稲の匂い
2009-07-31 | 日常
自転車で田んぼの横を通り過ぎたとき、久しぶりに稲の匂いを嗅いだ。
稲の上を飛び回るトンボ、夏風に波打つ穂、むーとする稲の匂…、中学生の頃に田の水入れ行った頃を思い出した。
水入れが終わるまで舟に寝そべり、本を読んだり昼寝をして過した。たまに寝すぎて畦から水が溢れていたこともあった。何とものんびりしたものだった。あの頃はの農家はみんないい米を一粒でも多くと頑張っていた。
今年も四国や九州で早場米の収穫が始まった。が、その買入価格が去年より10%くらい低下して、60kg当たり1万2.3千円だという。生産費用が平均1万7.8千円だから、作れば作るほど赤字なのだ。先日、実家に帰った時、長兄も「もう、米作りはやっていられない」といっていた。
実家に帰る度に見る光景は、年老いた人と減反で荒れ果てた田だ。誰が農業をこんなにまで衰退させてしまったのか。今は農業をしていないオレだが、農民のせがれの一人として心から怒りを覚える。
“食べ物で何が一番好きか”と尋ねられたら、今でもオレは“新米のご飯”と答える。
農家が米づくりに精出してがんばれ、われわれがいつまでもおいしいご飯を食べられるような農業に、を願わずにはいられない。
稲の上を飛び回るトンボ、夏風に波打つ穂、むーとする稲の匂…、中学生の頃に田の水入れ行った頃を思い出した。
水入れが終わるまで舟に寝そべり、本を読んだり昼寝をして過した。たまに寝すぎて畦から水が溢れていたこともあった。何とものんびりしたものだった。あの頃はの農家はみんないい米を一粒でも多くと頑張っていた。
今年も四国や九州で早場米の収穫が始まった。が、その買入価格が去年より10%くらい低下して、60kg当たり1万2.3千円だという。生産費用が平均1万7.8千円だから、作れば作るほど赤字なのだ。先日、実家に帰った時、長兄も「もう、米作りはやっていられない」といっていた。
実家に帰る度に見る光景は、年老いた人と減反で荒れ果てた田だ。誰が農業をこんなにまで衰退させてしまったのか。今は農業をしていないオレだが、農民のせがれの一人として心から怒りを覚える。
“食べ物で何が一番好きか”と尋ねられたら、今でもオレは“新米のご飯”と答える。
農家が米づくりに精出してがんばれ、われわれがいつまでもおいしいご飯を食べられるような農業に、を願わずにはいられない。