Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

TOEIC(R)から1日経って

2009-11-30 22:05:39 | 英検・TOEIC(R)

昨日のTOEIC(R)から1日経ちました。昨晩は何とか眠れたにも関わらず、今朝は何となく疲れていました。体力的な面ではなく精神的な面で。月曜日は大抵フィットネスクラブへ行くのですが、その気力もなく、行くのをやめました。
TOEIC(R)って本当に疲れます。2時間休憩もなく張りつめて試験をするわけですから。英語力での勝負というよりは精神的な面での勝負だと思います。
疲れたにも関わらず『NHKラジオビジネス英会話 (高橋修三キャリアアップの道) (NHK CD BOOK)』を聴いたり、図書館で借りた"The Dead of Jericho: 1800 Headwords (Oxford Bookworms Library)"を読んだりして、一応英語には触れました。しかしこれだけでは足りないような感じがします。
今日は自宅でゆっくり過ごしたおかげか、少し疲れが取れました。明日は図書館で英字新聞を読む予定です。

NHKラジオビジネス英会話 (高橋修三キャリアアップの道) (NHK CD BOOK) NHKラジオビジネス英会話 (高橋修三キャリアアップの道) (NHK CD BOOK)
価格:¥ 2,625(税込)
発売日:2008-02
内容はいいけれど、やはり英語が難しい。もっと鍛錬しなくては!


第151回TOEIC(R)公開テスト

2009-11-29 22:07:23 | 英検・TOEIC(R)

今日、3年ぶりにTOEIC(R)を受けてきました。耳慣らしにと、自宅を出る前と行きの電車で『NHKラジオビジネス英会話 (高橋修三キャリアアップの道) (NHK CD BOOK)』を聴きました。英検準1級バッジはもちろんつけていきました。
場所は神奈川県内の某大学。校舎はまだ新しいらしく、きれいでした。女子トイレの個室の数は十分でしたし、周辺の音は聞こえないし、試験環境としては良かったです。
外が寒かったので教室内の気温が気になりましたが、セーターでちょうど良かったです。ジーパンの下にタイツをはいて、寒さ対策は十分でしたが。
広い教室へ入り席へ着くと、試験にふさわしくない音が聞こえてきました。あの「グーグー」は間違いなくいびき。試験なのに居眠りするなんて…。
試験はうまい具合に行きませんでした。というのも、Readingで大きな失敗をしてしまいました。3時1分終了なのに、3時16分終了と勘違いしてしまったのです。その結果、Part 7を10問近く残してしまいました。まぁ、どちらにしてもあのペースだと全問は解けませんでした。
今回の試験は神様が与えた試練だったのに違いありません。でもその試練を脱出する道も与えてくださるのです。それに求めればいつかはそれが与えられるとも神様はおっしゃいます。600点でも後悔はしません。次のチャンスは何回でもあります。ここ3年間の状態を考えれば、逃げないで試験を受けられただけでも良かったです。試験終了直後、来年もTOEIC(R)を受けようと決めました。
とにかく今日は疲れました。明日からも次の試験を考えて、リスニングをしたり英字新聞を読んだりして英語に触れようと思います。

TOEICテスト新公式問題集〈Vol.3〉 TOEICテスト新公式問題集〈Vol.3〉
価格:¥ 2,940(税込)
発売日:2008-03
せっかくこの本を買ったことですし、今度の試験前にきちんとやっておかないと。


「はじめの一歩」と「ホップ」の違いって?

2009-11-25 22:05:25 | ブログ

「ブログ人」の無料プラン「はじめの一歩」が機能UPされ、これまで有料プランでしか利用できなかったアクセス解析が使えるようになったそうです。
私が入っているプランは月315円の「ホップ」プラン。Amazonのアフィリエイトを簡単に始めたいのと、フォトアルバムやアクセス解析を利用したいとの理由でこのプランにしました。
ところが今では無料でもフォトアルバムは使えるし、無料と「ホップ」の違いといえばAmazon、容量、そしてCSS編集くらい。あまり変わりません。
そこでブログ人スタッフさんにお願いしたいのです。どうかもう少し有料プランだけの機能(特に「ホップ」プラン)を充実させてください。現状だと「月315円払っただけあった」という実感があまりありません。


若者サポートステーション

2009-11-25 21:18:11 | 日記・エッセイ・コラム

自宅近くに「若者サポートステーション」がオープンしたことを偶然Webで知ったので行ってみました。以前横浜に住んでいた時、「よこはま若者サポートステーション」に数ヶ月間通っていたことがあります。他市にこういうサポートステーションがあることは聞いていましたが、行かないままでした。
前にもこのブログで触れたかと思いますが、こちらでは直接の仕事の紹介はありません。働きたいけれど自信がないとかどうしたらいいのかなど、そんな就業までに困っている人(35~40歳くらいまで)向けの施設です。
スタッフの方とお話しする前にいろいろ書かされました。仕事の経験、学生時代のこと、病気のこと、いじめの経験など。書くのに15分くらいかかりました。
一緒に話をしたスタッフの方は、30歳代くらいの男性。話をスムーズにするために、おくすり手帳と職務経歴書を持って行ってよかったです。仕事を続けるのに自信がないこと、英語を使った仕事に就きたいことを伝えました。なぜ英語の勉強をするようになったかなど訊かれました。
あっという間に1時間経ってしまいました。次回はもっと詳しく相談をする予定。今週中に向こうから電話するとのことです。自分のためにも早く働きたいです。


今度のTOEIC(R)、期待しません

2009-11-20 21:24:03 | 英検・TOEIC(R)

先週の金曜日、『TOEICテスト新公式問題集〈Vol.2〉』の「練習テスト(2)」を解きました。結果は…

  • Listening:78問正解(換算点レンジ:330~385点)
  • Reading:75問正解(換算点レンジ:295~345点)
  • Total:153問正解(換算点レンジ:625~730点)

はぁ、最悪です。1ヶ月前に解いた「練習テスト(1)」よりもスコアが低いではありませんか。
Listeningはだいぶ慣れてきました。けれどもReadingがダメでした。前回は5分ほど余ったのですが、今回は時間切れとなってしまったのです。Part 7の前半で時間をかけすぎてしまいました。落ち着いて問題を聴いたり読んだりすれば、解けてしまう問題ばかり。本番では慌てないで、しかし素早く解かなくては。
少し前までは英検3級レベルのGraded Readersさえも読めないこともありました。それが今では易しめの洋書や英字新聞が読める程度まで回復しました。それを考えたら大きな進歩でしょうか。たとえ700点を下回ってもいいです。800点とか900点とか、期待はしません。受験できるだけでも感謝する気持ちで受けたいと思います。

TOEICテスト新公式問題集〈Vol.2〉 TOEICテスト新公式問題集〈Vol.2〉
価格:¥ 2,940(税込)
発売日:2007-02


かながわ県民手帳

2009-11-18 22:09:45 | 日記・エッセイ・コラム

TOEICテスト新公式問題集〈Vol.3〉』を買いに本屋さんへ。お金を払う時、レジの脇にある物を見つけました。それは「かながわ県民手帳」。
表紙は紺で、右上に県のマークが刻印されています。中をパラパラと見てみると県内の路線図、スケジュール、県のマークの説明など。それと県民歌「光あらたに」(楽譜付き)が収録。生まれた時から神奈川県民ですが、その歌は全然知りません。横浜市歌なら学校で強制的に歌わされたものですが。横浜に住んでいた時に民生委員をやっていた母がその歌を聞いたことがあるそうです。
「『神奈川県の人口900万人突破』記念キャンペーン」として、抽選でプレゼントがもらえるそうです。「県民性」なんて言葉もあるし、こういう手帳、密かにブームだったりして。


書けるようになりたい!ちゃんとした英文

2009-11-13 21:17:23 | 英語学習

英会話の宿題で英作文が出されました。お題は「危険な目に遭った経験」。そんな経験はないので、想像で書いてみました。
内容はこんな感じ。友達と避暑地へ泊まりに行って、その帰りに交通事故。車のフロントガラスは割れたけれど運よく軽傷で済む。
ところが英文が書けないこと。まるで中学生が書いた英作文みたい。先生はそれほど私の英文は悪くないとおっしゃっていましたが、随分直されました。先生が書いてくれた英文が参考になりました。
英検1級ではエッセイを書きます。もちろん長文やリスニングも大事ですが、最も心配なのがこのエッセイ。本当に大丈夫でしょうか。
以前英語学校でお世話になった先生のブログ、"Tropical Radio"の英文はとても分かりやすい。英検準2級~2級、TOEIC(R)400~500点あれば読めるのではないでしょうか。私の英文と比べてみると一目瞭然。言葉で言い表せませんが、何か違うんです。こんな英文を書けるようになりたいです。

ところで今日の午前中、『TOEICテスト新公式問題集〈Vol.2〉』の「練習テスト(2)」を解いてみましたが、最悪な結果に。詳しいことはまた後日。


British and American Short Stories

2009-11-12 18:30:52 | 本-洋書

図書館から借りた"British and American Short Stories: Level 5 (Penguin Readers Simplified Text)"を読了。
O. HenryやMark Twainなど、全部で9つの短編小説を収録。どんでん返しの話もあれば、ちょっと怖い話もありました。
英語のレベルはTOEIC(R)700点くらい、英検準1級程度。易しすぎず難しすぎずと思って借りたのですが、英語が難しいと感じるものもありました。

British and American Short Stories: Level 5 (Penguin Readers Simplified Text) British and American Short Stories: Level 5 (Penguin Readers Simplified Text)
発売日:2008-06-05


新しい日記帳

2009-11-04 21:47:53 | 日記・エッセイ・コラム

新しい日記帳を買いました。高橋書店から出ている5年連用日記です。
日記は1997年、短大在学中から書いています。日記を書くといいと短大の学長さんから勧められたのがきっかけ。軽い気持ちで3年連用日記から始めましたが、もう13年も続いています。それ以降は5年連用日記になり、合わせると今回で4冊目になります。
連用日記のいいところは、前の年に何があったのか一目で分かるところ。1年目はちょっと寂しいですが、2年目以降は「ふ~ん、1年前の今日はこんなことがあったのか」などと楽しめます。それに書く欄が少ないので続けやすいです。今使っている5年連用日記の場合、スペースは5行しかありません。
巻末にはメモ欄があります。そこには気になった新聞記事を貼ったり、書くスペースが足りなかった場合に続きを書いたりと、工夫次第でいろいろ使えます。
手書きだからいいのです。パソコンで日記を書く人もいるそうですが、それだと何だか味気ないです。よく見るとその日の気分で筆跡が微妙に違うんです。丁寧に書いている日があれば、雑に書いている日もあります。
最近はほぼ毎日書いていますが、何年か前は空欄の日が続いた時もありました。ひどい時は10日近くも。けれども気にしていません。空欄なのは大抵忙しかったり、落ち込んだりした時。それを気にしていたら日記なんて続けられなくなります。
このままいくとこれからもずっと日記は続けられそう。今は病気があって英語力が落ちてつらい時ではありますが、いつかこれがいい思い出に変わる時がきっとくるはずです。


現実は厳しいです

2009-11-03 21:50:59 | Amelia・翻訳トライアル

おとといの夜、Ameliaの定例トライアルで「AA」を取ってクラウン会員(旧・ノミネ会員)になる夢を見ました。クラウン会員とはすぐ仕事ができるという審査員からのお墨付きのこと。あまり自信はありませんが、先月応募した定例トライアルの結果が気になります。
ちょっと前にAmelia経由で下訳の求人に応募しましたが、残念ながら不採用。書類審査で落とされ、トライアルさえ受けられませんでした。実力や経歴を持つ人は多いですからね。私みたいな翻訳の実績のない人は難しいのかもしれません。
定例トライアルでいい成績を取るのも、翻訳会社から仕事を貰うのも、本当に難しいです。しかしだからといってそれらを諦めたくありません。勉強を続け、めげずに片っぱしから求人に応募したいと思います。