2月14日(日)、快晴。
只今、起床。今日は暖かそう。
東の窓から太陽が差し込んでいます。
その光があたる場所。冬の盛りの時期よりやや南になり、朝の太陽の位置が北に変化したことを感じます。
今日は陰暦の「お正月」。中国では「春節」と言うそうです。
一旦、目が覚めたのは2時間ほど前。
テレビでは「時事放談」そして「オリッムピック」。
やや少ししてチャンネルを廻す(リモコンのボタンですが)と「カワハギつり」でした。
海中にもカメラがあって、魚が食いつく様子に、つい引き込まれました。
カワハギは、静止したりバックしたり出来るんですね。
静止して、針につけられた餌のアサリだけ食って、肝心の針には中々引っかからない。
静止して食っているので、それを「居食い」と言うんだそうです。
「居食い」は、将棋にもありますね。
中将棋の「獅子」は、居ながらに相手の駒を捕獲ることが出来ます。
その働きの「居食い」は、てっきり将棋用語かと思っていましたが、海の中にも「居食い」の達人が居るとは驚きでした。
では。
只今、起床。今日は暖かそう。
東の窓から太陽が差し込んでいます。
その光があたる場所。冬の盛りの時期よりやや南になり、朝の太陽の位置が北に変化したことを感じます。
今日は陰暦の「お正月」。中国では「春節」と言うそうです。
一旦、目が覚めたのは2時間ほど前。
テレビでは「時事放談」そして「オリッムピック」。
やや少ししてチャンネルを廻す(リモコンのボタンですが)と「カワハギつり」でした。
海中にもカメラがあって、魚が食いつく様子に、つい引き込まれました。
カワハギは、静止したりバックしたり出来るんですね。
静止して、針につけられた餌のアサリだけ食って、肝心の針には中々引っかからない。
静止して食っているので、それを「居食い」と言うんだそうです。
「居食い」は、将棋にもありますね。
中将棋の「獅子」は、居ながらに相手の駒を捕獲ることが出来ます。
その働きの「居食い」は、てっきり将棋用語かと思っていましたが、海の中にも「居食い」の達人が居るとは驚きでした。
では。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726