五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

「まん防」は今夜まで

2021年09月12日 | 日々のつれづれに

「まん防」すなわち《本県の》まん延防止等特別措置が本日で解除されました。
酒類の提供禁止、および夜8時までの飲食営業、これらの制限が解除されることになります。

本当に今、制限解除していいのか?

という議論があるのはさておいて...。
県下の飲食店は(県独自のグリーンゾーン認証店である、という条件下で)通常に近い形での営業ができることになります。
先ずはめでたい、と言うべきでしょう。
そもそも飲食店のみを狙い撃ちにした、こうした制限はいかがなものかと思っています。

普段無尽をやっている飲食店の人にLINEを送りました。
来週の日曜日に、久しぶりに顔を出してみようと思います。

昼前に公民館に行きました。
隣の幼稚園との間にあるフェンスにツタが絡まっていたのを取り除き、また壊れて外れていたラティスを取り付け直しました。
以前からやろうやろうと思っていて、なかなかできなかったことを一つ片づけることができて、少しホッとしました。

こうした中でも公民館活動は続いています。
役場直轄の組織ではなく、自治公民館なので、良く言えば自主独立、言い方を変えれば自己責任でやるか閉めるかを決めることになっているのです。
まあ、利用者の方で活動自粛したケースが多く、利用率はかなり下がってしまいましたが、閉鎖しているわけではないので、そこのところヨロシク、という感じですね(笑)。

いずれにしても、明日からは「まん防」なし。
でも、マスク着用で3蜜を避けて大声は出さず、というあたり、あまり変わりはないかな、と思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11が残したもの

2021年09月11日 | 日々のつれづれに

2001年9月11日の朝。
ニューヨークの世界貿易センタービル(ツインタワー)と、首都ワシントンのアメリカ国務省(ペンタゴン)に、ハイジャック犯に乗っ取られた民間旅客機が次々と突っ込んだ事件から20年の歳月が経ちました。

NHKがかつて放送した「新・映像の世紀」で、その時の様子を生々しく見ることができます。
残念ながら、放送を録画しておいたハードディスクが壊れてしまい、今はネットでその一部を見ることができるだけですが。

この事件がきっかけで起きたアフガン戦争。
10年後に、事件の首謀者と目されるタリバンのビンラディン容疑者を殺害した後も戦争は終結せず、それからさらに10年が過ぎた今年、アメリカ軍の撤退というカタチで戦争はようやく終結したかに見えます(この先どうなるかはわかりません)。

民間旅客機の事件などによる死亡者が約3千名、その後の戦争で約90万名(民間人36万名を含む)もの犠牲者が出ることになりました。
20年の歳月が経って残ったものは何だったのでしょうか?

テロ直後は90%にも達した当時のブッシュ大統領への支持率。
愛国心を背景に始まった戦争から20年。
しかし今、米国の若者の10人の8人は、9.11とアフガン戦争の関係を知らないという報告もあります。
「逆上して発作的に始めた無意味な戦争」と言われる所以がそこにあります。

米国では9.11の教育はそれぞれの州によって異なると聞いています。
全米50州のうち、9.11教育が義務付けられているのはわずか14州だそうです。
合衆国の合衆国たる所以かもしれませんが、9.11風化の一因になっているのかもしれません。

歴史教育の中での一番最後になってしまう現代史。
でも、最も優先すべきなのはその現代史なのかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まん防」の解除

2021年09月09日 | 日々のつれづれに

9月12日で、本県の「まん防(まん延防止等重点措置)」が解除されます。
この措置が妥当かどうかは置くとして、夜8時までの営業や、酒の提供禁止を強いられてきた飲食店にとっては朗報といえるでしょう。

これに伴って、来月からは無尽を復活できるのか?
していいのか?本当に?

それはともかく、私の職場では、上記の解除に伴い、以下の通達が出されました。

1.テレワークの実施 : 3割(これまでは5割)
2.緊急事態措置及びまん延防止等重点措置の対象区域への往来は原則禁止

相変わらず、東京への出張は自粛(という名の禁止)のままです。
この通達は、東京などの緊急事態措置の延長に合わせて、今月末までのものです。
10月になる頃、今の状況がどうなっているのかによって、その先の通達が変わってきます。

以前に書いたかもしれませんが、私の所属する団体の全国研究会という集まりが10月末に新潟で開催されます。
本当は昨年開催の予定でしたが、コロナで一年延期になりました。
それだけに主催者は「今年こそ開催」の意気込みがハンパありません。

新潟は現在「まん防」の指定地域ではありませんが、公共交通機関を使って新潟へ行こうとすると東京(上野)経由になってしまうので、マズいのです。

在来線(中央本線他)で行こうとすると、いい接続はあるのか?
あるいは直接クルマで行くか?(乗り合っていくのは密になるのでNG)
一応参加の申し込みはしてありますが、はてさてどのようになるのか、まだ予断は許されません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CT検査

2021年09月08日 | 一病息災

自身が「一病」ではなくなって久しいですが、今日は午前中、町立病院(と呼びならわしています。正確には峡南医療センター市川三郷病院、といいます)に行ってCT検査を行いました。

還暦の前後に相次いで二つの病気が見つかりました。
双方の因果関係はわかりませんでしたが、片方は放射線治療で、もうひとつは腹腔鏡手術で治療しました。
どちらも初期段階だったので、大事には至りませんでした。
この間、ほぼ四カ月くらいだったでしょうか。

その後、双方の経過を見るために、定期的にCT検査をしています。
早期対応できたのが幸いしてか経過は順調で、少し前から、検査の間隔が半年毎になりました(採血、採尿は二か月置き)。

これまでCT検査も数えきれないくらい受けましたが、最近の検査はごく短時間になりましたね。
以前は何度も何度もスキャンをしたものですが、今回はたった二回、それこそあっという間に終了してしまいました。
調べる場所がピンポイントだからなのかもしれませんが。

検査費用も、東京の病院で検査していた頃に比べると三分の一程度になった気がします。
単純に短時間で済んだからなのか、診療報酬の改定によるものなのかは定かではありませんけれど。

検査結果は来週です。
予約、検査、結果と三週続けて通院しなければならないのが若干大変ですが、まあセレモニー(?)だと思って...。

昼前に客先とテレビ会議をして(本当に最近は、こうした飛び込みの会議が多いです)、午後からは近くの歯科医院に行きました。
もう少し治療に時間がかかるとかで、こちらは来週の月曜日の予約をして帰ってきました。

他には、妻と近くのスーパーに買い物に行った以外は外出せず、家でメールの確認をしながら過ごしました。
厳密にいうと在宅勤務扱いではありませんが、結構大事な仕事の内容もあり、進展もします。
日々の報告書に書くことが次第に多くなっていく気がします(休日の出来事でも、出勤日の日付で書かなければならないので大変です)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配と腰の具合

2021年09月07日 | 日々のつれづれに

雨の天気の翌日は、雲は多いものの空は晴れて。
散歩する時間帯には、ごらんのような天気になりました。
もう秋の天気です。

暑さも正直ニュースの数字ほどには感じませんでした。
湿度の関係なのか、からっとした天気で、気持ちよく散歩することができました。
もちろん、汗は十分にかきましたけれど...。

職場の隣のアイメッセ山梨では、明日からまた大規模接種の二回目が始まります。
夕方にはまた大渋滞が起きるのでしょう。
でも、私は明日はお休みです。
午前中にCT撮影があり、午後からは歯科医院通いです。

今夕は、脊椎矯正の療院に行って、腰の痛みを和らげてもらいました。
電気をかける、ハリを打つ、機械で引っ張る。
色々な治療法があるのでしょうが、私にはこの方式が一番合っています。
というか、これしか知りませんので。

以前にも書きましたが、初めてこの療院にうかがったのが高校生の時。
体育の授業で三段跳びをやって肉離れを起こしたときでした。
今思い出しても、何の治療をやっていただいたのか忘れてしまいましたが、それ以降さまざまな病気やケガなどを直していただきました。
その先生もすでに亡くなられ、今は息子さんが跡を継いでいます。

歳が若いだけに、正直痛いです。
でもその分良く効きそうで、今回も腰の痛みがピタリとおさまりました。
夜のこの時間になっても、まったく問題なし。
先生からは「身体を冷やし過ぎないように」と言われましたが、エアコンをガンガン点ける時期は過ぎたので、その点は少し安心です。

パターマットでの練習も苦にならなくなりました。
心なしか、パットの正確性も向上したような...。
もちろん、気のせいでしょうが、私にしてみればありがたいと思います。
もう少し腰全体が良くなったら、また練習場に行ってみようかと思います。
コースにも出てみたい。

付記:
最近、全国的に新型コロナウィルスの新規感染者が減ってきており、本件でも長崎知事がまん延防止特別措置を12日で止めるような発言をしています。
正直、私は時期尚早だと思いますがどうなんでしょうか。
営業制限を受けている飲食店には辛いとは思いますが、油断するにはまだまだ早い気がして仕方がないのですが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は白露(だそうです)

2021年09月06日 | 日々のつれづれに

猛暑の夏から、秋のさわやかな一日に代わるためには、ひょっとして必要なことなのかもしれませんが...。
ここ数日間は、気温の変化の激しい日が続いています。
朝はとても晴れそうにないと思われたのに昼間は陽が射してとても暑くなり、それが午後には一転して木々を揺さぶるような嵐に、そして帰宅するころにはウソのように晴れ上がり...。

何はともあれ最高気温が下がったのはありがたいことです。
スカッとした秋空が待ち遠しいところです。

先週の雨続きで、車内の置き傘も含め、傘を持ってくるの忘れてしまいました。
幸い降られることはありませんでしたが、明日は忘れずに何本か持って行こうと思います。
職場のロッカーにも一本入れておこう。

今日は他にもいくつか忘れ物をしてしまいました。
恥ずかしいことを並べても仕方ないので、あえて書きはしませんが。
休日や在宅時に少し夜更かしをし過ぎたせいかもしれません。
気が緩んでしまっているのでしょうか。
明日から切り替えていきましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りのあと

2021年09月05日 | 日々のつれづれに

七月から始まった東京五輪、パラリンピックが終わりました。
見方によって、「成功した」「成功したとは言えない」という意見があるのでしょうが、結論を出すのはもう少し先になるのかな、と思います。

新型コロナウィルスの新しい変異株の影響をしっかりと検証する必要があると思います。
大きな感動をたくさん残した今回の大会。
私個人としては、それでも今回のイベントは「やらない方が良かったかな」と思っています。
総合的に考えて感染拡大に少なからぬ影響を与えたと思うから。

祭りのあとの淋しさは いやでもやってくるのだから
祭りのあとの淋しさは たとえば女でまぎらわし
もう帰ろう もう帰ってしまおう
寝静まった 街を抜けて

と、突然「祭りのあと」の歌詞をぶちこむ、と。

私も含めて日本人は忘れっぽい。
怒りも感動も、そして多様性への理解や関心も。

この状況の中でイベントが伝えたかったものが、果たして定着したのかどうか。
冷静な結論を下すのは、もう少し先になってから、だろうなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の休日

2021年09月04日 | 日々のつれづれに

雨の土曜日。
ここのところ、30度を超えない日が続いています。
猛暑の日も嫌だけど、雨が降り続くのも好きではありません。
まったく、人間は身勝手なものです。

珍しくZoom会議の予定も無し。
腰の調子が今一つで、あまり動き回りたくはないので、妻の買い物に付き合っただけで、ほぼ一日家にいました。
おかげでスマホの歩数計は、3千歩を超えないという。

この数日で菅首相が次の総裁選に出ないことを発表して、政局は大混乱(実際はそうでもないか)。
菅内閣で総選挙を戦わなくなったことで、野党の目算も違ってくるような気がします。
とにかく、総選挙が行われる9月の末までは野党そっちのけで総裁選挙の話題で盛り上がり、その後は自民党の新総裁を中心に11月の総選挙に向けて動いていくことになります。
菅総理という格好のターゲットを失った野党がどのように戦っていくのかが注目のひとつになりそうです。

これまで何回か電話でのアンケートがマスコミから来てましたが、それらはいったんリセット。
また、しばらくあの不躾なアンケート電話に悩まされることになるのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案山子

2021年09月02日 | 日々のつれづれに

朝から雨が降り続いていましたが、昼前に一瞬上がり、おかげでいつものように散歩することができました。
もっとも、もうすぐ終わりというところで再び降り出しましたが、傘を持参していたので事なきを得ました。

土手の近くの田んぼに案山子(かかし)を見つけました。
あまりにリアルな姿だったもので思わず写真を。
知らなければ声を掛けてしまうほど...。
そんなことはないか。

そういえば、「案山子」、しばらく歌っていません。
早くコロナが終息してくれないと。

雨のせいでしょうか。
大津公園の石畳にたくさんカタツムリが這い出していました。
自分のテリトリーがどこまでなのか、わからなくなってしまったのかもしれません。
公園は枯葉がたくさん降り積もっていましたので、石畳やレンガ道の上を、特に気を付けながら歩いてきました。

雨のおかげで、今日の気温は30度を大幅に下回り、甲府でもせいぜい25度くらいだったと思います。
妻は「家の中は蒸して、暑い感じがした」と言っていましたが、総じて過ごしやすい状況だったのではないかと思います。

今日は、「こむぎ」の定期体重測定の日。
相変わらずいやがる「こむぎ」を段ボール箱に詰めて測りました。
2,079グラム。
二週間前とほぼ同じ、正確には2グラムの減少です。
このあたりがこの子のピーク体重かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期検査

2021年09月01日 | 一病息災

半年に一度のPSA検査を受けました。
いつもの如く採血と採尿。
既に放射線治療から6年以上が経過しており、「数値も正常範囲なので大丈夫でしょう」との主治医の話でした。

来週は、同時期に見つかった別の部位のCT検査をします。
こちらも半年に一度。
左わき腹に、腹腔鏡手術の痕跡がうっすらと残っています。
傷跡が消えるほどに、安心感は増していきますが、再発の可能性はゼロではありませんので、気を付けなければなりません。
検査結果はさらに一週間後になります。

11時からのZoom会議を挟んで、午後は行きつけの歯科医院に行きました。
差し歯が取れてしまったのでその治療です。
化膿している部分があって、その治療を行ってからの取り付けになるとのことで、こちらもあと数回は通わなければなりません。
半日単位の休みが取りやすい環境なので助かります。

金曜日(10日)は、二か月に一度の内科通院。
こちらの方は、何となくおもわしくない結果が出そうな雰囲気で、少し気分が沈みがちです。
不摂生をしている自分が悪いのですが...。

こうして書いてみると、全然「一病息災」とは言えない状況ですねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする