Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

大晦日

2005-12-31 18:06:42 | 日記・エッセイ・コラム

気が付けば今日は大晦日。
3日まで仕事はお休み。おとといから妹の家族が来ていて、家の中はとてもにぎやかです。

先ほど母と妹と3人で近くのショッピングセンターへ。大晦日とあって、地下の食品売場はすごい人。9月に行った「愛・地球博」を思い出させるほど。明日の元旦から営業にも関わらず…。
売場の端から端まで人がずらり。いったい何事かと思っていたら、レジの順番を待っていたのでした。どれくらいの人が並んでいたかは数えませんでしたが、少なくても1列につき10~15人はいたかと思います。3人でため息をつきながらもその列の最後尾へ。

明日から3日間はほとんど自宅で過ごす予定です。今日の混雑を思い出すと、デパートや量販店の初売りはどうしようか迷います。人ごみの中にもまれるとイライラして疲れそう。休日、特に年始は静かに過ごすのがいちばんだと思います。

それではよいお年をお迎えください。


条件の悪い派遣社員

2005-12-30 14:20:00 | 転職

正直言って派遣社員の条件は決してよくありません。
時給は高いし、希望の仕事を見つけやすいメリットはありますし、それだけを考えると条件がいいように思えます。たしかにTVでは華やかな派遣会社のCMを目にしますが、実際はそんな華やかさとかけ離れています。派遣先で働いた給料の一部が派手な広告に費やされているなんて悔しい…。

ボーナスは出ないし、まれなケースを除いて交通費は自腹。契約期間だって派遣先の都合から途中で切られることもあります。
次の派遣先がすぐに決まる補償はありません。紹介の電話があってもすぐに採用というのはほとんどありません。たいていは他社との競合面接。同じ派遣会社で何人か1つの同じ仕事を紹介し社内選考が行われるケースも。本当は面接なんて違反なのに…。正社員よりも高度なスキルが求められるのに実際はそれほど使うこともない、いつ解雇されてもおかしくない、なのに面接は正社員並みの厳しさ。そんなのおかしいです。

少々時給が安くてもコンビニやファストフードのアルバイトのほうがずっといいのかもしれません。よっぽどでない限り、いきなりやめさせられることも少ないでしょうし。

ここずっと、派遣会社に信用できなくなっています。紹介されてもそれ以降連絡がなかったり、いろいろな支店から的外れな仕事をマニュアル調で次々と紹介されたり、面接後「企業様の都合で今回はなかったことにしてください」と営業の方から電話があったり…。派遣会社や営業にもよりますがこんなことが何ヶ月も続き、もううんざりです。

多くの登録スタッフを抱えてパンク寸前なため、派遣会社側も1人1人に合わせた対応が難しいのでしょう。けれども希望や意見をきちんと聞いたり、支店同士のつながりをよくするなど、最低限のことはやってほしいと思います。自分の希望に合った仕事を見つけるために派遣を選んだのに、そうでなければ全く意味がありません。
派遣会社ばかり付き合っても時間とお金の無駄ですし、登録抹消さえ考えています。今の仕事は自分で探しましたが、今はそうしてよかったのかもしれません。


新TOEIC(R)対応の参考書が出ています

2005-12-24 17:48:37 | 本-辞書・英語学習書

昨日本屋さんへ行ってみると、新TOEIC(2006年5月~)対応の参考書が3種類ほど出ていました。

運営委員会から発行された『TOEICテスト新公式問題集』を真っ先に買いました。ほかの出版社と比べるとやや割高に感じますが、もちろん公式とだけあって問題の質は保証できます。A4に近いサイズでかさばるところが唯一の欠点でしょうか。
冒頭には「本書はTOEICテストを熟知するための公式問題集です。言語の習得には多くの時間と練習が必要です」と注意書きが。ごもっとも…。たしかに問題集だけのスコアアップは難しいし、攻略法よりも普段からの英語学習が大切なのです。最近の自分を振り返って反省(汗)。

これからはTOEICの参考書を買うときは受験予定日を考えなくてはいけません。たとえば来年の5月に公開テストを受けるのなら新テスト対応を買わなくてはいけないし、同時期に団体受験(IPテスト)をするのなら現行のテスト対応でいいわけです。

昨日探してて分かったのですが、一緒においてあったのでどれが新対応のTOEIC問題集なのか見分けるのが大変でした。私の場合は問題ががらっと変更されるPART6を目安にしました。というのもPART6は現行は短文ですが新テストは長文なので、区別しやすいかと思います。誤文訂正問題なら現行のテスト、長文の穴埋め問題なら新テストになります。


ブログ人のメンテ&リニューアル

2005-12-24 17:35:54 | ブログ

昨日は「ブログ人」のメンテナンスでほぼ丸1日このブログを見ることができませんでした。本当は昨日の午後1時に終わる予定だったのですが、それが何度も延長して結局終わったのが10時半ごろ。

今回変更された1つ目はディスクの容量。特に有料プランは5GB~と大幅に増えています。一生利用しても余裕の量です。

次にテンプレートの追加。今回はシンプルなデザインが多いです。記事やサイドバーを目立たせるにはシンプルなのがいちばんかもしれません。
うれしいことにフォトアルバムのデザインも増えています。今まで5種類しかなかったのが不思議です。

ほかにも細かい機能が増えていますが、ここでの説明はこのくらいに。

ただ、マニュアルや変更部分の説明がいまいち分かりづらかったです。何回読み直してもさっぱり。時間をかけてマニュアルと闘っていました。

新年を迎える前にさっそく新しいテンプレートに変えてみました。今回のデザインはシンプルでかわいいところが気に入っています。文字が大きくて記事も見やすいですし。


週刊STが来なくなって…

2005-12-22 12:58:30 | 日記・エッセイ・コラム

6年間定期購読してきた『週刊ST』を一時的にやめています。継続の案内が届いたとき何度も迷ったのですが、結局はその決断に至りました。毎週火曜日か水曜日にはポストに入っていたものが今週になってから来なくなってしまい、なんだか寂しさを感じます。
もちろんその内容が悪いというわけではありません。むしろ得たものの方が大きいです。英検準1級に受かったのもこのおかげですし。

やめた理由は、英語をきちんと消化できなくなってしまったからです。このごろ通信教育も「ビジネス英会話」も中途半端になってしまい、復習が十分にできていない状態。『速読速聴・英単語 Advanced 1000 ver.2』も途中でストップしたまま。このままではいけないと思い、教材の量を少し減らそうと思ったのです。

実は「ビジネス英会話」も聴いていません。夕方から夜はアルバイトのために時間的に難しくなってしまったこともありますし、今までの復習をしたいし。
または無理のない時間帯の、別の番組に移ることを検討しています。テキストとは別に月刊CDが売られていますが、よっぽどの意志がないとなかなか継続がしづらいです。やはり決められた放送時間に聴くほうが効果あります。


今日はお休み

2005-12-18 18:25:27 | 日記・エッセイ・コラム

今のアルバイトを開始以来、初めてのお休みです。

今朝、目が覚めたのは10時半。今日が休みでほっとしたのか10時間以上寝てしまいました。一瞬、ベッド脇に置いてある目覚まし時計が止まっていたのではと勘違い。こんなに遅くまで寝ていたのは久しぶりです。
かなり遅い朝食をとった後、近所のスーパーへ。返ってきたのは4時半過ぎでもう暗くなりかけていました。

結局今日は通信教育の勉強をできないまま一日が終わってしまいました…(汗)。あまり勉強、勉強と焦ってばかりいると余計にストレスがたまってしまうし、たまにはこういう日もあってもいいかもしれません。


新しいアルバイトで疲れます

2005-12-16 15:27:43 | 日記・エッセイ・コラム

数日前から新しいアルバイト先で働いています。翻訳会社には登録されていますが、当然それだけでは生活していけません。未経験のせいか、仕事の依頼のメールはまだ来てないのです。それに通信教育の受講料、辞書・本代など翻訳の勉強は何かとお金がかかります。4年以上使っているパソコンも来年をめどに買い換えたいし。

正直、新しい仕事は非常に疲れます。仕事中はほとんど立ちっぱなし。仕事の流れが理解できていないので、バタバタしながら進む感じです。今朝は昨日の疲れを引きずったまま目が覚めました。
夕方からの始業なので食事の時間が不規則になることも疲れの原因かもしれません。夕食は4時半ごろ。それからアルバイト先へ向かいます。帰ってきてから食べることも考えました。けれどもそうすると寝るのが深夜を過ぎてしまうし、それに胃の負担にもなるのでやめました。
慣れるまでは、仕事前の時間帯の外出は控えることにします。翻訳の勉強も無理しない程度にするよう心がけたいと思います。忙しいとすぐパニックに陥ってしまうので…。

今日もこれから仕事。あさっての休み(1日のみ)がまちとおしいです。


TOEIC(R)にスピーキングテスト?

2005-12-14 14:47:27 | 英検・TOEIC(R)

昨日の夕刊に、TOEICに関する記事が出ていました。

『TOEFLとTOEIC来年から実践力重視』(抜粋)
ETSによると、TOEICの新テストは今月、日本と韓国、フランスで試行され、06年9月以降に日本と韓国から導入する。読解と聞く力に加え、スピーキングや書く力を試す問題も追加する。
話す力は、写真を見て表現したり、二つのビジネス提案から一つを選んだりするような内容。コンピューターに向かって話し、録音された解答はネットで採点者に送信されるという。
(『朝日新聞(夕刊)』2005年12月13日)

TOEICがリニューアルされることは知っていましたが、スピーキングとライティングのテストは初めて聞いてびっくり。確認のため公式ページにアクセスしましたが、それらはまだ開発中であって、詳細は未定とのこと。テストはこれまでどおりリスニングとリーディングだけだそうです。
そうとはいってもいずれ実施するには変わりないと思います。現在のテスト形式では総合的な英語力を見ているのはとうてい思えません。

話はそれますが、もうじき新TOEICテスト対応の公式問題集が発売されるそうです。来年5月以降に公開テストを受験する予定なら必ず買って、新テストに備えたいものです。人のことは言えません、私も準備しなければ…。


年賀状準備の時期ですが

2005-12-10 17:20:07 | 日記・エッセイ・コラム

今年は喪中のため年賀状は出せません。たしかに楽といえば楽です。けれども出せないのはやはりさびしい。毎年1月1日は友人や知人からの年賀状をもらうのが楽しみなのですが、それがもらえないなんて…(涙)。

けれども喪中でありながら年賀状は作りました。それは自分用ではなく祖母&叔父用。パソコン操作ができるのは私だけでして。ただし裏面のイラストだけですし、デザインが完成してしまえば印刷はそれほど大変ではありません。いつもはしぶしぶ引き受けることが多いのですが、来年は戌年。戌年にやってみたかった、愛犬が主役の年賀状を作れたのでよかったです。ちなみに例年は、脇に小さく愛犬の写真を入れています。


注文した本が到着

2005-12-10 16:19:10 | 本-洋書

お昼ごろ、Amazon.co.jpで注文した本2冊が届きました。
今回、初めてAmazonギフト券を利用しました。前回注文したときについてきたキャンペーン用のもの。
通常のギフト券との違いは1回の注文につき1枚しか使えないことと有効期限が約1ヶ月で短いこと。2枚あったので1度に使いたかったのですが、しかたなく2回に分けて注文しました。

1冊目は"Scholastic Children's Encyclopedia"。子供向けの百科事典です。何となく役に立ちそうだからと軽い気持ちで買ってみました。約2,000円と百科事典としては安いですが、ハードカバーで中の紙もしっかりしています。ざっと見た限り英語はそれほど難しくなく、リーディング対策としても読み物としても利用できそうです。例えば"Japan"の項では日本の気候や歴史がやさしい文章でまとめられていました。

もう1冊は"The Chronicles of Narnia (Chronicles of Narnia S.)"(邦題:『ナルニア国ものがたり』)。このシリーズは全7冊ありますが、この本は1冊にまとめたもの。バラで買うよりはかなりお得です。ただし、700ページ以上(5cm弱)と分厚く、表紙はA5を一回り大きくしたサイズ。外出先で読むにはちょっと不向きかも。
随分前に物語の一部、「ライオンと魔女」など数作品をビデオで見たことがありますが、内容はほとんど覚えていません。だからこそ今度は洋書で味わってみようと思ったのです。
読む終わったら内容に関する記事を書く予定ですが、あの厚さだけに1ヶ月以上はかかりそうです。