中国では古来より食べ物が人体にどのように影響するのか
研究されていました。
食物の偏嗜や摂取の過不足による人体への影響や
食品がもつ効用を利用して疾病や保健に役立たせようとして
医療と食餌(病気の治療に役立てるための食べ物)が
深く関わりあってきた歴史を医食同源という言葉が
物語っているかのようです。
そしてまた私達が慣れ親しんでいる中華料理の原点とも
言えるのではないでしょうか。
そこで医食同源を考える上で欠かせないのが
四気五味(しきごみ)という中医理論です。
四気五味というのは漢方で使われる生薬の性質のことをいい、
生薬にはそれぞれ薬性と薬味があり、それぞれの効能を発揮します。
そして食材となる食品もまた生薬と同様に薬性薬味があり
それぞれの効能があると考えられています。
四気(四性と呼ぶこともある)とは
寒・熱・温・涼の4つの性質をいいます。
食した後に温熱感が生じるものは温性・熱性
反対に寒涼感が生じるものは涼性・寒性となります。
温と熱、涼と寒は程度の違いで、
熱性の小さいものが温性、寒性の小さいものが涼性です。
また温熱か涼寒かあまりハッキリしないものを
平性と呼びます。
実際には温か涼に偏る傾向にあるので
五気とは言わずに四気と呼んでいるみたいです。
あるいは四気(五性)と記載されているのも見かけます。
五味とは酸・苦・甘・辛・鹹の5つの味覚をいいます。
これは食材となる食品が本来持っている味のことで
すっぱい・にがい・あまい・からい・しおからい の5つです。
これに淡を加えることもありますが、
淡は甘みに含むとする場合が多いようです。
五味のそれぞれの効能は
酸…収(おさめる)渋(とどめる)
苦…瀉(とる・排泄する)燥(かわかす)
甘…補(おぎなう)緩(急変を緩解する)
辛…散(ちらす)行(めぐらせる)
鹹…下(排泄する)軟(やわらかくする) となります。
以上のように、食材となる食品には
摂取によって身体を温める働き、冷やす働きの強弱があり
またその固有の味覚によって、それぞれ身体に異なる作用を起こすので
体質や心身の状態によって摂取の仕方を考えます。
☆食材による寒熱効用例
熱性食材(体を温める効果があるもの)
ニンニク 山椒 胡椒 唐辛子 芥子 酒 ニラ 葱
ラッキョウ 胡椒 人参 南瓜 春菊 蕗・山菜類
羊肉 鶏肉 クルミ 栗 餅 牡蠣 ナマコ マグロ
タイ ウナギ サケ ブリ など
寒性食材(体を冷やす効果があるもの)
ユズ レモン ミカン 梨 ビワ リンゴ 西瓜
トマト バナナ パイン
アスパラガス セロリ 苦瓜 カブ ホウレンソウ
ゴボウ キュウリ ナス アワビ ウニ タコ
アサリ 昆布 ハマグリ 味噌 塩 など
☆四気五味による分類例
熱・温性 平性 涼・寒性
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
酸味 梅 桃 杏 ブドウ 李(プルーン) ビワ トマト ユズ
米酢 ザクロ 黒酢 レモン ヨーグルト 梨 ミカン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
苦味 蕗 ヨモギ 山菜 ギンナン 苦瓜 茶
ラッキョウ 春菊 ホウレン草 ビール
酒 セロリ ゴボウ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
甘味 ナマコ 牡蠣 餅 うるち米 リンゴ スイカ キュウリ
ニラ 胡桃 羊肉 胡麻 大豆 小豆 小麦 セリ モヤシ ナス
エビ 鶏肉 黒豆 山芋 甘藷 ホウレン草 冬瓜 筍
栗 フグ 鰻 ジャガイモ 蚕豆 ゴボウ ハトムギ 大麦
鮪 鯛 赤貝 ユリ根 落花生 蕎麦 トマト
酒 南瓜 蓮根 白菜 小松菜 アスパラガス バナナ
人参 イチジク イチゴ アワビ ウニ タコ カニ
牛乳 ハチミツ 黒酢 トウモロコシ
牛肉 鶏卵 鰻 ヒラメ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
辛味 ニンニク 韮 葱 タマネギ カブ
唐辛子 芥子 紫蘇 春菊
ラッキョウ 大根 サトイモ 大根(夏) ミョウガ
山葵 生姜 パセリ
山椒 胡椒
酒
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鹹味 ナマコ エビ 大麦 醤油 鮑 麦芽 味噌 塩
イカ シジミ 豚肉 アサリ ハマグリ 昆布
栗 青魚 ヒジキ ワカメ カニ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
研究されていました。
食物の偏嗜や摂取の過不足による人体への影響や
食品がもつ効用を利用して疾病や保健に役立たせようとして
医療と食餌(病気の治療に役立てるための食べ物)が
深く関わりあってきた歴史を医食同源という言葉が
物語っているかのようです。
そしてまた私達が慣れ親しんでいる中華料理の原点とも
言えるのではないでしょうか。
そこで医食同源を考える上で欠かせないのが
四気五味(しきごみ)という中医理論です。
四気五味というのは漢方で使われる生薬の性質のことをいい、
生薬にはそれぞれ薬性と薬味があり、それぞれの効能を発揮します。
そして食材となる食品もまた生薬と同様に薬性薬味があり
それぞれの効能があると考えられています。
四気(四性と呼ぶこともある)とは
寒・熱・温・涼の4つの性質をいいます。
食した後に温熱感が生じるものは温性・熱性
反対に寒涼感が生じるものは涼性・寒性となります。
温と熱、涼と寒は程度の違いで、
熱性の小さいものが温性、寒性の小さいものが涼性です。
また温熱か涼寒かあまりハッキリしないものを
平性と呼びます。
実際には温か涼に偏る傾向にあるので
五気とは言わずに四気と呼んでいるみたいです。
あるいは四気(五性)と記載されているのも見かけます。
五味とは酸・苦・甘・辛・鹹の5つの味覚をいいます。
これは食材となる食品が本来持っている味のことで
すっぱい・にがい・あまい・からい・しおからい の5つです。
これに淡を加えることもありますが、
淡は甘みに含むとする場合が多いようです。
五味のそれぞれの効能は
酸…収(おさめる)渋(とどめる)
苦…瀉(とる・排泄する)燥(かわかす)
甘…補(おぎなう)緩(急変を緩解する)
辛…散(ちらす)行(めぐらせる)
鹹…下(排泄する)軟(やわらかくする) となります。
以上のように、食材となる食品には
摂取によって身体を温める働き、冷やす働きの強弱があり
またその固有の味覚によって、それぞれ身体に異なる作用を起こすので
体質や心身の状態によって摂取の仕方を考えます。
☆食材による寒熱効用例
熱性食材(体を温める効果があるもの)
ニンニク 山椒 胡椒 唐辛子 芥子 酒 ニラ 葱
ラッキョウ 胡椒 人参 南瓜 春菊 蕗・山菜類
羊肉 鶏肉 クルミ 栗 餅 牡蠣 ナマコ マグロ
タイ ウナギ サケ ブリ など
寒性食材(体を冷やす効果があるもの)
ユズ レモン ミカン 梨 ビワ リンゴ 西瓜
トマト バナナ パイン
アスパラガス セロリ 苦瓜 カブ ホウレンソウ
ゴボウ キュウリ ナス アワビ ウニ タコ
アサリ 昆布 ハマグリ 味噌 塩 など
☆四気五味による分類例
熱・温性 平性 涼・寒性
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
酸味 梅 桃 杏 ブドウ 李(プルーン) ビワ トマト ユズ
米酢 ザクロ 黒酢 レモン ヨーグルト 梨 ミカン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
苦味 蕗 ヨモギ 山菜 ギンナン 苦瓜 茶
ラッキョウ 春菊 ホウレン草 ビール
酒 セロリ ゴボウ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
甘味 ナマコ 牡蠣 餅 うるち米 リンゴ スイカ キュウリ
ニラ 胡桃 羊肉 胡麻 大豆 小豆 小麦 セリ モヤシ ナス
エビ 鶏肉 黒豆 山芋 甘藷 ホウレン草 冬瓜 筍
栗 フグ 鰻 ジャガイモ 蚕豆 ゴボウ ハトムギ 大麦
鮪 鯛 赤貝 ユリ根 落花生 蕎麦 トマト
酒 南瓜 蓮根 白菜 小松菜 アスパラガス バナナ
人参 イチジク イチゴ アワビ ウニ タコ カニ
牛乳 ハチミツ 黒酢 トウモロコシ
牛肉 鶏卵 鰻 ヒラメ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
辛味 ニンニク 韮 葱 タマネギ カブ
唐辛子 芥子 紫蘇 春菊
ラッキョウ 大根 サトイモ 大根(夏) ミョウガ
山葵 生姜 パセリ
山椒 胡椒
酒
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鹹味 ナマコ エビ 大麦 醤油 鮑 麦芽 味噌 塩
イカ シジミ 豚肉 アサリ ハマグリ 昆布
栗 青魚 ヒジキ ワカメ カニ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー