としてしまうぐらいいい加減な天気予報には困ったものですが、とりあえず無事に開催できて何よりでした。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 多聞院にて | トップ | さやま花多来里の郷 »
最新の画像もっと見る

里山体験プログラム」カテゴリの最新記事