五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

同級生の住所

2016年01月24日 | 日々のつれづれに
心配した雪は、前夜パラパラと舞った程度で、翌朝は車のフロントガラスがびっしりと凍ったくらいですみました。
何はともあれひと安心。

それはさておき、

二日前くらいに中学校の同級生からメールが届きました。
高校のクラス会を開きたいのだが、同級生の一人と連絡が取れなくて困っているので、住所あるいは電話番号を教えて欲しい、というものでした。

高校時代の名簿は当然のことながら実家の連絡先が掲載されています。
ある事情で実家は現在誰も住んでいないので、そこから先連絡が付かないものと見えます。

昨年の今頃開いた還暦記念の合同クラス会の幹事をした関係で、私は同級生全員の連絡先情報を持っています。
そのことを知っていたので、私に連絡してきたのでしょう。
私とは縁のない女子高のクラス会でしたから。

中学校の同級生(彼女も私の知らない幹事さんに頼まれたそうですが)の依頼とはいえ、個人情報保護のこのご時勢です。
こうした場合に、私(情報を持っている人)の取る正しい方法はどうなのでしょう?

1)連絡先住所を依頼者に知らせる
2)同級生のメールを当人に転送して当人の判断に任せる
3)「同級生の住所はわからない」と答える

1)は問題外、同級生とはいえ勝手に他人の連絡先を教えるわけにはいきません。
この情報は「他への転用はしませんという」という条件の下に中学校のクラス会のために集めた情報なのですから。

2)は一見問題が無さそうです。
私にとっても一番手間がかからない方法かもしれません。
しかし、メールはあくまでも私信であり、差出人の承諾なしには転送しないのがルールです。

3)はちょっとねえ、いくらなんでもそれは無いなあ。


で、ちょっと面倒でしたが、まず当人にメールして「○○さんから連絡先を問い合わせてきたが、教えていいか?」と尋ねました。
幸い彼女からはすぐに「連絡してもOK」という返事が来たので、依頼者に知らせることにしました。
彼女の電話番号(携帯)、メールアドレスも知っていましたが、そちらは幹事さんから案内状の葉書が届いたときに、彼女自身に判断してもらうようにしました。

まあ、そこまでやれば十分かな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする