風・感じるままに

身の回りの出来事と生いたちを綴っています。

歳のせいか?

2015-01-31 | 趣味
                                ※この写真は昨年のものです。

自転車(サイクリング)が趣味なんですが、去年の秋以来全然乗っていないことに気が付きました。
日常生活では、家人のママチャリはよく乗っているのですが。
理由は、去年の12月はいろいろあって忙しかったのと、後輪がパンクしていたからです。
チューブの交換くらいは買ってきたら10分か15分できるのに、じゃまくさいのです。

先日、このことを友人に話していたら、友人は「ちょっとしたことが邪魔くさくなるのは歳のせいかも」というのです。
そう言われてみると、以前だったらそれくらいのことは〝朝飯前〟だったのに・・・やっぱり歳のせいかとちょっと落ち込んでいます。

明日の昼は久々に何の予定も入っていないので、チューブを買いに行って交換して、一月後れの「初乗り」をしてみよう。
最近、少しのことでもイラつくことがあるのは、自転車に乗って一人でのんびりしていないせいかも・・・。
ちょっとわくわくします。

生い立ちの景色(48) 金がない!

2015-01-31 | 生い立ちの景色
1962年、10月。
昼は仕事、夜は勉強の夜間高校生活もだいぶ慣れてきた。
体の方も、そんなには負担にならなかったが、家ー会社ー学校ー家と、ほとんど自由な時間がなく追われるような毎日だった。

夏休みなど、学校が休みの時はほんまにほっとした。
実は、今年の夏休みくらいから学校の友達に誘われてパチンコに行くようになった。
初めは、友達と行くくらいだったのが、たまにちょっと勝ったりして、どんどん病み付きになっていた。
最近では、25日に給料をもらった時の小遣いをその月の月末までにすべてパチンコで負けてしまうこともあった。
そんな時は、25日分の小遣いに社内預金を引き出すこともしばしばになった。

ある時には、遊びに行ってパチンコで負けてすっからかんになって、財布には帰りの電車賃だけしか残らないこともあった。
勝った時は、また今度もとまた行くし、負けた時は、今度こそ取り返してやろうとまた行く、どんどん泥沼にという感じだった。

ある日、上司の班長さんから呼ばれて面談があった。班長さんは「組合のことには深入りせんように。あんまり深入りすると君のためにもならないよ」といわれた。
そして、「○○さんらと仲良くするように」といわれ、暗に、いま仲良くしている先輩のHさんやKさんたちと仲良くしない方がいいよというないい方をされた。
その時はよくわからなかったが、あとで考えてみたら、俺の職場(班)にも会社派と反会社派の人たちがいて、激しく対立していることがだんだんわかってきた。

ニシコリ残念ですが

2015-01-28 | 趣味
 

全豪オープンテニス準々決勝で錦織圭が敗退。
相手が同大会前年度のチャンピオンでランキングも4位の選手で、今日の試合では力の差を見せつけられました。
錦織敗退は残念ですが、私として一つうれしいことがあるのです。

というのは、勝者のバブリンカのバックハンドが片手打ちで私と同じなのです。
今では少なくなったバックのシングルハンド、男子の世界トップ10の中でも2人だけなのです。
プロ選手でも現在では、男子で8割、女子では9割以上が両手打ちになっています。
両手打ちが圧倒的になってきた理由は、片手打ちより両手打ちの方が〝安定した強いショットが打てる〟といわれてきたからです。

でも、今日の錦織とバブリンカのプレーを見ていると必ずしもそうとは言えないのではないか。
これまでの男子のチャンピオンプレヤーの中には割合と片手打ち選手が多いのです。
少し古くなりますが、レンドル、ベッカー、サンプラスなど、そして現在でも活躍しているフェデラーなど。
私は〝片手打ちより両手打ちの方が・・・〟という、はっきりした理由のない〝神話〟をそろそろ見直してもいいのではと思っている。

新しい門出

2015-01-19 | 趣味
テニス(硬式)を始めて30数年が経ちました。この頃は、歳のことも考えて以前のようにハードにはやらなくなりましたが、まだその楽しさに取りつかれています。
最近、錦織圭選手の大活躍でテニスが改めて注目されているのはうれしいことです。今日からの全豪オープンでもぜひ頑張ってほしいと、放送を楽しみにしています。
聞くところによると、「ニシコリ効果」?で、キッズテニス教室には入会の申し込みが殺到していて、なかなか入れないとか。

30数年前に、地域でテニスサークルを立ち上げ、まったく初めての方にも少しでもテニスを楽しんでほしいと思い、私なりに活動をしてきました。
お陰さまで、「テニスと出会ってよかった」「これからもテニスを一生涯の趣味としてやっていきたい」の声をいただいているのが何よりうれしいことです。
そんな私がこの度、隣の高槻市の地域コミュニティーセンター主催で4月から始まる「初心者のテニス」教室をお手伝いすることになり、昨日、その打ち合わせに行ってきました。
今度は一応「教室」と名前がついているので、いままでのようにサークルで教えているような訳にはいかないので、「どう教えようか」といろいろ考えています。
この歳になってですが、新たなことに挑戦することに出会ってちょっと緊張しています。どのような方と巡り合えるか楽しみです。

俳句、はまりそう

2015-01-11 | 趣味
先輩で俳句を長年やっておられるNさんにお願いして、俳句入門講座をやることにしました。
月一回、5~6人が集まってNさんに来てもらうことにしました。
集まった人は、私を含めてこれまで俳句とはまったく無縁の人ばかり。
うまくできませんが、それぞれが作ったものを、あれやこれやというのがまたおもしろいのです。
まだ二回目ですが、みなさんからは「はまりそう」の声が出されています。

今日、テレビの番組表を見ていてNHK Eテレに「NHK俳句」という番組(日曜日AM6:35~7:00 再放送水曜日15:00~)を見つけました。
番組の最後に「投句受付」の案内があり、早速、NHKサイトから投句してみました。
果たして、採用されるかどうか?楽しみです。

しんしんと雪降りつづくしんしんと
※参加されたYさんの作品です。