山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

Sulawesi スラウェシ島センカンの水上生活の家

2008-08-30 | めぐる季節と自然
今回の雨も東海豪雨と呼ばれるらしい。日本中が豪雨に覆われ、各地で洪水が発生、特に岡崎市の被害はひどかった。2000年の東海豪雨後河川改修を行った天白川では被害がなかったとのこと。
災害に遭われた人はほんとうに気の毒だし大変だと思う。
家の中のすべてのものがダメになってしまうのだから。そして家自体も。
わが身におきかえると、自宅はともかく、事務所のモノがすべて水浸しになったらどんなことになるのか! ぞっとする。
28日から29日にかけて、そして今もまだ雨が降っている。

28日から大台ケ原に行く予定だったのを断念。25日から調査に入っている高田先生の一行に遅れて合流するはずだった。しかし、大雨の中、一人で初めての登山道を4時間も歩いて山頂に向かうなどというアホなことはしていられない。先発隊と電話連絡がとれず、それはそれで大変な心配をかけた。
いずれにしてもこの日ひどい頭痛だったので、まだなぐさめられたというもの。

朝出かけるとき、三重県地方では警報が出るくらいの雨が降りそうとテレビが言っていた。だから行くのをやめたのだが、結果的には全体的に三重県よりも愛知県の方がひどい雨になった。

まったく、7月にスラウェシにいたときも大雨が降り続き、目的地に行く途中の道路が土砂崩れで通行止めになり、バスが止まっている、という事態に遭遇した。それだけでなく川が決壊し、あたりが洪水になっているということだった。バス会社はバスが足止めになる場所から船で乗客を渡すということを始めた。なかなか気が利いていると感心したが、船が転覆しないか心配だったのも事実である。
現地の人たちがそんな「大災害」に遭っているところをのんきに「観光旅行」などしてはいけないのではないか、という気分に襲われ、そのほかの事情もあって、結局そこには行かなかった。
しかしながら、この国あるいは島の人々は「洪水」なるものと非常に親しいところで暮らしていることを後になって知った。

続きは次回。


写真は、スラウェシ島センカンの湖の岸辺の水上生活の集落。これは災害による洪水のようすではありません。