私は東京郊外の調布市に住む年金生活5年生の64歳の身であるが、
私が結婚したのは、昭和51年の春だった・・。
結婚式の1週間前になると、母は突然に思いつめたように、
『やはり・・貴方・・羽織(はおり)、袴(はかま)にしなくては・・おかしいわよ・・』
と母は私に言った。
私はサラリーマンの5年生であり、和服を身に付けた少なく、
着慣れたスーツの代わりに、黒の礼服を着れば良いと思っていた。
『でもねぇ・・結婚式は羽織、袴にして、その後の披露宴のなかばで・・
黒の礼服を着れば・・
そうして頂戴・・』
と母は私に言ったのである。
結婚式の当日の朝、式場の着付け室で私と長兄が和服の着付けをして貰う予約をしていたので、
50代なかばの女性、そして40代と思われる2人の女性が着付けをはじめてくれた。
私の父は小学生の2年の時に死去されたので、
何かと父の代理として長兄が面倒を見てくれたりした。
長兄はこの中のリーダー格と思われる50代なかばの女性人に、寸志を手渡していた。
しばらくした後、
『お兄様・・良いお召し物で・・
やはりある程度以上のものですと・・』
とこの女性の方は、兄の衣装を誉(ほ)めちぎっていた・・。
兄は旧家であったので、日頃から着慣れて折、高価な紋付の羽織と袴を持っていたのである。
私の方は、借り物の《やや良い》の部類で、昔の通信簿だと『4』程度であった。
しばらくすると、兄の着付けに何かと3人掛かりとなって、
私の方は誰もいなくなった。
『本日の・・主役・・僕なのですが・・』
と中年の女性達に聴こえる程度の小声で私は言った。
『あらぁ・・ご免なさい・・そうでしたわねぇ・・』
と40代と思われる2人の女性がきて、私の着付けをはじめた。
『主役の貴方・・スラっとしたお方で素敵ですが・・
でも、少しタオルを当てましょうね・・』
とひとりの方が言った。
私はこの頃は、体重は56キロ程度で、身長は170センチであった。
その後、私のお腹周辺にタオルを2枚あてがって、着付けをしてくれた。
着付けが終わると、私を鏡の前に導いて、
『お似合いですわ・・』
とリーダー格と思われる50代なかばの女性が言った。
私は不馴れな羽織、袴はそぐわなく落ち着きを失った上、
明(あき)らかに誉(ほ)めたおされていると感じ、
『兄貴・・俺・・先に出て・・煙草を喫っているよ・・』
と私は兄に大きな声で言った。
この後、結婚式を終えた後、私と家内は、新郎新婦の記念写真を撮るのであるが、
茶事を習っている家内は華やかな和服を召し、落ち着いた表情を湛えていたが、
私の羽織、袴、そして扇子を持った容姿は、うつろなまなざしの表情で撮られていた。
a href="http://www.blogmura.com/">
私が結婚したのは、昭和51年の春だった・・。
結婚式の1週間前になると、母は突然に思いつめたように、
『やはり・・貴方・・羽織(はおり)、袴(はかま)にしなくては・・おかしいわよ・・』
と母は私に言った。
私はサラリーマンの5年生であり、和服を身に付けた少なく、
着慣れたスーツの代わりに、黒の礼服を着れば良いと思っていた。
『でもねぇ・・結婚式は羽織、袴にして、その後の披露宴のなかばで・・
黒の礼服を着れば・・
そうして頂戴・・』
と母は私に言ったのである。
結婚式の当日の朝、式場の着付け室で私と長兄が和服の着付けをして貰う予約をしていたので、
50代なかばの女性、そして40代と思われる2人の女性が着付けをはじめてくれた。
私の父は小学生の2年の時に死去されたので、
何かと父の代理として長兄が面倒を見てくれたりした。
長兄はこの中のリーダー格と思われる50代なかばの女性人に、寸志を手渡していた。
しばらくした後、
『お兄様・・良いお召し物で・・
やはりある程度以上のものですと・・』
とこの女性の方は、兄の衣装を誉(ほ)めちぎっていた・・。
兄は旧家であったので、日頃から着慣れて折、高価な紋付の羽織と袴を持っていたのである。
私の方は、借り物の《やや良い》の部類で、昔の通信簿だと『4』程度であった。
しばらくすると、兄の着付けに何かと3人掛かりとなって、
私の方は誰もいなくなった。
『本日の・・主役・・僕なのですが・・』
と中年の女性達に聴こえる程度の小声で私は言った。
『あらぁ・・ご免なさい・・そうでしたわねぇ・・』
と40代と思われる2人の女性がきて、私の着付けをはじめた。
『主役の貴方・・スラっとしたお方で素敵ですが・・
でも、少しタオルを当てましょうね・・』
とひとりの方が言った。
私はこの頃は、体重は56キロ程度で、身長は170センチであった。
その後、私のお腹周辺にタオルを2枚あてがって、着付けをしてくれた。
着付けが終わると、私を鏡の前に導いて、
『お似合いですわ・・』
とリーダー格と思われる50代なかばの女性が言った。
私は不馴れな羽織、袴はそぐわなく落ち着きを失った上、
明(あき)らかに誉(ほ)めたおされていると感じ、
『兄貴・・俺・・先に出て・・煙草を喫っているよ・・』
と私は兄に大きな声で言った。
この後、結婚式を終えた後、私と家内は、新郎新婦の記念写真を撮るのであるが、
茶事を習っている家内は華やかな和服を召し、落ち着いた表情を湛えていたが、
私の羽織、袴、そして扇子を持った容姿は、うつろなまなざしの表情で撮られていた。
a href="http://www.blogmura.com/">