ベットの布団にもぐるのは、夜の10時過ぎであり、
寒さが増している今の時節、堅牢な木枠のベットで、マットレスを敷き、
その上に敷布団を敷いた上に、電気毛布を敷き、薄い毛布のようなシーツを敷いている。
身体の上に羽根布団を掛け、その上に掛け布団を掛けて、寝ている。
このような形態で私は、夕方に電気毛布の温度を『強』にして、
やがて夜の10時過ぎに布団にもぐると、薄い毛布のようなシーツと暖められた羽根布団に、
私の身体がサンドイッチされると、身も心もつつまれて、
本を読む習性があるが、やがて天国のように感じながら、安眠している。
ただし、寝る前に電気毛布の温度を『弱』にして、
朝まで電気毛布の威力に頼っている。
こうした中で、現役サラリーマン時代だった時と違い、悩みは激少している為か、
たとえ震度3ぐらいの地震でも、 目覚めることなく熟睡している。
そして目覚めた時、ぼんやりと昨日までの出来事を思い浮かべたり、
今日は・・と予定事項を思い浮かべたりしている。
このように7時間前後、私は睡眠しているが、
現役サラリーマン時代は、多くの諸兄と同様に、
睡眠を削り奮闘することが多かったので、年金生活の今、安楽に長く、寝付いている・・。
このように享受し、寝る前に、湯飲み茶わん一杯の煎茶を飲み、
我が身の脱水防止を習性としてきた・・。
しかしながら、12月の寒さが増す時節になると、
恥ずかしながら、夜中の3時前後、オシッコで目覚めてしまい、戸惑いながら、
やむなくトイレに行ったりしているのが、実態となっている。
このような今年初めて衰えを実感させられている私は、
今回《・・夜中にトイレで起きたくない! 専門医が教える解決ポイント・・》、
真摯に学びたく、記事を読んでしまった・・。
この記事は、私が愛読している【 日刊ゲンダイDIGITAL 】の『健康』に於いて、
健康に関しては、時空を超越することであり、無断であるが、転載させて頂く。
《・・
一晩に2回以上トイレに行く高齢者は、死亡率が2倍との報告もあるのだ。
「夜中のトイレに起きない方法」を出版したマイシティクリニック(東京・新宿)院長で、
泌尿器科医の平澤精一医師に話を聞いた。
「夜間頻尿は、いつか自然になくなるものではありません。
しかしちょっとした生活の改善で、朝までぐっすり眠れるようになる人は少なくない」
夜間頻尿は、主に「夜間多尿」、「睡眠障害」、「膀胱蓄尿障害」の3つのタイプに分けられる〈表〉。
特に高齢者では、夜、尿量を抑える抗利尿ホルモンの分泌量が減って、
夜間の尿量が増えたり、筋力低下で下半身に水分がたまり、
就寝時に横になった時の尿量増加につながりやすい。
「睡眠時無呼吸症候群(SAS)による睡眠障害、
過活動膀胱や前立腺肥大による膀胱蓄尿障害というように、
病気が関係しているケースもあります。
また、糖尿病で血糖値が高い人は、
組織の細胞から水分を血管内に引き込もうとし、
血管内の水分が増えるため、昼夜問わず多尿になります」
3つのタイプは、それぞれ重なる部分もある。
「睡眠の質を下げるアルコールで、
睡眠障害を起こし、夜間多尿にもなっている」というのだ。
自分の夜間頻尿の原因を知り、それに応じた対策を講じることが大切。
「病気が関係していれば、治療が最優先。
薬の影響による夜間頻尿なら、薬の服用時間を変えるなどの手もあります。
いずれでもなければ、食事、運動、睡眠が夜間頻尿をなくす鍵となります」
☆食事・運動・睡眠
【食事】
塩辛い料理は、夜間頻尿につながりやすい。
「喉が渇いて、水分を多く取るのに加え、体内の塩分量が増えると、
それを薄めるために、体液の量が増加。
塩分過多は、多尿、頻尿どちらも招きます」
利尿作用の高い飲料(アルコール、カフェインが多いコーヒーや紅茶など)、
過活動膀胱を引き起こしやすいといわれる炭酸飲料水や柑橘系飲料は、控えめにする。
「極端な水分制限もダメですが、取り過ぎにも注意です。
『寝る前にコップ1杯の水を飲むと、脳卒中や心筋梗塞にいいと聞いたので』
と言う夜間頻尿の患者さんがよくいます。
しかし、これは科学的根拠のない情報です」
水を飲み過ぎれば、トイレに行きたくなる。
「取る量」と「汗や尿で排出する量」のバランスを考えて水分摂取を行う。
【運動】
筋力を上げ、下半身に水分をためにくくする。
理想は、ウオーキングやスクワット。
難しければ、就寝3~4時間前にあおむけ寝で足の下にクッションなどをあて、
15~30分間、足を心臓より高く上げる。
下半身にたまった水分が、上半身へ移動する。
【睡眠】
「睡眠障害」タイプには、睡眠の質を高めることが有効だ。
まずは朝食。大豆製品や乳製品などに多いトリプトファン、
鶏肉や魚に多いビタミンB6は、良質な睡眠に必須のメラトニンの材料になる。
起床後メラトニンが分泌されるまで14~16時間かかるので、朝に取るのが一番だ。
次に、朝日を浴びる。
「体内時計の働きが調整され、夜しっかりとメラトニンが分泌されます」
入浴は、就寝1時間前。
ブルーライトは、睡眠の質を下げる。就寝前にパソコンやスマホは見ない。
「これらをやっても夜間頻尿が改善しないようなら、泌尿器科を受診してください。
2020年に11年ぶりに夜間頻尿のガイドラインが改定され、
さまざまな症状に対応した治療が確立されています。
薬や行動療法、生活指導で改善を目指します」
朝まで熟睡した時の爽快感を取り戻そう。・・ 》
注)記事の原文に、あえて改行など多くした。
夜、尿量を抑える抗利尿ホルモンの分泌量が減って、
夜間の尿量が増えたり、筋力低下で下半身に水分がたまり、
就寝時に横になった時の尿量増加につながりやすい。・・》
組織の細胞から水分を血管内に引き込もうとし、
血管内の水分が増えるため、昼夜問わず多尿になります・・》
こうしたことに無念ながら、該当してしまっている、と苦笑したりした。