Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

貯めたポイント、使わなければ意味が無い

2022-09-27 12:48:44 | 日記・エッセイ・コラム
昨日、母が入院中の伯父のことであちこち電話をかけていました。もう一人の伯父(入院中の伯父から見れば弟)、伯父がいる病院、不動産屋さん、などなど…。伯父は1人では生活できなくなり、退院後はケア付きのホームに住む予定。母が伯父の代わりに手続きなどをしなければいけないのです。
ところで伯父から預かっている、彼の財布。とにかくカードだらけでパンパン。クレジットカードも何種類かあり、母は1~2種類だけ残してあとは解約した方が良いのではと言います。そこで妹が「ポイントの期限が切れているかもね」と呟いたそうです。

ポイントカード。私もスーパーとかドラッグストアとか、いろいろ持っています。お財布に入りきれなくて、あまり使わないカードは別にカード入れを用意して入れています。最近では共通カードやスマホでピッと使うタイプも多いですよね。
近くのスーパーで時々
「皆さんはポイントを貯めるのがお好きですか? 私はだ~い好きなのですが…」
と流れていることがありますが、
「皆さんはポイントを使うのがお好きですか? 私はだ~い好きなのですが…」
というのは聞いたことはありません。お店のレジでも「ポイントはお貯めしてよろしいですか?」なんて度々聞かれるけれど、「ポイントは利用されますか?」とはあまり聞かれません。
私はある程度ポイントが貯まるとポイントで支払うようにしていますが、その度に得した気分になって嬉しいです。一方であまり行かないお店では期限切れで泣いたこともあります。これはクレジットカードのポイントの場合ですが、半数くらいはポイントが使われていないそうですね。もったいない…。もしかしたら貯まったポイントで家電製品が買えたかもしれません。
これは某高級スーパーで働く妹の話なのですが、ポイントが万単位で貯まっていて、全然使わない人(特に高齢の方)もいるとか。「このポイント、いつ使うんだろう…?」と妹は内心思ったそうです。
考えてみると、ポイントってそのお店だけで使える通貨のようなものですよね。だから現金と同じように扱って、どんどん使わないともったいないです。「使います」とは言いづらい人も多いようですが、躊躇せずに使える時はバンバン使っちゃいましょう。

ところで、Amelia「翻訳トライアスロン2022」の第3種目(ビジネス)のみに参加しました。初参加した昨年の76点を超えられればと思うのですが、そうは上手く行かないのが現実。今回の参加によって少しは成長できればと思います。

母の退院

2022-09-18 14:06:20 | 日記・エッセイ・コラム
15日(木曜日)から手術のために入院していた母。その翌日、付き添った妹から手術が無事に終わったとLINEで連絡があり、ホッとしました。
本来退院は明日19日(月曜日)の予定でしたが、1日早く退院できて、今日のお昼頃、母が妹の車で帰ってきました。
入院中は殆ど寝たきりで、同じ姿勢でいるのも疲れたと母が言います。お風呂は1度も入れず、食事は薄めの味付けで美味しくなかったとか。病院の食事より美味しいと、昼食として近くのショッピングモールで買ってきたお蕎麦を食べていました。
半年~1年くらいは様子を見るとのこと。でも、数日ぶりに母の顔を見られて安心しました。

母の入院

2022-09-16 14:40:10 | 日記・エッセイ・コラム
15日(木曜日)、母が心臓の手術を受けるために入院しました。
もうすぐ古希を迎える母。何とか元気にやっていますが、階段の上り下りができなかったり、血液サラサラのお薬を飲んだりと、やはり年齢を重ねてはいます。
ほんのちょっと前に母に付き添っている妹からLINEが来て、手術が終わったのこと。明日(17日)の様子で何もなければ、予定どおり19日(月曜日)に退院できるとのこと。命に別状はなさそうなのでホッとしました。
母が退院するまで、お洗濯とかリビングやトイレの掃除をしなければいけないのですが、それら(+お料理)を熟す母には感謝しないと。私も日用品などの買い物やお風呂掃除をしていますが、母はそれ以上に家事をよくやっていると思います。母の場合は自営業で外では働いていないものの、それでも大変です。ホント、母親(もしくは父親)の存在ってありがたいことですね。

平均思考は捨てなさい

2022-09-11 10:19:00 | 本-その他
図書館から借りた『平均思考は捨てなさい』を読了。
タイトルにもある「平均思考」って日本特有のものだと思っていましたが、世界的にその傾向があるようですね。
学生時代、テストなどの平均点を知っては一喜一憂していた私。でも本書によると、そもそも全てにおいて平均的な人ってそうそういないんですよね。総合が平均的でも細かい部分でどこかしら平均から外れているところがある人がほとんど。
でもよく考えると、誰もが「金太郎飴」のように平均的よりも様々な個性が輝いている方が魅力的ですよね。私自身これからも英語や漢字力に磨きをかけていきたいです。



話が変わりますが、入院中の伯父からようやくメールで連絡が取れました。充電器があるはずなのに電源が入らないと聞いていましたが、もしかしたら電源の入れ方が分からなかっただけかもしれません。彼によると、今住んでいるマンションを売り払ってグループホームに住むことを考えているとのこと。ひとり暮らしで3LDKは広すぎるし、掃除や洗濯ができないので、それで良かったと思います。キッチンやお風呂場は共同ですが、個室はきちんとあります。ただ、同居する人との相性が気になるところではありますが…。伯父はTVの音がかなり大きいのです。まぁ、ヘッドホンをして慣れてもらうしかないですね。

1人で行動も悪くない

2022-09-06 14:39:46 | 日記・エッセイ・コラム
日曜日、高校1年生の甥が1人で映画を見に行ったとのこと。それも特典が欲しい理由もあり、何回も1人で行ったそうです。
今どきの中高生というとトイレに行く時でさえ「群れ」で行動し、学校から帰ってきた後もSNSでいつでも繋がっているイメージがありますから、甥の行動が意外でした。それとも、女きょうだいで女子高出身の私が、男の子のことをよく知らないのだけかもしれません。
私は幼い頃から「群れる」ことは少ない方です。時々クラスメートと遊ぶこともありましたが、どちらかというと家で1人または妹と2人で遊ぶ方が多かったです。
最近はあまり聞きませんが、「ぼっち飯」とか「ランチメート症候群」という言葉が流行りましたよね。1人で食事をしているところを見られたくないからと、トイレでお昼を食べている人がいるなんてびっくりでした。「みんな仲良く」とか「友だちたくさん」という風潮が強いですから、1人でいると変に思われると感じる人が多いのでしょう。
でも、1人で行動することは別に恥ずかしいことではないし、決して悪くないと思います。買い物そして博物館や美術館巡りは1人の方が気を遣う必要がなく、自分が興味を持ったものをじっくり見ることができます。グループだとどうしても好みがそれぞれ異なりますから、どうもゆっくりできません。
大人でなくても1人になってじっくり考える時間も必要だと思うのです。特に最近の子どもたちは塾や習い事だの、ソーシャルゲームだの、SNSだのとにかく落ち着かない。だからこそ時にはスマホをOFFにして1人の時間を作ることも大事でしょう。
私は毎晩、少なくてもベッドに入る30分~1時間前にはスマホの電源を消して、日記を書いたり、本を読んだりしています。スマホのうるさい通知は一切入ってきませんから、とにかく落ち着きます。

スマホで席取りは危険

2022-09-04 14:09:30 | 日記・エッセイ・コラム
ちょっとドキッとしたことがあったので書いちゃいます。
近所のカフェで図書館の本を読んでいたところ、お父さん、お母さん、そして息子さんと思われる3人が店内に入ってきました。小学校低学年くらいの息子さんは黄色いNintendo Switch Liteを片手に持っていました。ところが、お父さんは自分のスマホを、息子さんはSwitchを、堂々とテーブルに置いて3人とも席を離れて行ったのです。それには私もビックリ。盗まれでもしたらと思うとドキドキしてしまいました。結局は息子さんだけすぐに席に戻ってきたので、スマホもSwitchも無事でした。
席取りにスマホを置いていく人が案外多いですが、けっこう危険だと思います。中にはトイレに行くのにノートパソコンを立ち上げたまま席を離れる人もいます。これが他の国だったら即アウトでしょうね。逆に日本は安全な国と思われがちですが、最近はいろんな人がいますから分かりません。
ちなみに私が席取りに使うのは図書館の本、マイバッグ、折り畳み傘のどれかで、取られても比較的金銭的な被害が少ないものです。心配な場合は他のお店で買った商品を入れたマイバッグも置きっぱなしにはしません。お店によっては「Reserved」などと書かれた席取り用の札を用意してくれている所もありますが、まだ少数派ですよね。
ついでに、パンツの後ろポケットにスマホやお財布を入れている人がいますが、それも危険なのでやめたほうがいいと思います。

話は変わりますが、先月入院した伯父から何も連絡がありません。入院中にコロナ感染して以来メールでの連絡が途絶えました。何回かこちらからメールで連絡しているものの、返事を貰えません。LINEのように「既読」マークが付かないので、メッセージを読んだかどうかも不明。心配なため、数日前に母が病院に電話で連絡したのですが、変わったことはない様子。緊急だったら病院から電話があるでしょうし、無事だと思えばいいのでしょうか?

ルポ 誰が国語力を殺すのか

2022-09-03 14:56:05 | 本-その他
Kindle本『ルポ 誰が国語力を殺すのか』を読みました。試し読みして目次のタイトルから「怖そう…」と買おうか迷いましたが、結局読んじゃいました。案の定、自殺した少女の実話も出てきてショックになったし、ちょっぴり私の中学生時代と重ねてしまいました。
「バカ」「キモい」「死ね」などと断片的で短い言葉でしか表現できない子どもが増えているそうです。SNSで一部の人にしか伝わらない隠語の中には差別用語もあり、障碍者などの少数派を馬鹿にしていて嫌気がさしました。SNSなどで文字のコミュニケーションを頻繁にしているので文章力はそれなりにあるのではと思われがちですが、実際はそうでもなさそうです。語彙力は少なくても通用するし、スタンプや絵文字で簡単に返事ができるし、一単語だけなど、一文が極端に短いケースも多いとか。
でも果たして問題なのは現在の子どもたちだけなのでしょうか? その子どもたちを育てている親や教師にも問題があるのでは? 子どもに対する理解はないし、彼ら自身もどうすればいいのか分かっていないのでしょう。特にスマホやSNSなどは普及したのはここ数年ですから、大人たち自身がきちんと使い方を理解していません。だから「スマホ中毒」の親もいるし、子どもたちも影響されてしまう。また、「本を読みなさい」と子どもに注意する親自身も実際に本は読んでいないでしょう。
親による虐待、子どもたち同士でのいじめ…。そんな環境で育った子どもたちは自ら発言する機会を奪われ、うまく表現ができなくなるといいます。その結果、社会に適応できなかったり、引きこもりになったり、ゲーム三昧の日々になったりするそうです。
決して他人事ではないと思います。今の子どもたちがいつか大人になって国や国民を支えないといけないのですから、国語力に欠けてしまっては将来どうしようもなくなると思います。この頃は英語教育ばかり目に行きがちですが、それよりも国語力を身に付けないと、日本語も英語も中途半端に終わってしまいます。



こちらもお勧めです。

新型コロナウイルスワクチン接種(4回目)

2022-09-01 14:12:16 | 日記・エッセイ・コラム
一昨日(8月30日)、4回目の新型コロナウイルスワクチン接種を受けてきました。65歳以上ではないのですが、基礎疾患があるし、かかりつけの病院のお医者さんから勧められましたし。
翌日…、やはり出ました副反応。発熱はなかったものの、激しい頭痛がするし、体がだるくて歩くとフラフラするし。病気ではないのですが、とにかく寝て休むことしかできませんでした。お昼は完食したものの、夕食は殆ど残してしまいました。夜は8時頃ベッドへ。今日は多少元気になったものの、朝も昼も食欲は少なめです。
もうじき古希を迎える母は明日(2日)に4回目のワクチン接種を受ける予定。実は母、今月中旬に入院する予定なのです。先月は入院中の伯父がコロナに罹ってしまいましたし、やはり入院前に受けておくと少しは安心でしょう。それでも院内感染しないか心配です。