五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

秋分の日に

2021年09月23日 | 日々のつれづれに

秋彼岸の中日。
お墓参りは、午前中に行くのが正しいのでしょうか。

午前中に用事があったために、昼過ぎにお墓に行った時には、参拝客はほとんど姿を見かけませんでした。
各家の墓には、すでにお花と線香、そして新しい塔婆(お寺にお布施を出して、代わりに頂いてきたもの)が備えられていました。
あまり気にせずに墓参りを済ませてきましたけれど。

シルバーウィークというのは、何時から何時までをいうのでしょうか?
今月は18日から三連休、今日がぽつんと木曜日にお休み、そして金曜日を挟んで土日のお休み。
中央自動車道などの高速道路(下り)はどこも渋滞だったようですが、どこにも出かける予定のない我が家では、シルバーウィークはまったく無関係ですね。

夕方、行きつけのパソコンショップに行きました。
ハードディスクに録画しておいた番組をDVD-Rにダビングしようとしたところ、続けざまにエラーになってしまったので、新しいブランクディスクを買いに行ったのです。

先日、NHKの「映像の世紀」をダビングした時には全く問題がなかったのに、今回ある映画をダビングしようとしたら、うまくいきませんでした。
具体的には、ダビングが99%表示のまま終了しなくなってしまったり(電源コードを引き抜いて強制終了)、ダビングが終了しても再生できなかったりという不具合になってしまいます。

これが三回連続で発生したので、このディスクの使用をあきらめました。
まだ数十枚残っているのですが...。
やはり安いものを購入してはいけないな、と思います。

今回は、有名なブランドのディスクを買ってきました。
不具合のあったディスクのほぼ倍の価格。
高ければいいというものでもないとは思いますが、「DVD買うなら□□□□のものでなければ」といわれた時代を思い出したりします。

少し気がかりなのは、どちらも原産国表示が同じ某国だということでしょうか(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする