今日もなんだかんだと面倒な事が起き、まあ言ってみればそんなゴタゴタを解決する事が僕の役割なのかもしれないけど、どうしてこんなくだらない事で感情をぶつけて、仕事を進める事よりもごねる事ばかりに執心するヤツがいるのかと驚くばかりだ。
まったくちゃんと仕事しろよ。ほんと。
と言うむしゃくしゃする気分を振り払って、課題を片付けて、都営浅草線の浅草橋から今夜のお散歩はスタートだ。
玉置文治郎ビル
おそらく1929年頃の築となるビルだそうで、その出で立ちは尋常ではありませんでした。こりゃびっくりだ。
ハリオグラスビル
旧川崎貯蓄銀行富沢町支店だそうです。この重厚さも見逃せない建築物でした。
中央区十思スクェア
元々は十思小学校だったものだそうで、この場所は小伝馬町牢屋敷処刑跡でもある。
僕は鞄に浅草弾左衛門の本をしのばせてこの地を訪れる事となった。
感無量である。
幕末から現在までの激しい時代の推移が一気に身体の中を通り抜けたみたいな錯覚を覚えました。
日山商店
日山商店もよし梅も1920年代から続く老舗中の老舗。
よし梅芳町停
そして新川にある明生小学校。僕は何も知らずこの小学校の前にある小さな公園によく遊びに来ていたのだ。あれから40年。自分の中を流れ去っていった歳月。時間。この重さにも僕はただただ途方に暮れるしかない。
明正小学校
伝馬町牢屋敷処刑場跡
きっと弾左衛門を知らずにこの地に立っても全く違った意味合いで解釈していたのだろろう。己の無知さ加減にはただ呆れかえるばかりであります。
大安楽寺
十思公園
石町(こくちょう)時の鐘と云うものだそうです。
大観音寺
日本橋水門
そして夜の日本橋水門。対岸から見るのは初めてでした。
水門もあれば、橋もある。
浅草橋
湊橋
高橋
浅草橋付近は興味深い建築物が数々あって、散策して楽しい場所でありました。出来たら昼間明るいうちに是非じっくりゆっくり歩いて回りたいと思いました。