五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

PC頓死

2016年01月30日 | 私のPC
結局、心配していた雪は降りませんでした。
朝4時半ぐらいに、このあたりの大雪注意報と着雪注意報は解除になりました。

降り続いた雨は午後になって止み、気温が上がったこともあって、積もった雪もだいぶ解けたようです。


ところが、

家内が使っているPC(Windowsタブレット)がスリープから立ち上がらなくなりました。
起動ボタンを押しても変化なし、ボタン長押しでも同様でした。

私のノートPCとは違い、バッテリーが取り外せるタイプではないので、ユーザーにできることは限られています。
ネットで調べると、起動ボタンの長押しを20秒続け、しばらくしてまた押すという動作を複数回続けると立ち上がるかもしれない、という記述があったのでやってみましたが、それでもダメでした。

万策尽きて、メーカーのコール・センターに電話し、状況を説明しました。
電話の指示に従って色々と操作をしてみましたが、やはり回復せず、結局メーカーに送り返すことになりました。
通電はされているが、本体の電源部か液晶表示部のいずれかに不具合があるとのこと。
やはり、開けてみないと原因はわからないそうです。

「運送業者がピックアップに来るので、本体とケーブルを渡してください」
「その際、本体の液晶フィルムとマイクロSDカードは取り外してください」
「念のため画面ロック解除用のパスワードを書いたメモを添付してください」

ということで、玄関に置いた状態が以下の写真です。



本体の上に置いてある封筒の中にパスワードを書いたメモが入っています。
そのメモが役立つことを期待しつつ。

ちなみに、往復の配送費用と診断費用が5,000円(税別)、もし部品交換ということになればさらに工賃5,000円プラス部品代、ということで、けっこうな出費を覚悟しなければなりません。

購入したのが一昨年の7月なので、すでに一年間のメーカー保証期間は切れています。
ですからすべて有償修理になってしまうという。
お金を貯めてデジイチのレンズを買おうという目論見がさらに遠くなっていく...。

見積もりは一週間後くらいに届くそうなので、それまでに近くのパソコンショップに行って、万一の買い替えに備えたいと思います。
ああ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする