自分を振り返ってみると
伸び伸びしていないなあと思う。
練習中も常に細かくチェックしている。
腰の状態やら気になる点が、いくつかあることには
あるのだけれど、
それら諸々の状態に
細かくとらわれすぎているのかもしれない
と思い始めているこの頃。
神経質になっていないか?
自分本来の姿とは
ちょっとズレているような気がする。
もともと好奇心が強くて興味を持てば深みにはまる質。
「木を見て森を見ず」的になっていないかなと反省。
最近、導引していて
気持ち良さを感じているだろうかと問えば、
答えに詰まる。
練習が練習になってしまって
気持ちよさを感じていなかったように思うからだ。
導引練習後も不調部分についての確認はしても、
総体的な印象についてはノー・マークになっていた。
意識を巡らすというのは、
脳から各部位へ送ったり各部位から受け取ったり
という双方向性のものだろう。
ひょっとして自分が最近注目していたことは
片方だけに偏っていなかったか?
意識のコントロールは集中力がカギではないかと思う。
集中するには気持ちが波立たない
静かで落ち着いた状態が必要だ。
緊張しすぎるとは
心身のどこかに過剰な状態があるということだ。
今自分に必要なのは
静かに落ち着いた状態をつくりだすことかな。
伸び伸びしていないなあと思う。
練習中も常に細かくチェックしている。
腰の状態やら気になる点が、いくつかあることには
あるのだけれど、
それら諸々の状態に
細かくとらわれすぎているのかもしれない
と思い始めているこの頃。
神経質になっていないか?
自分本来の姿とは
ちょっとズレているような気がする。
もともと好奇心が強くて興味を持てば深みにはまる質。
「木を見て森を見ず」的になっていないかなと反省。
最近、導引していて
気持ち良さを感じているだろうかと問えば、
答えに詰まる。
練習が練習になってしまって
気持ちよさを感じていなかったように思うからだ。
導引練習後も不調部分についての確認はしても、
総体的な印象についてはノー・マークになっていた。
意識を巡らすというのは、
脳から各部位へ送ったり各部位から受け取ったり
という双方向性のものだろう。
ひょっとして自分が最近注目していたことは
片方だけに偏っていなかったか?
意識のコントロールは集中力がカギではないかと思う。
集中するには気持ちが波立たない
静かで落ち着いた状態が必要だ。
緊張しすぎるとは
心身のどこかに過剰な状態があるということだ。
今自分に必要なのは
静かに落ち着いた状態をつくりだすことかな。