浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

今日のお散歩

2010-01-08 23:14:00 | 出来事
今日は大森海岸からスタート。
どうしても行きたい場所があったのだが、それは鈴ヶ森刑場跡。
マジで、クソ怖えぇし。
磔や火炙りにするための基礎石なんかもあって、肝がひえました。
どうやら、当時の場所そのものではないらしいのだけど、この刑場で露と消えた人の数はなんと20万人にも達する人数になるとか。


送信者 ドロップ ボックス


立会川、鮫洲と国道一号を北上してもう一つの目的地、仙台坂を登る。ここは仙台藩伊達陸奥守の下屋敷があったことから仙台坂と呼ばれているそうで、仙台藩伊達家の下屋敷があった南麻布とともに仙台坂と呼ばれている場所。

送信者 ドロップ ボックス


近隣のマンションは仙台坂なんて名前がついているものがちらほら。
坂を登り切ったあたりには、屋敷跡の趣を残す大きなタブの木が。そして頂上付近には仙台味噌醸造所がある。

送信者 ドロップ ボックス



そのまま坂を直進すると、僕の会社の秘密基地に通じる大井町の慣れ親しんだ駅にぶつかる。僕はこの駅の先に仙台坂があるなんてまったく知らずにこの駅ずっと使っていた訳で、点と点が繋がって大きな面となる驚きを味わった夜なのでした。