2月9日(火)、朝は晴れ。
ただ今、山の向こうの雲間から陽が昇りました。
午後からは雨との予報。
朝から、秋にKさんからリクエストいただいていた「守幸」の彫り。
写真は、何日か前字母紙を張る前に撮影した「御蔵島ツゲの杢」の木地。彫り上がりは数日後になります。
ーーーーー
本日、ある方から「淇洲の字母」について問い合わせをいただきました。
小生の字母紙は、昭和53年ころに淇洲翁ご子息の竹内六朗さんから直接頂戴したものです。
元々の「淇洲書」は、明治時代、淇洲翁が10代のころに書いた書き駒です。
それを関根名人が七段当時に貰い受けて、勝ちまくったところから、何時しか周りでは「錦旗の駒」と呼ぶようになりました。これは有名な話。
名声が高まった竹内家では、後年になって、「淇洲書」の盛り上げ駒が作られました。
正確な組数はわかりませんが、その1組が木村名人にも渡されました。
昭和60年ごろ、木村名人宅にお邪魔して10組ほどの愛蔵駒を拝見させていただいた時、「一番大切にしている」とおっしゃったのが、この「淇洲書」の盛り上げ駒でした。
小生が六朗さんから頂戴した字母紙は薄葉紙に版木刷りされ、竹内家で実際に使われたものです。木村名人愛用の「淇洲書の駒」に使われた字母紙。恐らく同じものではなかったか。そのように思っています。
ただ今、山の向こうの雲間から陽が昇りました。
午後からは雨との予報。
朝から、秋にKさんからリクエストいただいていた「守幸」の彫り。
写真は、何日か前字母紙を張る前に撮影した「御蔵島ツゲの杢」の木地。彫り上がりは数日後になります。
ーーーーー
本日、ある方から「淇洲の字母」について問い合わせをいただきました。
小生の字母紙は、昭和53年ころに淇洲翁ご子息の竹内六朗さんから直接頂戴したものです。
元々の「淇洲書」は、明治時代、淇洲翁が10代のころに書いた書き駒です。
それを関根名人が七段当時に貰い受けて、勝ちまくったところから、何時しか周りでは「錦旗の駒」と呼ぶようになりました。これは有名な話。
名声が高まった竹内家では、後年になって、「淇洲書」の盛り上げ駒が作られました。
正確な組数はわかりませんが、その1組が木村名人にも渡されました。
昭和60年ごろ、木村名人宅にお邪魔して10組ほどの愛蔵駒を拝見させていただいた時、「一番大切にしている」とおっしゃったのが、この「淇洲書」の盛り上げ駒でした。
小生が六朗さんから頂戴した字母紙は薄葉紙に版木刷りされ、竹内家で実際に使われたものです。木村名人愛用の「淇洲書の駒」に使われた字母紙。恐らく同じものではなかったか。そのように思っています。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726