山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

木曽ひのき備林に行きました

2006-12-02 | めぐる季節と自然

 

先日、日本福祉大学の千頭先生のお誘いがあり、福祉大の学生さんと、山林仲間のキコリンとで、中津川市加子母の木曽ヒノキ備林に行ってきました。案内は加子母の役場の内木さんです。木曽赤沢のヒノキ林は日本三大美林の一つですが、ここは尾根をへだてて赤沢の反対側になります。美林と書かないのは、ここがかつて神宮備林と呼ばれた、伊勢神宮の造営のための用材を得るところだからです。国有林なので、神宮備林というと宗教がからみ問題があるそうです。

ここを訪れるのは4回目になります。

初めの2回はちょうど10年前で、その頃は森林の見方が何もわかっていなかったので、面白さが分かりませんでした。

3回目は去年の11月です。ちょうど神宮の用材(ご神木)を伐り出した年で、まだ御樋代木という大木が横たわっていました。ご神体を入れる器を作るための材です。

ここのヒノキは多くが樹齢300~400年で、直径は70~80cmです。これが、20mぐらいの間隔で林立し、その間にもっと小さなヒノキがたくさん生えています。天然のヒノキ林というのは自然にこのように間が開くようです。

生えているヒノキはとにかく「元気いっぱい」という感じ。自然の木のエネルギーに満ちあふれています。枝も生き生きしてそれぞれが自己主張しています。

なぜか頭は丸いのです。

ここのヒノキ林を見た後、人工林を見ると、かいわれ大根に見えてしまいます。弱々しく、ケージで密集して飼われているニワトリにも似ています。

それがいい悪いではなく、人工林とはもともとそういうもの。同齢で同じ高さ同じ太さの木がずらりと並ぶ。

自然のヒノキ林は全く別物です。

ここのヒノキが300~400年なのは、300年ぐらい前に江戸城造営のためほとんど丸坊主状態にヒノキを搬出してしまったからだそうです。ひどい、と思うよりまず、ご苦労様です。車で行っても相当な山奥です。そして膨大な面積です。それを、チェーンソーもなしにみんな伐ってしまうとは。日本人は同様に昭和35年ごろ、激しく急傾斜の山の尾根までずっと雑木を伐り植樹をしてしまった。世界一の働き者では?木を伐ることについては、「やればできるじゃん」って感じですね。必要があれば、江戸時代のそんな動力でやれるのです。いかに今必要とされてないか、という証明です。林野庁はよく考えるように。

ヒノキとサワラの合体木のうろをツキノワグマがねぐらにしているらしく、フンがありました。

私たちがおしかけたので避難したようです。ここは90%がヒノキとサワラという純林なのですが、それなりに食べるものがあるのでしょう。

今年はクマがよく見られるというので、遭ってみたいのですが、なかなか遭えません。


風通しがよすぎるキツツキの穴

2006-12-02 | めぐる季節と自然
写真の下から4分の1ぐらいのところの穴、向こうの景色が見えています。
こんな穴を作るなんて、ちょっとした気まぐれでしょうか。それとも間違えたのでしょうか。


ネズミとどんぐりについて、中部大学K君に聞きました。
べつに「隠し」ているのではなくしまって取り出しているだけでは? 別のネズミが取り出して食べたりしているのでは?という私の考えに賛成してくれました。
アカネズミは結構移動していくので、どんぐりをしまったまま違う場所に行ってしまうことがあるそうです。
どんぐりはアカネズミ社会の共同所有になってるってことでしょうか。


ちょっと仕事が一段落したわ、と、うっかり2、3日気を抜いていたら、あっという間に新しいお仕事をあちこちからいただいてしまったことに気づきました。
結局この週末もお仕事三昧です。
ありがたや、ありがたや。