教室が始まる前に個人的にストレッチをしていると、
よく体の柔らかさを指摘されることがあります。
自分ではあまり実感がないというと
まるで嫌みな感じですが、
おそらく自分よりも柔軟な筋肉をもつ人達を
いつも身近に見てきたせいかもしれません。
体の柔らかさは筋肉の柔らかさ。
筋肉が柔らかければ可動域が広くなるし
ケガもしにくいと思われがちですが、
その反面、無理な負荷にも耐えてしまい
一度傷めるとたいへんなことになることもあります。
柔らかさだけでは足りないなとつくづく思います。
柔らかさが素質(素材)だとすれば、
それがうまくいかされてこそ、
はじめて意味があるのではないかという気がします。
自分の体をいかすこと、体の使い方を知ること。
今はまだそこまでには到っていないと思っています。
自分でもアンバランスな体だと感じています。
柔軟さが自分の持ち味にまでなるのだろうか。
別に欲張っているわけではないのですが、
せっかく手にした素材ならば、
それをできるだけいかしたいなと思っているのです。
肉体はいずれ動かなくなるときがくるのが自然の理ならば、
せめてそのときがくるまでは、
使えるものは少しでも使えるようになって
上手に使っておきたいと思うのです。
使い慣れた部分だけを使い回し、
めったに使う機会のないところは錆びついている、
そういういびつな部分を
少しずつならしていけたらいいなと思います。
太極導引がおもしろいのは、ゆっくり動くことの難しさを
まず実感させられること。
そしてゆっくり動けば動くほど、
体のいろいろな部分が繋がりながら一斉に動いていることを
内側から少しずつ知らされるようになることです。
自然に自分の体の歪みに気がつきますし、
続けることで調整ができるようになるのです。
だから体の出来上がった成人には
太極導引のような運動が適していると思います。
整備しながら足りない部分を補うことや
体の使い方を覚えられる気がするからです。
身体が整ってくると、自然にこころも明るくなって
開放されてきます。
それで十分じゃないのかしらと思っています。
求めすぎることでかえって苦しくなっていることも
あるかもしれませんよね。
よく体の柔らかさを指摘されることがあります。
自分ではあまり実感がないというと
まるで嫌みな感じですが、
おそらく自分よりも柔軟な筋肉をもつ人達を
いつも身近に見てきたせいかもしれません。
体の柔らかさは筋肉の柔らかさ。
筋肉が柔らかければ可動域が広くなるし
ケガもしにくいと思われがちですが、
その反面、無理な負荷にも耐えてしまい
一度傷めるとたいへんなことになることもあります。
柔らかさだけでは足りないなとつくづく思います。
柔らかさが素質(素材)だとすれば、
それがうまくいかされてこそ、
はじめて意味があるのではないかという気がします。
自分の体をいかすこと、体の使い方を知ること。
今はまだそこまでには到っていないと思っています。
自分でもアンバランスな体だと感じています。
柔軟さが自分の持ち味にまでなるのだろうか。
別に欲張っているわけではないのですが、
せっかく手にした素材ならば、
それをできるだけいかしたいなと思っているのです。
肉体はいずれ動かなくなるときがくるのが自然の理ならば、
せめてそのときがくるまでは、
使えるものは少しでも使えるようになって
上手に使っておきたいと思うのです。
使い慣れた部分だけを使い回し、
めったに使う機会のないところは錆びついている、
そういういびつな部分を
少しずつならしていけたらいいなと思います。
太極導引がおもしろいのは、ゆっくり動くことの難しさを
まず実感させられること。
そしてゆっくり動けば動くほど、
体のいろいろな部分が繋がりながら一斉に動いていることを
内側から少しずつ知らされるようになることです。
自然に自分の体の歪みに気がつきますし、
続けることで調整ができるようになるのです。
だから体の出来上がった成人には
太極導引のような運動が適していると思います。
整備しながら足りない部分を補うことや
体の使い方を覚えられる気がするからです。
身体が整ってくると、自然にこころも明るくなって
開放されてきます。
それで十分じゃないのかしらと思っています。
求めすぎることでかえって苦しくなっていることも
あるかもしれませんよね。