便利な活用術3選を整理収納アドバイザーが伝授 』、
と題された見出しを見たりした。
こうした中、家内は『牛乳パック』、『のむヨーグルト』などの『紙パック』を、
多彩な活用しているので、私は皿洗いなどをして、微笑んできた・・。
このような私は、今回、整理収納アドバイザーの《・・便利な活用術3選・・》を学びたく、
記事を読んでしまった。
無断であるが、記事の転載をさせて頂く。
《・・ 2/17(月) 11:50
記事を読んでしまった。
無断であるが、記事の転載をさせて頂く。
《・・
川崎みさ
暮らしの講師
![](https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/kawasakimisa/article/02103501/title-1739752862326.jpeg?exp=10800)
牛乳やジュースを飲み終わった後の「紙パック」。
普段は、そのままゴミとして、捨てている方も多いかもしれませんが、
実は便利な活用術が色々とあります。
☆活用術1.冷蔵庫用の「収納グッズ」
![](https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/kawasakimisa/article/02103501/image-1739751129379.jpeg?fill=1&fc=fff&exp=10800)
よく洗って乾かした牛乳パックを半分にカット。
冷蔵庫の中で、液ダレしがちなケチャップやソース入れとして使っています。
汚れたら、そのままポイっと捨てられるのも便利!
![](https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/kawasakimisa/article/02103501/image-1739751205716.jpeg?fill=1&fc=fff&exp=10800)
加工しやすいので、開いた牛乳パックをサイズ調整して、組み立て直し、
冷蔵庫で保管したい粉モノの収納にも使っています。
活用術2.肉・魚用の「使い捨てまな板」
![](https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/kawasakimisa/article/02103501/image-1739751654572.jpeg?fill=1&fc=fff&exp=10800)
食品によって、専用のまな板を持つと数が増え過ぎてしまうので、
わたしは肉や魚をカットするときは、開いた牛乳パックを使っています。
使い終わった後は、そのまま捨てるだけ!
衛生面だけでなく、片付けの時短にもなっています。
活用術3.簡易の「嘔吐受け」
![](https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/kawasakimisa/article/02103501/image-1739751339273.jpeg?fill=1&fc=fff&exp=10800)
自分や家族が、吐き気を伴う体調不良の時に、
念のため枕元に用意する「嘔吐受け」にも、牛乳パックは大活躍。
口が洗面器よりも小さいので、ポリ袋もかけやすく、
もし嘔吐してしまった際も捨てやすいので、
洗面器のように嘔吐物や感染症を気にしながら、「洗わねば!」と気負うこともありません。
「牛乳パック」活用術3選
活用術1.冷蔵庫用の「収納グッズ」
活用術2.肉・魚用の「使い捨てまな板」
活用術3.簡易の「嘔吐受け」
家にあるモノでよりスッキリ暮らせたり、暮らしが便利になると嬉しいですよね。
モノをムダにせず余計な収納グッズにお金をかけないためにも、
ぜひ家にある「牛乳パック」を活用してくださいね。 ・・》
注)記事の原文に、あえて改行など多くした。
今回、整理収納アドバイザーの講師の川崎みさより、
《・・紙パック、便利な活用術3選・・》、
80歳の男性の私は、具体的にアドバイスを学びながら、多々教示させられたりした・・。
家内は、紙パックに関しては、肉・魚用の「使い捨てまな板」に活用して、
これだったら、肉・魚用の臭い、血なども『まな板』代わりに、
活用している。
私の場合は、お皿にタレなどが、こびり付いた時、ティシュの代わりに、
紙パックを適度に切り、ヘラのように皿にこびり付いた処に、
こすりながら落とした後、皿洗い用の洗剤で、皿を綺麗にする。
いずれにしても、紙パックを活用すれば、利便性があるよまぁ・・、
と私は微笑んだりしている。