たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

ちょこっと植物多様性センターだけ

2025年02月09日 | 都立神代植物公園

ムクドリ

 2月4日(火)の続きです。


スイセン

 まだ野川公園の自然観察園内ですね。





ハシブトガラス

 自然観察園を出て、少しだけ野川沿いを歩いて駐車場へと戻ります。


 相変わらず派手な「烏の行水」でございます!?


ムクドリ

 ハシブトガラスとムクドリだけはやたらと多かったなぁ…。


コサギ


シロハラ


ツグミ

 大芝生に出たらご登場でしたが、今年は少ないですね。


セイヨウタンポポ


 売店でラーメンをいただいてから、神代植物公園の駐車場へと向かいました。


 今回はちょこっと植物多様性センターだけです。


 新しい園路も出来ていて、これからどうなっていくのか楽しみですね。


 フクジュソウ園へと急ぎます。


 でも、もう15時半近かったもので…。


 当然みなさまお休みモードでございました…。


 そこそこ開花していることはわかったので、ここも後日改めて!?


 解説板によると、「このフクジュソウ園には、フクジュソウ、ミチノクフクジュソウ、両種の交配種である福寿海の3種が植栽されています」とのこと。萼片の長さが「花弁と同じ」なのがフクジュソウ、「花弁の半分程度」がミチノクフクジュソウ、「花弁より少し短い」のが福寿海だそうです。今度よく見てこないとね。 


 紅梅の「梅一輪」。でも、下に見える蝋物質はチュウゴクアミガサハゴロモの産卵痕かなぁ…。さち婆はイロハモミジでもかなり見つけておりました。植物への被害が拡大しないといいのですが…。


ツワブキ

 まだ咲くんかい!?

 本日の里山体験プログラム「手打ち牛肉うどん作り」は無事終了。帰りには武蔵丘陵森林公園の梅林に寄ってきました。林床のフクジュソウはそこそこ開花していたものの梅はまだまだ…。八重寒紅でさえ三分咲き手前という感じでしたね。そうは言っても、早咲きの品種の開花は始まっていたので、例によって枚数だけはやたらと撮ってきちゃいましたけど…。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野川公園のセツブンソウ | トップ |   
最新の画像もっと見る

都立神代植物公園」カテゴリの最新記事