Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。

2017-07-31 20:34:26 | 本-その他
図書館から借りた『赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。』を読了。
著者は意外にも50代の男性。世の中に対して相当辛辣な批判が書かれた本かと思っていたら、理想的な子育ての取り組みがいろいろ紹介されていました。あんなコミュニティが全国的に広がるといいですね。
正直、私は結婚も出産も全く考えていません。「完璧な母親像」が求められるし、ベビーカーを押していると白い目で見られるし、とても子育てに優しいとは思えませんもの。やせ細ってしまった妹の姿を見ていると、病気持ちの私が子育てなんてとても考えられません。
お母さんだけでなく、お父さんの協力も大切だと思います。当たり前のようにお父さんが深夜近くまで働く環境を変えないといけないし、お母さん1人だけの負担では重すぎます。
本書にも書かれているとおり、私たちはみんな赤ちゃんだったのです。それを思い出せば少しは赤ちゃんに優しくなれるかもしれません。

赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。
クリエーター情報なし
三輪舎

平成29年度第1回実施分日本語検定1級

2017-07-30 15:37:52 | 日本語検定
先月欠席した日本語検定1級の問題用紙と解答用紙が送られてきたので、本番のように解いてみました。なお、解答と解説は同封されていなかったので、専用ページからプリントしました。
問題形式は一部を除き、昨年度と変わっていませんでした。今回は「語彙」と「言葉の意味」が難しく、特に「語彙」は10問中3問しか合っていませんでした(涙)。まさに「人生ぼろぼろ~♪にほごんぼろぼろ~♪」です。どちらにせよ無理に受検していたとしても不合格でした。
「総合問題」の文章は、比較的最近の話題についての内容が多いですね。やはり新聞やニュースを見聞きするのは大事でしょうね。
日本語検定の語彙はホントに範囲が広すぎて、対策が難しいですね。日頃から様々な文章に触れるしかないかもしれません。ただ、漢検1級や準1級取得者に有利なのは確かです。
今回の出来具合からすると、11月の試験でも「準認定」ですら難しいかもしれません。8月に入ったら願書を入手する予定ですが、受検は決めかねています。

人工知能は私たちを滅ぼすのか

2017-07-29 21:56:25 | 本-その他
図書館から借りた『人工知能は私たちを滅ぼすのか―――計算機が神になる100年の物語』を読了。
本書は人工知能の話と言うよりも、コンピュータとインターネットの歴史と言った方がいいかもしれません。
プロローグとエピローグ、そして各章の初めには2030年の日本を舞台とした物語が書かれていますが、スマホはすっかり過去の遺物となっています。この物語が現実となるのかどうか…?
著者がクリスチャンかどうかは定かではありませんが、歴史を聖書の物語と照らし合わせながら進めています。聖書の物語と言っても有名な箇所ばかり用いられていますので、教会に行ったことがなくてもついて行けるでしょう。
本書を読んでいると、最近のコンピュータやインターネットの進化がいかに目まぐるしいかがよく分かります。そのうち車に乗るのに運転免許証なんて必要がなくなる日が本当に来るかもしれませんね。

人工知能は私たちを滅ぼすのか―――計算機が神になる100年の物語
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

読書力

2017-07-25 20:42:54 | 本-その他
図書館から借りた『読書力 (岩波新書)』を読了。
本書は以前にも間違いなく読んだことがあるのですが、もう一度読みたくなりました。
図書館から本を借りて読むことが多い私ですが、やはり自腹を切って本を読むのがいちばんなのかな。たしかに自分で買った本の方が内容を覚えていることが多いですし、借りるのでは形も残りませんからね。最近ではKindleで読むことも増えたけれど、本を置くスペースがあれば紙の本で読むのが理想ですね。
本書では「文庫本100冊、新書50冊」を理想として掲げています。まだ文庫はいいけれど、人によって新書は「オジサンが読むもの」と抵抗を感じているかもしれませんね。私もその中の1人でしたが、1冊新書を読み始めると案外面白いものだと分かってきました。
巻末には「文庫百選」と題して100冊の文庫本が紹介されているけれど、本文で紹介されている本も何冊か読みたくなりました。

読書力 (岩波新書)
クリエーター情報なし
岩波書店

教養力 心を支え、背骨になる力

2017-07-21 21:15:49 | 本-その他
図書館から借りた『教養力 心を支え、背骨になる力』を読了。
本書は「教養とは何か」から始まり、その身に付け方まで書かれています。
教養と知識って同じように捉えられやすいけれども、本書を読んでいると何かが違う。教養とは「人生の豊かさのためにある」と言えばいいのかもしれません。
本書では様々な本が紹介されていますが、恥ずかしながらそれらの殆どを読んだことはありません。著者の齋藤孝氏は学生時代から岩波文庫を愛読されているそうですが、私は学生時代にそういう本を勧められた記憶がないですし。
最近では薄めの本でさえ重たいと感じる人が多いようですね。私も一時期病気で本を読めなかったけれど、きっとそれとは違うんでしょうね。本を読まない代わりにスマホゲームやSNSで多くの時間を浪費している。別にスマホを悪者にしていないけれど、もっと読書を大切にしたいです。
本書でも紹介されていたけれど、『学問のすすめ 現代語訳 (ちくま新書)』を再度読みたくなりました。一見古くさく感じるかもしれないけれど、現代に通じるところも少なくありません。

教養力 心を支え、背骨になる力
クリエーター情報なし
さくら舎

アナウンサーの日本語論

2017-07-20 20:50:53 | 本-言語関連
図書館から借りた『アナウンサーの日本語論』を読了。
本書は大まかに言いますと著者のアナウンサー人生と日本語論の二部構成。私はタイトルにもなっている「日本語論」に期待していたのですが、前半もアナウンサーという職業について知ってまあまあ良かったと思います。
高校生あたりまでだと学校の授業等で音読はさせられたけれど、大人になるとそういう機会はめっきり少なくなりますね。英語を学習していると英文の音読をすることもありますが、和書はそうそう音読しませんね。たしかに黙読よりは音読すると頭に残りそう…。
後半では現代の日本語について語られているけれど、アナウンサーらしく実に厳しいことが書かれています。私も知らないうちに間違った日本語をたくさん使っていると思いますよ、ホント(汗)。特に「~とか」や「~ですけど」などに代表される曖昧表現は、物事をはっきり言えない現代人の特徴そのものですね。

アナウンサーの日本語論
クリエーター情報なし
毎日新聞社

だれが「本」を殺すのか 延長戦

2017-07-16 14:41:07 | 本-その他
図書館から借りた『だれが「本」を殺すのか 延長戦』を読了。
本書は『だれが「本」を殺すのか』の後に書かれたもの。ただし、内容がかなり被っているので、本書から読んでも大丈夫です。もうちょっと新たな情報を期待していただけに、そこら辺が残念でした。
本書では講演とインタビュー、書評を1冊に纏めています。ベストセラーを何十冊も置いて「無料貸本屋」化する図書館、小さな本屋さんの減少など、本が読まれない様々な問題が浮き彫りされています。
学生が図書館を勉強部屋代わりにするのが、私は悪いとは思いません。たしかにそのおかげで一般の人が読書席を使えなくなることはありますが、カフェはお金がかかるし勉強禁止のところもありますから。むしろマナーの悪い一部の中高年男性の方が嫌です。それに自宅で勉強しても、ついダラダラしてしまうのですよね。

だれが「本」を殺すのか 延長戦
クリエーター情報なし
プレジデント社

読書進化論

2017-07-11 20:58:19 | 本-その他
図書館から借りた『読書進化論‾人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか‾ (小学館101新書)』を読了。
本書はかの有名(?)な勝間和代氏によって書かれた1冊なのですが、彼女の著書の宣伝が非常に多い印象でした。もうちょっと読書について深く触れてほしかったのですが、そこら辺が残念でした。
大型書店をぶらぶら歩く楽しさはよく分かります。彼女のように本をどっさり買いませんが、私もタイトルや帯に惹かれて買うことはありますからね。

読書進化論‾人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか‾ (小学館101新書)
クリエーター情報なし
小学館

「処方せん」的読書術

2017-07-09 20:28:24 | 本-その他
図書館から借りた『「処方せん」的読書術 心を強くする読み方、選び方、使い方 (角川oneテーマ21)』を読了。
本書は「こういう時にこんな本を読め」と本の道案内をしている1冊。そんなに堅苦しくない文章なので、読書がちょっと苦手な人でも読めるかと思います。
著者のように職場の近くに本屋さんがあったのは羨ましいです。私が勤めている会社はバス便ですし、最寄り駅まで行かないと本屋さんがないのです。まぁ、自宅近くには比較的大きな本屋さんが幾つかあるので、仕事帰りに気軽に立ち寄れるのですが。
各章の終わりには本の紹介があるので参考になると思いますし、本文にも引用を交えながらいろいろな本のタイトルが書かれています。

「処方せん」的読書術 心を強くする読み方、選び方、使い方 (角川oneテーマ21)
クリエーター情報なし
KADOKAWA / 角川書店

打たれ強くなるための読書術

2017-07-08 21:07:26 | 本-その他
図書館から借りた『打たれ強くなるための読書術 (ちくま新書)』を読了。
タイトルを見ると本書は「日々のストレスや困難に強くなるための読書術」のように捉えられるかもしれませんが、実際は「読書の内容に正解はない」というような内容です。
本書にも書かれていたけれど、小学生~高校生時代の読書感想文って課題図書がほぼ100%文学だったと思います。しかも成績に響くから、つまらなかったのに「良かった」とか「面白かった」などと感想を書いたような。当時もっといろいろなジャンルを読んでおけば視野が広がったかもしれませんね。それと読書感想文なんて読書嫌いになる一因なのではと思います。
私の読書タイプは41頁から43頁に書いてあるような、いろいろな本を読むタイプです。バッグの中にはほぼ必ず1冊か2冊本を入れています。これでも学生時代は小説ばかりでしたけれど、バラエティに富んだ読書はやはり楽しいですしためになります。
後半は本屋さんや図書館の活用法とか、本の読み方など、読書を楽しんでいる人は勿論、あまり読書をしない人でも参考になるかと。やはり読了したら、生活のどこかで本の内容を生かしたいですね。
本書では既に読んだ『知的生産の技術 (岩波新書)』などを含み多くの本が紹介されていますが、残念ながら巻末にそのタイトルの一覧がありません。だから読みたいと思った時点で付箋なり栞なり付けておかないと後で探すのに苦労します。

打たれ強くなるための読書術 (ちくま新書)
クリエーター情報なし
筑摩書房