goo blog サービス終了のお知らせ 

Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

御殿場プレミアム・アウトレットほか

2010-12-11 22:07:04 | 日記・エッセイ・コラム

Gotemba_outlet Tokinosumika昨日、母とバスツアーへ行ってきました。

1ヶ所目はアサヒビール神奈川工場。残念ながらビールの製造はお休みで、直に製造しているところを見ることができませんでした。しかし、人のほとんどいない工場内を窓越しに見ることはできました。仕込みの釜など、かなり大きかったです。
一回りした後、ビールの試飲をしました。20分間、1人3杯まで。おっとっとなどのおつまみも頂くことができました。私も母も普段はビールを飲まないのですが、せっかくビール工場に来たので少しだけビールを飲みました。出来たてだからか、とても飲みやすかったです。もちろん未成年者やビールの苦手な人向けにソフトドリンクもあります。

次に「御殿場プレミアム・アウトレット」へ。約4時間たっぷり見学できました。
まずはフードコートで腹ごしらえ。こってり系の醤油ラーメンを食べました。フードコートはかなり広かったです。けれども土日やセールの時にはそこもいっぱいになるのでしょうね。
そしていろいろなお店を回りました。レゴのお店にはハリーポッターの展示がありました。お土産にハリーのキーホルダーを購入。そのほかにもゴディバのチョコレート、ウェッジウッドのお皿、ローラアシュレイのお買いものバッグなどをアウトレット価格で買いました。ティファールのお店もあったのですが、母に言わせれば近くのスーパーの方が安く売っているとのことだったので見るだけで終わりました。
敷地内には橋が架かっているのですが、その辺りから白い富士山がくっきり見えました。1枚目の写真がそうですが、あんなにくっきりなのは珍しいです。

最後に「時之栖」へ。今年の初めにも行って今回で2度目。しかし前回とはまた違うイルミネーションを観賞することができました。
前回は行きませんでしたが、有料エリア(大人:1,000円)へ行くことにしました。20分間のショーで、噴水とイルミネーションが見事にコラボレーションされていました。最後は大きな星の王子様が出てきました。寒かったですがとても綺麗で、お金を払うだけの価値はありました。2枚目の写真はその近くのドーム型の建物です。
帰りのバスの中で、時之栖内で買った「富士宮やきそば」を食べました。B級グルメとして有名だそうで、手作りって感じでなかなかおいしかったです。

ところで、帰宅する直前に寄ったところがあります。それは…

自宅近くの、新しくオープンしたばかりのユニクロ(笑)。

ブランドの袋を抱えてユニクロに入るのはちょっとと思う人もいるかもしれませんが、私と母はお構いなし。私たち親子はやはり庶民的?限定で安くなっていたタートルのシャツとセーターを買った母なのでした。


子どもと携帯電話

2010-12-09 21:12:11 | 日記・エッセイ・コラム

今日の朝日新聞の夕刊に、制服ならぬ「制携帯」を持たせる学校があるという記事が載っていました(関連記事)。
一言でいえば、学校で指定された携帯電話を持たせるということ。Webの閲覧制限が付いていたり、深夜はネットにつなげられなかったりと制約があるそうです。それとブログなどへの書き込みは禁止。休み時間など決まった時間であれば、学校内での使用はOKとか。
携帯電話ねぇ…。私が中高生の時はそんなの持っている人なんていませんでした。けれども今どきの中高生にとっては持ってて当たり前。小学生さえ携帯電話をいじっている。学校への持ち込みが禁止されていても持って行く人は多いのでしょうね。
小学生が携帯電話を学校に持って行くのは良くないです。学校内でなくすと危ないし。塾やお稽古の時だけに持たせるとか、親の見ている時だけメールOKとか、制限が必要でしょう。本当は持たせないのが一番なのでしょうが。
中高生に関しては、このご時世で「携帯電話禁止」なんて言えませんね。友達とのコミュニケーションの必需品ですし、それに部活や塾で連絡が必要でしょうし。フィルタリングでWebを規制するとか、使用時間帯に制限をつけるとか対策が要りますね。授業中は携帯電話を先生が預かるなんてこともしたほうがいいかもしれません。
親や学校も子どもに携帯電話の使い方やマナー、危険性をきちんと教えてあげることが必要だと思います。携帯電話会社からこういったDVDが無料で配布されればいいのですがね。


今日の英検1級プライベートレッスン

2010-12-08 22:31:20 | 英検・TOEIC(R)

週1回の英検1級のプライベートレッスンに行ってきました。
まずは先週提出したエッセイの返却。英文そのものはしっかり書けているそうです。ただし、トピックに対する答えがちょっとずれているみたい。Pointsに引きずられている感じがするそうです。それと語数が足りないし。来週までに書き直すように言われました。けれども、これ以上どうやって書けばいいのか分からない…(汗)。
次は単語テスト。今回の範囲は『英検Pass単熟語1級』Part 2の名詞261語から。毎週これくらいの単語を覚えるのは楽ではありません。残念ながら10問中3問しか合っていませんでした、トホホ…(涙)。1度最後まで行ったらまた繰り返すので、その時はもうちょっと正解率は上がるかも。
そして今年6月の過去問の長文問題。一応和訳は書いてきています。しかし、英文の説明をしなければいけないので、準備をきちんとしてこなければ大変です。「長文は語彙の問題ほど難しい単語は出てこないので、スラスラ読める程度にしなければいけない」と言われました。確かに合格者の長文問題の平均は満点近くでかなり高いです。普段から英字新聞を読むなどしなければいけませんね。
最後の10分はリスニング。『英検1級リスニング問題150 (英検分野別ターゲット)』の会話問題を2つ聴きました。ちょっと長めで、3人出てくる問題もありました。はぁ、難しかった。
こんな感じで90分の授業は終了。もう少ししっかりと予習と復習をした方がいいみたい。言われたとおりのことをすべてやれば、少しでも早く1級合格に近付けられるかも。しかし、なかなかそういうわけにいかないのですよね。1級合格まで大変な道のりですが、合格するまで諦めないでいこうと思います。


Charlie and the Great Glass Elevator(2回目)

2010-12-08 21:59:59 | 本-洋書

Roald Dahl著の『Charlie and the Great Glass Elevator』を読了。
Great Glass Elevatorに乗り込んだWonkaとCharlie、そしてCharlieの家族。宇宙まで行きますが…。
Charlie and the Chocolate Factory』の続編ですので、そちらを先に読んでおくことをお勧めします。
今回でこの本は2度目ですが、それでも楽しいです。意外な話の展開もですし、風刺的なところもいいのかもしれません。
英語のレベルは英検2級、TOEIC(R)470点以上。

Charlie and the Great Glass Elevator Charlie and the Great Glass Elevator
発売日:2007-08-16


Charlie and the Chocolate Factory(2回目)

2010-12-02 20:28:08 | 本-洋書

Charlie and the Chocolate Factory』を読了。1回目はたしか3日くらいで読み終えたと思いますが、今回は1週間くらいかかってしまいました。英語を読むスピードがかなり落ちているのかも。
映画化されたこの作品。Golden Ticketを手に入れたCharlieを含めた5人の子どもたちがWonkaのチョコレート工場へ。工場内は不思議なものばかりでした。
Charlie以外の子どもたちは親から甘やかされて育ったり、TV大好きだったりと、ちょっと癖のある子ばかりです。そんな子どもたちがどうなったかにも注目。この辺でDahlらしい風刺っぽさが出ています。けれども、拾ったお金でチョコレートを買ったCharlieもどうかななんて思うのですが。本当にいい子だったらそのお金を交番に届けるはずですが。
英語のレベルは英検2級、TOEIC(R)470点以上。Oompa-Loompaの歌の部分が理解に難しいですが、それ以外はそれほど難しくありません。
この作品の続編で『Charlie and the Great Glass Elevator』がありますが、こちらもなかなか面白いです。次はそれを読む予定。

Charlie and the Chocolate Factory Charlie and the Chocolate Factory
価格:¥ 617(税込)
発売日:2007-08-16