先日、「iモード卒業公演」という動画が配信されていると知り、早速視聴しました。
「バリ3」(電波が最も良い状態)という言葉は知りませんでしたが、それ以外は懐かしい場面ばかり。歴代の機種が出てきたり、キャリアメールを送受信しあったり、携帯ストラップをたくさん付けたり。当時10代~20代たった今の30代~40代ならガラケーについていろいろ思い出す場面が多いと思います。
私が初めてガラケーを持ったのは2000年の春で、機種はD502iのピンク。256色のカラー画面でした。今となってはショボいですけれども、当時ではカラー画面が出てくること自体が画期的でした。
母も私と同じ年にガラケーを持ち始めました。私などに勧められて最初は嫌々だったそうですが、文字入力は苦労したものの、少しずつ使い方には慣れてきました。知らないうちに母にとってガラケーはなくてはならないものとなりました。
そのうちカメラが付くようになったり、「デコメール」が送れるようになったりと、どんどん進化していきました。でも、ガラケーで使ったメインの機能といえばやはりメールでしたね。
ガラケーを知らない10代の若い人たちは「メール」と聞いただけで「古い」とか「ダサい」などと思うでしょうね。私もキャリアメールを使うのはメルマガの受信程度で、通話もメッセージも殆どLINEですから。メルマガもどんどんLINEやアプリに移行しています。
スマホもお財布代わりになったり、本が読めたり、音楽が聴けたり、気軽にSNSに投稿できたりと、どんどんできることが増えています。10年後にはスマホも過去のものになっているかもしれません。
ちなみに、iモードが終了するのは4年後の2026年だそうです。早くスマホに切り替えてほしいので、ちょっと早めに動画配信したそうです。
「バリ3」(電波が最も良い状態)という言葉は知りませんでしたが、それ以外は懐かしい場面ばかり。歴代の機種が出てきたり、キャリアメールを送受信しあったり、携帯ストラップをたくさん付けたり。当時10代~20代たった今の30代~40代ならガラケーについていろいろ思い出す場面が多いと思います。
私が初めてガラケーを持ったのは2000年の春で、機種はD502iのピンク。256色のカラー画面でした。今となってはショボいですけれども、当時ではカラー画面が出てくること自体が画期的でした。
母も私と同じ年にガラケーを持ち始めました。私などに勧められて最初は嫌々だったそうですが、文字入力は苦労したものの、少しずつ使い方には慣れてきました。知らないうちに母にとってガラケーはなくてはならないものとなりました。
そのうちカメラが付くようになったり、「デコメール」が送れるようになったりと、どんどん進化していきました。でも、ガラケーで使ったメインの機能といえばやはりメールでしたね。
ガラケーを知らない10代の若い人たちは「メール」と聞いただけで「古い」とか「ダサい」などと思うでしょうね。私もキャリアメールを使うのはメルマガの受信程度で、通話もメッセージも殆どLINEですから。メルマガもどんどんLINEやアプリに移行しています。
スマホもお財布代わりになったり、本が読めたり、音楽が聴けたり、気軽にSNSに投稿できたりと、どんどんできることが増えています。10年後にはスマホも過去のものになっているかもしれません。
ちなみに、iモードが終了するのは4年後の2026年だそうです。早くスマホに切り替えてほしいので、ちょっと早めに動画配信したそうです。