![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c9/9897e4a3daff133c999b67d05c4310a9.jpg)
アカボシゴマダラ
7月19日(金)は「夜の森探検隊」の事前調査へ。まずは夕方のまだ明るいうちだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/49/2e4a3d216b4c8289c84e1f3d5aa0d0ac.jpg)
カブトムシ♂
以前は、下道にて真昼間から他のポイントにも立ち寄りながら、夕方に現地入りしてひと回り。そのあと夜を待ってもうひと回りしてから、他のポイントも見ながら帰っておりました。でも、もう無理はできないお年頃なもので、往復高速利用にて夕方と夜も別の日に分けてひと回りずつですねぇ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/49/74ec7bbe3d08bab6a193d55458fb9006.jpg)
現地到着時の車外温度計は38℃…。じじいが歩き回って行き倒れたら、世間の笑いものになっちゃいますからね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3d/13a53414cd1539f8c17fb1f61bd07634.jpg)
シロテンハナムグリ
とりあえず、予定コース外の一画をチェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9c/c43e7aa865387609c70dd244f1d1374c.jpg)
万が一の際の保険エリアとなっております!? 子どもたちだけを連れて来ていた時には、行き帰りにも車で立ち寄っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0e/c2c09be254a8dc35c931eaf87fd4b4a7.jpg)
昼間上の方にカナブンやハナムグリが集まっている木は、夜はカブトムシだらけになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b5/b64e5cf97909b951b253a1cf4a813e9c.jpg)
分かりずらいけれども上にハナムグリ、下にカブトムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cc/6689de74c55098d279df7d06c9885efd.jpg)
カブトムシ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e1/d4bc7c9a4da22dda678703e139c37016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bf/ad8bde05e50ec0620c5feeb5d2c2c2a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bb/ae3127fd8b1871147deda3deed3c2da0.jpg)
樹液が出ている木も多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6d/d2768029b1542c1fc9d39734950f348b.jpg)
シロテンハナムグリ&アカボシゴマダラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/01/459e1bd0807a1f8cb2fbe007ffb597a4.jpg)
ミンミンゼミ(抜殻)
抜殻にはまったく興味ありませんが、当日は神秘的なセミの羽化シーンも見られるといいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c7/33945a2e07f07f9c7380f699dcd8634b.jpg)
ここからスタンダードコースへ!? でも、夜は真っ暗になるので、初めての方はここから森の中へは入れないかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e7/331e0fbd3d0d034cf23803abe33deca1.jpg)
最初のポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a5/c840be8d9a8ee3dda9563821406fba3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0e/4be316c075177d6877946c7aad6c4e55.jpg)
いい感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a0/785f81e93391209e0e418d4bca93ca81.jpg)
もうカブトムシ♂も来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/85/7d074b4c77f737dd0257a2cdfeab7381.jpg)
別の木にはアカボシゴマダラも。今年はこの場所だけでも楽しめそうかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d2/5f17c9c6f39cca57b3153c6be9433bc2.jpg)
次のポイントへ。でも、残念ながらビニールシートとガムテープでぐるぐる巻きにされた木ばかりでした…。昼間スズメバチたちが集まって危ないからなんでしょうね。
以前は7月下旬に他の場所にて「夜の森探検隊」を開催したあと、8月上旬に「夏はやっぱりカブトムシ」を開催していた懐かしいポイントなんだけどなぁ…。真っ暗になるまで子どもたちを1人ずつ1本の木にはりつけて、静かにカブトムシやクワガタの登場を待ってもらう「夜は友だち」のワンダースクールバージョンでした!? 親子参加もOKにしたら、1人では待てない子や子どもを1人にさせておけない親も出てきて、その後移動バージョンの「カブトムシの森探検」に変更しましたけれどもねぇ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/bc09d54e00480d44b3a9061428a2425d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4f/1e316d5fab345053bc4f76e6c1bf67d1.jpg)
このポイントにも1本いい木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/66/41bcad713b801cb63fa349b7b26010cf.jpg)
通路上はカラスに食われたカブトムシのバラバラ死体だらけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4d/c3049816349a6cbc808bbcfa79e69d02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/db/6d58d340bebd9a15da17b6ff78959b67.jpg)
こういう木はいくらでもあるので、見るのが大変かも!? カブトムシが集まらない木にノコギリクワガタがポツンといたりしますからね。昨年カブトムシだらけだった木が何本かある広場のほうは、今年はそれほどでもなさそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/14424a4f63d5c9cc785ff68767ab9566.jpg)
ヒメヒオウギズイセン
たか爺はこのあたりから花モードへ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/82/737d519a7e9ff2a6be64bf3544833c36.jpg)
ヤブミョウガ
夕方の森の中は暗いのでブレブレでしたけど…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/95/546e5ad8fe950f5f3ddd57b45d61efef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/8997eccebfdcaf25d626c1a0a3b7fe5a.jpg)
ヤマユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/92/3b847ae770c46bb83fac5b1a392e1a73.jpg)
ヒヨドリバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bc/7366230ad7c514b6ab7ddfc859a2930e.jpg)
ショートカットの際に使っているこの道は今年は不要かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d4/0f356a721efc9b05edcf623b46d64a04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d5/2495b974e64f2b21fb18240760eeb43f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/72/1949c1cd0fff2baf064c29e11742ee76.jpg)
多分今年はパスするこのポイントにも、こんな木が何本かあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/36/5736b6321198b7326aa8f2c9c4fdd8e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c0/abf14423166cbb03bc1c11588d2dc09a.jpg)
カブトムシも来ていました。でも、今年はいつものコースで最初と最後は最初のポイントにしたほうが、参加者の方には楽しんでもらえそうかも!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/83/f9c7629f34b99e93935c57063365457f.jpg)
コンデジのTG-6片手に1時間半ほど歩いて、あとは車でぐるりと回って、19時過ぎには無事帰宅。まだ暑いです…。そろそろ給油もしておかないとね。
本日は床屋さんへ。どうせハゲちゃいるんだし、こう毎日暑くてはかなわないので1㎜の丸刈りにしてもらいました。パソコン用の黒縁メガネをかけていたら、お買物から帰宅したさち婆に「東条英機みたい」と言われてしまいましたけど!?