風・感じるままに

身の回りの出来事と生いたちを綴っています。

鵜殿のヨシ焼き

2011-02-21 | 日常


春の到来を告げる風物詩といわれる、道鵜町(高槻市)の「ヨシ(葦)焼き」に行ってきた。

「ヨシ」の正式名は葦(あし)だが、地元の人らは「あし」→「悪し」で語韻がよくないで、「良し」→「ヨシ」と呼んでいる。
ここ道鵜町はオレの生まれ育った隣村で、ヨシ焼きは子供のころから身近で見てきた。

何十年?ぶりかだった。ガキの頃、ヨシ原の真ん中には入れなかったが、端っこの方で火付けをして回って、「危ないから堤防に上がってろ」とオッチャンらによく怒られたものだ。



ヨシ焼きも、ずいぶん昔とは変わっていた。昔は、いいヨシだけ刈取った後のヨシや雑草などは、立ったまま焼いていたので、堤防にいてても燃え盛る炎のゴーという音が聞こえ、身体が火照るくらいだったのだが。

それでも、久かたにヨシ焼きを見て、50年くらい前にタイムスリップしたようだった。

ヨシ焼きや ガキのほっぺに 春近し


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (JUN)
2011-02-21 19:12:13
なるほど、語韻の関係でアシがヨシにねぇー・・・ 昨年初めて見ました。勿論今年も行くつもりが、野暮用出来て残念。

ヨシ焼きの 火の勢いに 邪心燃す
返信する
Unknown (hime)
2011-02-23 18:46:01
こんにちは~
ヨシ焼き、テレビのニュースで見ました。空からの焼き後映像でしたが、かなり広範囲にヨシがあるのですね。実物を見てみたいなぁと思いました。
返信する
Unknown (yama)
2011-02-24 12:12:30
himeさんへ
焼き後に新芽が出てくる頃もいいですよ。
もしよかったら、その頃にご案内しますよ。
自転車で来られたらいいのですが…。
返信する
邪心??? (yama)
2011-02-26 13:00:49
JUNさんへ
勢いある炎に燃やさなければならないほどの“邪心”って???
返信する

コメントを投稿