
photo by sachibaa
12月19日(日)の里山体験プログラム「焚火と竹の器づくり」の本編です。まだ全員揃っていませんが、午前10時半スタートですね。定員30名のところ参加者は10家族31名。キャンセル待ちも0になってよかったです。

photo by sachibaa
注意事項のあと、昔のたか爺のサンプルも見ておいてもらいました。

photo by sachibaa
こちらの親子はさっそく焚火にお芋を投入! そういえば、当日の連絡メールにはマシュマロしか入れていなかったので、来年は「焼きいもがしたい方はサツマイモ・新聞紙・アルミホイル」の一文も忘れないようにしないと…。

photo by takajii
まずは使いたい竹を選んでもらって。

photo by takajii
好きなものを作っていってください。

photo by sachibaa
川べりのオニグルミの木に架けられたブランコです。いつものように親子で自由に遊んでいってもらえるといいですね。

photo by sachibaa
決してフリマではございません…。
一部はお焚き上げとなりましたが、たか爺の年末大処分品の大半は貰われていってくれてよかったです。自分ではなかなか捨てられないので、あとは適当に処分していただければと…。とりあえず3ケース分はわが家も広くなったかな!?

photo by takajii
あとは例によって、ほぼ時間順に載せておきます。昔『子どもと自然大事典』に書いたこちらもご参考までに。

photo by takajii

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by takajii
この子はやっぱり川の生きものさがしですね。堆積した落葉からはサナエトンボ科のヤゴ、カワゲラやカゲロウの幼虫などが見つかっていました。

photo by sachibaa
焼きいもができあがったようです。

photo by sachibaa
おいしそう! 濡らした新聞紙でくるんでからアルミホイルを巻けば、皮も焦げなかったかも。

photo by sachibaa
焼きマシュマロも始まりました。

photo by sachibaa
くるくる回しながら弱火でじっくり焼くと、外はカリッと内はトロリとおいしく焼けますよね。

photo by sachibaa
こちらの親子も焼いも開始です。

photo by takajii
たか爺はお花炭づくりにチャレンジ!?
缶の底にはアルミホイルを敷くことが多いようですが、杉の葉を敷くと缶を動かした時に中身が動いて壊れることを防いでくれるようなので、今回はさち婆が剪定したお隣の針葉樹の木の葉を敷いてみました。

photo by takajii
また、材料が重ならないように平面的に並べて置くのが一般的なようですが、先の杉の葉を敷く方の作り方には松ぼっくりなど硬いものは上部まで積み重ねてもOKとなっていたので、底のほうには松ぼっくりを詰めてその上にヒマラヤスギのバラを。

photo by sachibaa
で、こうして火にかけたのですが、これが大失敗でしたねぇ…。

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by takajii
お昼のお楽しみは猪肉がたっぷりと入ったぼたん鍋!

photo by takajii

photo by sachibaa
みのるじぃじの差し入れですね。

photo by takajii
たか爺もいただきましたが、うまかったぁ~。

photo by sachibaa
なんと鹿肉の燻製までご登場!

photo by sachibaa
11月の「こんにゃく作り」の際には鉄板で焼肉でしたね。いつもありがとうございます!

photo by sachibaa
こちらのパパは?

photo by sachibaa
さて、何が出来上がるのかな?

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa
夏ミカンです。

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa
夏ミカン狩りですね!?

photo by takajii
これはツチイナゴでした。

photo by sachibaa
鹿や猪の解体の仕方を説明してくれているところかな。命はおいしくいただきましたので、成仏してください…。

photo by sachibaa
先のパパの作品は門松でした! たか爺のミニ門松を参考にしたようですが、なかなかいいですねぇ~。

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa
切ったり割ったりした部分も紙やすりできれいに仕上げられていました。

photo by sachibaa
裏側も。お正月料理に使えそうですね。

photo by sachibaa
果たしてお花炭はできたのか?

photo by sachibaa
残念ながら失敗…。上に置いただけでは火力が弱すぎたようなので、改めて燠の上に直に置いて再挑戦です。

photo by sachibaa

photo by sachibaa
真ん中の花器は難易度が高い作品ですね。

photo by sachibaa
この子のパパ作となっております。

photo by sachibaa

photo by sachibaa
こちらはケヤキの木のほうに架けられたブランコです。

photo by sachibaa

photo by takajii

photo by sachibaa
これまた難易度の高い蓋つきの器ですね。蒸かし芋に使っちゃうのは、ちょっともったいなかったかも!?

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa
再び花炭作りの缶をおろして、しばらくさまします。

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa
川べりのハンモックです。

photo by sachibaa
ヤックルですね。

photo by sachibaa
おいしい葉っぱはもらえたかな?

photo by sachibaa
お花炭も完成!

photo by sachibaa
上のほうのヒマラヤスギは炭になりきっていないものもありましたが、初めてにしてはまずまずだったかな!?

photo by takajii
お土産に間に合ってよかったぁ~。作った竹の器に入れて飾ってもいいですね。来年度も出来そうです。でも、今年はせっせと木の実や木の枝も断捨離しているのに、今度は花炭用にまたいろいろと集めちゃうかも…。
今年もコロナでほとんど開催できませんでしたが、この日にて今年のワンダースクールも無事終了。たか爺も遊び納めとなりました。
年賀状も本日投函できたので、あとはひたすら大片づけしながら大掃除です。ワンダースクールは来年度も継続することにしたので、そろそろ年間予定の作成にもとりかからないと。よしざわ自然農園さんはたか爺にとって第二の故郷みたいな感じになっているので、もう少し開催回数を増やしたいと思っております。