4月22日(木)、雨。
朝からしとしとの雨。近くの山も雨にけむっています。
今日も一日中仕事。
名人戦は、2-0になりました。
春日大社までの道のりは、どうか・・。まだまだ期待して待っています。
ーーーー
今日は殆ど雑用で一日が過ぎました。
手紙が3通。明日の持ち物の準備。130個ほどの根付のパッケージングと発送。木地の整形の続きなどです。
明日は、大阪5箇所を回ります。
谷町が研磨紙屋さんなど2箇所。難波近くのTさんの事務所とⅠさんのお店。その後が将棋会館。ここでは、書道班の皆さんに「根付の漆書き」をしてもらいます。
持ってゆくものは、10人分の筆・黒漆と朱漆・即席の書き台・材料の根付加工済みの木地・筆を洗う油壷・牛乳パックを利用した即席の風呂が10人分などです。
ーーーー
写真左は「水無瀬兼成写し」。小生の肉筆による臨書です。
左はツゲ、右は象牙。
もちろん一筆書きなので、雰囲気は同じでも細かなところは多少の違いがあります。
これは本歌も同様です。
朝からしとしとの雨。近くの山も雨にけむっています。
今日も一日中仕事。
名人戦は、2-0になりました。
春日大社までの道のりは、どうか・・。まだまだ期待して待っています。
ーーーー
今日は殆ど雑用で一日が過ぎました。
手紙が3通。明日の持ち物の準備。130個ほどの根付のパッケージングと発送。木地の整形の続きなどです。
明日は、大阪5箇所を回ります。
谷町が研磨紙屋さんなど2箇所。難波近くのTさんの事務所とⅠさんのお店。その後が将棋会館。ここでは、書道班の皆さんに「根付の漆書き」をしてもらいます。
持ってゆくものは、10人分の筆・黒漆と朱漆・即席の書き台・材料の根付加工済みの木地・筆を洗う油壷・牛乳パックを利用した即席の風呂が10人分などです。
ーーーー
写真左は「水無瀬兼成写し」。小生の肉筆による臨書です。
左はツゲ、右は象牙。
もちろん一筆書きなので、雰囲気は同じでも細かなところは多少の違いがあります。
これは本歌も同様です。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726