基本練習の見直し効果が出てきたのか、
ほんの数日前から
股関節の意識のポイントが変わってきている。
今までの股関節の状態は
ちょっと不自然なところもあったかもしれない
と思い始めるようになったからだ。
先生から頻繁に指摘されている骨盤の巻き上げ。
これを励行しようとすると
緊張感があったのだが、
ようやく姿勢を維持しようとすることが
自然に意識できるようになってきたらしく、
力みの方も抜けてくる気配をみせたりしている。
すると自然に下腹部も適度にゆるみ、
呼吸もいい感じになってくるようだ。
こうしてひとつの変化が
連鎖的に影響しているのが実感として
伝わってくると、ちょっとうれしい。
たとえば、股関節を開くという
言葉のイメージだけに頼りすぎると、
姿勢によっては肉体的な道理から
はずれるというか、
からだ本来の自然な動きを妨げてしまうことも
あるのかもしれない。
動きのイメージは体と連動させてこそのもの。
例えば先生にみてもらいながら
動いていて「今のはいいです」と言われても、
自分でその違いがわからないときとは、
自分の体の状態を(自分で)理解できていない
ということかと。
つまり自分の意思で(思う通りに)動いているとは
いいきれないのではないかと。
感覚を探ろうとするあまり
意識過剰になってしまい、
かえってわからなくなってしまうこともあるだろう。
つまり風船になる=適度な張りとゆるみの協調とは
精神にもあてはまるということなのかも。
ほんの数日前から
股関節の意識のポイントが変わってきている。
今までの股関節の状態は
ちょっと不自然なところもあったかもしれない
と思い始めるようになったからだ。
先生から頻繁に指摘されている骨盤の巻き上げ。
これを励行しようとすると
緊張感があったのだが、
ようやく姿勢を維持しようとすることが
自然に意識できるようになってきたらしく、
力みの方も抜けてくる気配をみせたりしている。
すると自然に下腹部も適度にゆるみ、
呼吸もいい感じになってくるようだ。
こうしてひとつの変化が
連鎖的に影響しているのが実感として
伝わってくると、ちょっとうれしい。
たとえば、股関節を開くという
言葉のイメージだけに頼りすぎると、
姿勢によっては肉体的な道理から
はずれるというか、
からだ本来の自然な動きを妨げてしまうことも
あるのかもしれない。
動きのイメージは体と連動させてこそのもの。
例えば先生にみてもらいながら
動いていて「今のはいいです」と言われても、
自分でその違いがわからないときとは、
自分の体の状態を(自分で)理解できていない
ということかと。
つまり自分の意思で(思う通りに)動いているとは
いいきれないのではないかと。
感覚を探ろうとするあまり
意識過剰になってしまい、
かえってわからなくなってしまうこともあるだろう。
つまり風船になる=適度な張りとゆるみの協調とは
精神にもあてはまるということなのかも。