ときには前夜からの続きの連続ドラマのようなことがあれば、
一挙上映した3本立てを数多く観たりしていた映画少年だったので、
冷や汗をかくこともある。
私の理想的な夢のひとときは、恥ずかしながら告白すれば、
或いは紬(つむぎ)が似合い、臈長(ろうた)けた人を見かけた時、
昨夜たまたま夢の中でお逢いできた人は、
完全無料のTVerが躍進した3つの理由 開設以来右肩上がり、動画配信サービスの未来(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
《・・民放民放公式テレビ配信サービス「TVer(ティーバー)」のユーザー数が、
劇的に増えている。
5月の月間動画再生数は、前年同月比約1・8倍の3億5877万回、
月間ユニークブラウザ数2800万と過去最高記録を更新した。
躍進には3つの理由があった。(取材・文=平辻哲也)
TVerは、民放各局が制作したコンテンツを完全無料で視聴できる民放公式の無料動画配信サービス。
パソコン、スマートフォン・タブレット、テレビアプリでの無料見逃し配信のほか、
スポーツなどのライブ配信、民放5系列のゴールデン・プライムタイムを中心とした
番組のリアルタイム配信(地上波同時配信)を実施している。
Netflix、アマゾンプライムビデオ、Hulu、ディズニー+、U-NEXTなどさまざまな動画配信サービスがある中、
完全無料というのが最大の強みだろう。
株式会社TVer」の薄井大郎・取締役サービス事業本部長によれば、
躍進には3つの理由がある。
1:配信コンテンツの増加、
2:見逃し配信のドラマの1~3話の常設、
3:コネクテッドTVの強化だ。
「一番の要因は2020年に在京民放5社が、
第三者割当増資を実施したことです。
各局が、同率の筆頭株主になったことで、
コンテンツの配信数が飛躍的に伸び、現在は常時650の番組を配信しています。・・ 》
このような記事を見て、NHK以外の番組で、民間テレビ会社が放送した番組が見られるのかしら、
と私は微笑んだりした・・。
この後、完全無料の民放公式テレビ配信サービス『TVer(ティーバー)』、
私は無知だったので、最近、民放テレビ会社で見逃した番組を思い浮かべたりした・・。
過ぎし7月10日の夜、家内が何かの歌番組を視聴し、
私は近くでパソコンで、私の投稿文をお読み下さった御方の投稿文を読ませて頂いていた・・。
こうした中、小田和正さんの歌の『言葉にできない』が、
テレビから聞こえて、
私は思わずテレビの画面を観て、ある男性が熱唱していたが、
余りにも巧い歌唱力に絶賛してしまった。
私は楽譜も読めなく、楽器も弾けない身であるが、音楽を聴くのは好きである。
恥ずかしながらレコード会社で、制作しない分野で35年近く勤め、
つたない感性を頼りに音楽を聴いてきた・・。
今回、視聴した番組を注視したら、日本テレビの『熱唱!ミリオンシンガー』の番組で、
7月10日の夜9時から放送されていた、と知った。
そして番組の主旨は、似ているレベルをはるかに超えた完全再現を目指し奇跡の歌声、
と明記されていて、私は瞬時に同意してしまった・・。
この番組は、数多くある歌番組の中で、
突出した歌唱力が要求されている・・と私は思い深めて、
この番組を最初から視聴したく、初めて『TVer(ティーバー)』をパソコンで視聴した・・。
何かしら『TVer(ティーバー)』の画面で、
生年月をキーインした後、性別を指定した後、
見たかった『熱唱!ミリオンシンガー』の番組を一時間半ばかり、
熱っぽく視聴した。
そして驚いたことは、CMはカットされて、微笑んだりした。
この後、制約があるとすれば、
7月19日の20時59分終了予定、と画面に明示されたので、
見逃した番組は、放送してから一週間以内は視聴できます、
と私は判った・・。
このように私は、完全無料の民放公式テレビ配信サービス『TVer(ティーバー)』、
初めて78歳の私は学び、視聴して、微笑みを重ねたりした・・。
先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『 【熱中症予防】熱中症になりやすい体質とは?
セルフチェックでわかるあなたの熱中症危険度 』、
と題された見出しを見たりした。
□ 顔が赤い
□ のぼせやすい
□ 手のひらや足の裏が熱い
□ 喉が渇きやすい
□ イライラしやすくなった
□ 舌が濃い赤色
□ 尿の色が濃い黄色(ビタミンなど薬剤の影響は除く)
□ コロコロ便が出る
こうした中で、喉が渇きやすい、傾向があるが、
私は散策する時などで、この熱い季節は、コンビニなどで、
ペットボトルの冷えた煎茶を買い求めて、水分補給と休息は十二分に配慮している。
この後に記載されている記事の中で、
体の熱を冷ます食材・・
トマト
きゅうり
ゴーヤ
オクラ
バナナ
すいか
このような食材を学び、ゴーヤ以外は、私は愛食しているので、
微笑んでしまった。
先程、ときおり愛読している【 オトナンサー 】の『ライフ』を見ている中、
『 糖尿病を招く「悪魔の料理」5つとは?
糖尿病歴30年の専門医に聞いた 』、
と題された見出しを見たりした。
《・・ 糖尿病と深い関わりのある「食事」。
血糖値の上昇を防ぐため、日々の食事に気を使っている人も多いと思いますが、
多くの人に好まれるおいしい料理ほど、糖尿病のリスクが高いという皮肉な現実もあるようです。
糖尿病を招く恐れのある「悪魔の料理」とは、どのようなメニューなのでしょうか。
自身も1型糖尿病歴30年で、著書に「血糖値を自力で下げるやり方大全」(フォレスト出版)がある、
内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんに聞きました。
Q.糖尿病を招く恐れのある「料理」は何ですか。
市原・内科医・糖尿病専門医
「血糖値を最も上げるのは、糖質です。
一度に食べる糖質量が、多ければ多いほど、これに比例して食後の血糖値も上がります。
あまり知られていないのが、脂質も血糖値を上げるということです。
正確にいうと、脂質は上がった血糖値を高いまま維持させるので、
糖質と脂質の多い食事は、食後の血糖値を急上昇させ、さらにその時間を長くしてしまいます。
つまり、血糖値を爆上げする“悪魔の食べ物”は、『糖質+脂質』たっぷりのものといえます。
代表的な料理は、次の5つです」
【ピザ】
糖質であるピザ生地の上に、チーズや肉といった脂質の多い具材がのり、
さらにオリーブオイルをかけるものも、ありますね。
選べるなら、ピザ生地は薄いものを選んで、
トッピングは、シーフードなどのさっぱりしたものを選びましょう。
【ギョーザ】
ギョーザの皮は、糖質です。
中身のひき肉は、肉汁たっぷりの脂が多いものが、多いですね。
しかもそれを、たっぷりの油で焼いています。
そしてギョーザには、あまりかまずに、どんどん何個も食べられてしまうという危険性も。
さらに、ご飯と一緒に食べることが多いので、糖質がさらにアップしがちです。
食べる数は最初に決めて、少しだけご飯の量も調整しましょう。
【カレーライス】
一般的なカレーのルーには、脂質が多く含まれています。
さらに、とろみをつけるために、小麦粉が入っていたり、
糖質の多い野菜であるジャガイモが入っていたりと、含まれる糖質も多いのです。
これをご飯と一緒に食べるので、かなり血糖値を上げます。
さらに、あまりかまずに、あっという間に食べられてしまうのも問題です。
選べるのであれば、糖質の少ないインドカレーにして、ゆっくりとよくかんでください。
【天丼】
天ぷらの衣の糖質が、たっぷりと油を吸収しています。
たれも甘く、糖質たっぷりです。
これをご飯にのせますが、外食での丼ものに入っているご飯の量は、
普通の茶碗の2杯分になることも。
糖質と脂質たっぷりの天丼、もし食べるのであれば、
ご飯は最初から少なめにして、イモの天ぷらは避けるようにしましょう。
【カツ丼】
豚肉に含まれる脂と、パン粉が吸収する油で、脂質はたっぷり。
そしてパン粉の糖質、甘めの煮汁にご飯と、糖質もたっぷりです。
天丼と同様に、ご飯の量がそもそも多いので、なるべく少なめにしましょう。
自分で作るのであれば、油の吸収量が少なくなるように、目の細かいパン粉を使ってください。
Q.糖尿病リスクの観点からみて、これらの料理の共通点とは何でしょうか。
市原・内科医・糖尿病専門医
「これらは全て『糖質と脂質が、両方とも多い料理』です。
味が濃く、やわらかいので、あまりかまずに、どんどん食べられてしまうことも共通点です。
先述した個別の注意点の他に共通していえることは、
ゆっくりとよくかんで、できれば野菜料理などを一緒に食べて、
少しでも糖質と脂質の吸収を緩やかにさせるよう意識しましょう」
(オトナンサー編集部)・・ 》
注)記事の原文に、あえて改行など多くした。
そして定年前のサラリーマン時代の私は、数多くの人たちと同様に多忙で、
家内は我が家の専守防衛長官のような専業主婦であり、日常の洗濯、買い物、料理、掃除などで、
家内なりの日常ペースがあり、この合間に趣味などのささやかな時間で過ごしてきた。
そして定年後の年金生活を始めた私としては、このペースを崩すのは天敵と確信し、
平素の買物専任者を自主宣言したりした。
こうした中で、私の平素の朝食と夕食は、家内と共に談笑しながら頂いているが、
年金生活の当初より、昼食だけは、お互いに制約することなく、自由食としている。
しかしながら、家内はお蕎麦(そば)を茹(ゆ)でた時は、
食べませんか、と私を誘い、共に頂くこともある。
先程、ヤフー・ジャパンが配信しているニュースを見ている中、
『 【脳を長持ちさせる10の習慣】夫婦仲がいいだけで脳が元気になるってホント?|美ST 』、
と題された見出しを見たりした。
人や物の名前が、なかなか出てこなかったりして「若い頃と何かが違う!」と、
脳の老化が気になっている人はいませんか?
そんな自覚がある人は、今の状態を放置せずに、できることから今すぐ始めましょう。
睡眠や食生活など、日常生活の中で脳のために気をつけられることがあるんです!
そもそも脳の老化は、“記憶の低下”だけではなく、
人によって個人差もありますし、タイプもさまざまです。
やる気が低下したり、物事を客観視したり、感情を抑制する力や、共感する力が衰えたり。
また、聴力低下も脳の老化による可能性があります。
ただ、これらは日々の習慣の積み重ねで、変えることができるんです。
脳は最終的には、130歳を超えても生きられるとも言われているからこそ、
できるだけ長持ちするように、普段から脳のメンテナンスは欠かせません。
人生は一度きり。
健やかな脳を保つために、おすすめしたい10のTIPSを紹介します。
教えてくれたのは、脳科学者(工学博士) 西 剛志先生
『80歳でも脳が老化しない人がやっていること』(アスコム刊)ほか、著書多数。
脳から分泌されるメラトニンという睡眠物質が、
加齢により減少するため、年齢を重ねると、睡眠時間が短くなります。
しかし、大切なのは、睡眠の質。
質の高い睡眠をとることは、認知症予防にも効果があります。
また、深い睡眠(ノンレム睡眠)の質は、加齢によって悪くなるというわけではないので、
脳老化予防には、“時間よりも質”に、こだわった睡眠をとることが大切なんです。
ただし、睡眠時間が短すぎるのは禁物!
\よりよい睡眠をとるための7RULES/
【1】30分未満の昼寝
30分未満の昼寝習慣は、認知症リスクを下げるといわれています。
ただし、60分以上の長すぎる昼寝は、ダメ。
【2】いびきの改善
いびきは、睡眠時無呼吸症候群の可能性も。
横向きで寝ると軽減することが。専門医に相談することも大切。
【3】歯を大切にする
歯が少ないと、睡眠時に歯を嚙み合わせることができず、
気道が閉まりやすくなり、呼吸の妨げになることが。
【4】日光を浴びる
朝から昼にかけて、日光を浴びると、脳の松果体で
睡眠物質のメラトニンができるため、睡眠の質が高まります。
【5】体温を下げる
体温が下がると眠気が発生するので、
就1~2~2時間前に入浴すると、就寝時に寝付きがよくなります。
【6】寝酒をやめる
飲酒は、脳をリラックスさせるものの、
深い睡眠(ノンレム睡眠)を邪魔する傾向があるので、毎晩はダメ。
【7】無理して眠らない
無理して寝ようとすると、脳が緊張して悪循環に。
本を読んだり、好きなことをして脳のリラックスを第一に。
食欲や性欲などの“生理的欲求”が、減ったという実感がある人も、
多いのではないでしょうか。
これは、やる気を生み出すドーパミンという脳内ホルモンが、
加齢とともに減少しているからなんです。
ただ、欲があったほうが、長生きするという傾向があるのも事実。
ドーパミンを増やす方法は、体を動かすこと、笑顔でいること、
好きな人の写真を見たり、好きな音楽を聴いたりすることなど。
実は手軽なものばかりです。スポーツ観戦も◎。
まさに、推し活こそ、脳活につながるといえそうですね。
孤独感と認知症発症の可能性は、比例しているもの。
一人で生きるよりも、周りの人とつながりを感じて生活するほうが、
脳の視床下部から、幸せホルモン(オキシトシン)が出て、脳も活性化され、認知機能が高まります。
また、新しい人間関係づくりに挑戦することも、脳を活性化させる方法のひとつ。
とはいえ、数が多すぎると、脳が処理しきれないので、
“数よりも質”を重視するのもポイントです。
年齢差や性別を問わず、腹を割って話せる親しい人の存在を大切に。
大人になると、我慢することが多くなるものです。
でも、こうあるべきだと自分自身に制約をかける人よりも、
好きなことをしている人のほうが、長生きしやすい傾向にあります。
なぜなら、脳は制約をかけると、ドーパミンが出にくくなってしまうからです。
できる限り脳にストレスを与えないことが大切なので、
真面目な人やガンコな人ほど、“好きなものは、体が欲しているもの”くらいに考えて、
ときには“好き”を優先しましょう。
“自由”こそ、脳の若さを保つ秘訣だということを忘れずに。
よく嚙むことには、運動機能や健康機能の向上、やる気が出る、記憶力が高まる、
認知症を防げる、免疫力を高めるなど、多くのメリットがあります。
なかでも“やる気が出る”というのは、意外な効果ですよね。
実は、咀嚼することで、ドーパミンがよく出るようになるからなんです。
最近、やる気が出ないという人は、よく嚙むことを意識するのが◎。
軟らかいものをよく嚙まずに食べていると、脳の老化が進みますよ!
脳老化を防ぐために、脳の活性化は、とても大切です。
しかし、過剰な活性化はNGなんです。
なぜなら、脳老化は防げるといっても、体は若い時と同じではないからです。
加齢とともに、情熱ややる気が薄れるのは、やりすぎにブレーキをかける“休め遺伝子”のせい。
自分に無理をさせない防御機能でもあります。
繰り返しになりますが、活性化は大切ですが、
何事にもバランスが、大切だということを心得てくださいね。
よく嚙むことや、動物性タンパク質の必要性のほかに大切なのが、
若返り遺伝子※を活性化させる栄養素です。
下記の7つの栄養素を食事やサプリメントなどで、上手に取り入れることで、
脳の活性化が期待できるので参考にしてみてください。
※老化を防ぐためのサーチュイン遺伝子 \若返り遺伝子の活性化が期待できる栄養素7つ/
【1】ナイアシン
かつお節に多く含まれていて、かなり強く若返り遺伝子を活性化させる栄養素。
舞茸やたらこにも。
【2】エラグ酸
美白効果も期待できるポリフェノールの一種で、
イチゴやブラックベリー、ザクロなどに含まれます。
【3】レスベラトロール
ワインなどに含まれるポリフェノールの一種。
活性化には多量が必要なので、サプリでの摂取が◎。
【4】プテロスチルベン
ブルーベリーやオメガ3系のオイルのほか、青魚やマグロのトロなど。
こちらもサプリでの摂取を。
【5】EPA・DHA
サバやアジなどの青魚に多く、“頭がよくなる脂”の異名も。
魚に多く含まれているのが特徴です。
【6】ビタミンC
一日1gの摂取が理想。
ビタミンC含有量がかなり多いアセロラからの摂取がおすすめです。
【7】ビタミンD
キノコ類に含まれるビタミD2と、あん肝、しらす干しなどに含まれるビタミD3があります。
先程、ヤフー・ジャパンが配信しているニュースを見ている中、
『 片足立ち、何秒できますか?
健康寿命が長い人に共通する4つの力【チェックリスト付き】 』、
と題された見出しを見たりした。
順天堂医院が医学的な見地から考案した、自宅でできるトレーニングなら、
手軽に毎日の生活に取り入れられます
(構成◎上田恵子 イラスト◎今野志保)
片足立ちが20秒できなかったら…バランス力を鍛えるタンデム歩行 * * * * * * *
◆老化を食い止めるには、鍛えることが不可欠
高齢者は、普段よりも1500歩以上歩くのが減ると、
下半身の筋肉が、2週間で約4%減少すると言われています。
人は動かずにいれば、筋肉だけでなく、
心肺機能や認知機能、骨や血管まで弱くなるもの。
体の老化を食い止めるには、鍛えることが不可欠です
では、どのようなトレーニングをすればいいのか。
その答えとして参考になるのが、私が所属している順天堂医院の健康スポーツ室が考えたメソッドです。
健康スポーツ室は、不調が出てくる前から、スポーツを取り入れて、
ライフスタイルを改善することを目的に、1996年に開設されました。
医学部から医師、医療看護学部から看護師、スポーツ健康科学部から健康運動指導士、
そして管理栄養士といった専門スタッフが集結。
利用者に合わせ、医学的に見て、効果が期待できるオリジナルプログラムを提案しています。
私は10年前より、循環器内科医として、本プロジェクトに関わってきました。
健康スポーツ室の中にある健康スポーツクリニックは、
1年単位の会員制(有料)で、誰でも参加できます。
現在の最高齢は94歳。平均年齢は76歳です。
綿密なメディカルチェックから、体力測定に始まり、指導、実践、効果判定、フォローアップまで行います。
◆健康寿命のために必要な4つの力
この指導を行うなかで、健康寿命が長い人は、
「脚力」、「バランス力」、「柔軟力」、「握力」が高いことが、
わかってきました。
そのため、健康スポーツ室では、
その4つの力を満遍なく鍛えることを重視しています。
「脚力」は、歩くための筋力。
とくに鍛えたいのは、お尻や太ももといった下半身の大きな筋肉です。
歩く、立つ、座るなど、生活動作に大きく影響します。
「バランス力」は、転倒しないための筋力。
加齢でバランス力が低下すると、転倒しやすくなります。
転倒による骨折、そこからの寝たきりを防ぐためにも重要な力です。
「柔軟力」は、ケガをしないための力。
たとえ転んだりぶつかったりしても、柔軟性があれば、
ケガを避けられる可能性が高まります。
最後の「握力」は、フレイル(加齢による心身の衰え)の目安になるもの。
もしペットボトルが開けられない、
重いものを持つのがしんどいなど、握力が低下してきたら要注意です。 (構成=上田恵子)
横山美帆・・》
注)記事の原文に、あえて改行など多くした。
私はマイナンバーカード制度にも専門知識はないが、
国が国民に対して実施する場合は、利用する国民から信頼されることが第一歩と思っている。
総務省、厚生労働省、デジタル省などがマイナンバーカード制度に関わり、
総体的な責任元が不明確であるので、一元化した専門の『マイナンバー省』を新設し、
これらがすべて管轄責任とする。
それまで凍結して、これから3年前後、改めて開発、運営まで、不備がないようにした上で、
初めて国民に利用しやすいようにするのが、政府のありかた、
と私は思い深めている。
もし、健康保険証が「マイナ保険証」に一本化されるなら、
多くの国民が、マイナカードを持たざるを得なくなる可能性が高いが、
そもそも現時点でマイナカードを使う機会は、どれくらいあるのだろうか。
総務省の公式サイトを見ると、
「マイナポイントがもらえる!」、「健康保険証として使える!」、
「本人確認書類になる!」、「各種証明書をコンビニで取得できる!」、
「転出届がオンラインでできる!」、「e-Taxをもっと簡単・便利に!」など、
マイナカードの“便利な”使い途が紹介されている。
しかし、実際にマイナカードを持っている人に聞いてみると、使用する機会はそれほど多くはないようだ。
神奈川県に住む主婦のAさん(60代)は、こう話す。
「5000円分のマイナポイントをもらうために、マイナカードを作りました。
それ以来、今のところ1回も使ったことがありません。
健康保険証としての利用申込みと公金受取口座の登録で、
それぞれ7500円分のポイントももらえるんですが、
その2つはなんとなく不安もあったので、スルーしました。
身分証明書も運転免許証があるので、マイナカードの出番はないです」
マイナカードを使って、コンビニで発行できる各種証明書とは、
住民票、印鑑証明書、戸籍証明書など。
これらの証明書を発行する機会がなければ、その恩恵もなかなか受けられない。
コンビニでは、マイナカードを使って、
「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書」を発行することも可能だ。
スマホ向けの「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で証明書を発行する場合においても、
マイナカードが必要となる。
東京都に住む会社員のBさん(30代男性)は、証明書を取得するために、マイナカードを取得した。
「コロナが大流行していた頃、一部のコンサートでは、
参加するためには、ワクチン接種証明書が必要になるかもしれない
と噂されていたことがあったんです。
私は、とあるアイドルグループを推しているんですが、
そのコンサートに行くのに、ワクチン接種証明書アプリが
必須条件になる可能性もありそうだと思って、マイナカードを発行しました。
でも、実際に接種証明書が必要なコンサートはなかったので、
マイナカードも必要なかったですね。
そのアプリ以外で使ったこともないです」
2022年10月から実施された「全国旅行支援」で助成を受けるには、
「ワクチン3回以上接種」、もしくは「PCR検査などの陰性」の証明書が必要となっていた(一部例外あり)。
この助成のために、マイナカードを発行したという人もいる。
都内に住む会社員のCさん(40代女性)はこう話す。
「全国旅行支援の助成を受けるために、マイナカードを作りました。
作るのに時間がかかりましたが、ワクチン接種証明書アプリは、結構便利だと思いましたね。
でも結局、全国旅行支援のときにしか使っておらず、
今後もあまり利用する機会は、なさそうだなと思っています」
どうやら普通の生活をしている分には、
あまりマイナカードを使う機会は訪れなさそうだが、
個人事業主などで毎年確定申告をする人にとっては、マイナカードが活躍する場面がある。
パソコンやスマホで確定申告をする「e-Tax」を利用するには、
マイナカードが必要となるのだ。
都内の自営業のDさん(40代男性)は、一昨年の確定申告から、
マイナカードを活用しているという。
「e-Taxで確定申告をすると、税務署に行かなくて済むし、
税金の計算も、自動でやってくれる。
入力の作業は、ちょっと面倒かなと思いますが、手書きで申告書を作るよりは、楽です。
私の場合は、別途に書類を税務署に送付する必要もなく、
e-Taxなら完全に自宅で確定申告が完結する。
毎年の確定申告にかかる時間が圧倒的に少なくなったという点で、
マイナカードを作ってよかったなと思います。
ちなみに、マイナ保険証は使っていないので、
確定申告以外でマイナカードを使うことは、まだないです」
最大2万円のマイナポイントは、付与される権利があるのは、
今年2月末までにマイナカード発行の申請をした人であり、
今からマイナカード発行の申請をしても、ポイントはもえない。
利用機会も少なく、ポイントももらえないとなれば、
これから新たにマイナカード発行の申請をする理由が、
見つからないという人も、少なくないかもしれない。
マイナカードを国民に浸透させるのは、簡単ではなさそうだ。(了)・・ 》
注)記事の原文に、あえて改行など多くした。
こう言うのは、「いのちを守る水分補給 熱中症・脱水症はこうして防ぐ」などの著書がある
神奈川県済生会横浜市東部病院患者支援センター長・栄養部部長の谷口英喜医師だ。
気温自体は8月の方が高いが、
熱中症については、梅雨の合間や梅雨明け、特に梅雨明け後1週間くらいが、
リスクが非常に高い。
「人間の体には、暑熱順化という機能が備わっています。
暑さに慣れるに従い、暑さに強くなっていくわけです。
しかし梅雨の合間や梅雨明けでは、暑熱順化がまだできていない。
暑さに弱く、熱中症になりやすい」(谷口医師=以下同)
今年の7~9月は平年並み、または平年以上の暑さだと予測されている。
加えて谷口医師は、コロナの影響も指摘する。
「テレワークや行動自粛による筋力低下です。
筋肉には、水分を蓄える働きがある。
筋肉量が少ない人は、体質的に熱中症になりやすい」
「運動習慣がない」、「テレワークで、ほぼ自宅」、
「デスクワーク中心」といった人は要注意だ。
タレントの所ジョージさんが、2010年夏、熱中症を起こした時の様子を
経口補水液の商品のCMで次のように語っていた。
「気がついた時には、もう頭がクラクラして、
ドバーッと汗が出て、止まらなくなって、手足にも力が入らなかった」
熱中症の症状は、突然やってくる。
「自分は、大丈夫」との思い込みは、危険だ。
「救急搬送されるほどの重症度になれば、命の危険があります。
熱中症のダメージを特に受けやすい臓器は、脳、消化器、筋肉ですが、
その中で脳細胞は、死滅してしまえば、治療で元に戻せません。
だから、重要なのは、予防。
熱中症のリスクをゼロにはできないが、予防はできる病気なのです」
☆必要に応じて暑熱環境から逃げる
熱中症の予防は、「暑熱環境」と「脱水症」の2つをブロックすることに尽きる。
「体温コントロール不良による高体温症で、熱中症を発症する。
しかしそこへ至る前に、2つの段階があります。
暑い・蒸し暑いという暑熱環境があり、そこから大汗をかいて、脱水症状を起こし、
“水不足”から、汗や皮膚からの放熱ができなくなって、高体温症になる。
だから、暑熱環境から逃げる、そして脱水症を起こさないことが、
熱中症予防になるのです」
☆暑熱環境から逃げる
「今日は暑い」と思っていても、
作業に没頭するうちに、暑さを忘れてしまうことがある。
また子供や認知機能の低下した高齢者では、
暑さが、意識の外にいってしまいがち。
客観的な数値を参考に、必要に応じて暑熱環境から逃げるようにする。
「温度だけでなく、湿度も熱中症のリスクに関係します。
『蒸し+暑い』の程度を示す暑さ指数(WBGT)や、
熱中指数が環境省の『熱中症予防情報サイト』で公表されるので、それを確認する」
暑さ指数(WBGT)などが高ければ、屋外での作業は極力避け、
冷房の効いた屋内で過ごすようにしよう。
☆脱水症を起こさない
こまめな水分補給が肝心だ。
1日8回が目安。
持病で水分摂取に制限がかかっている人は、
事前に主治医に、どれくらいまで水分摂取が可能かを、確認しておく。
そして見落としがちなのが、食事から入ってくる水分だ。
「毎日の水分バランスとして、体重60キロの人では、
体に入る水分が2500ミリリットル、
出る水分が2500ミリリットルといわれています。
体に入る水分のうち、食べ物から入るのが1000ミリリットルです。
食事から、いかに水分を取るか。
夏野菜や果物は、水分量が多い。
かつ、熱中症予防に役立つビタミン、ミネラルも豊富です」
暑くて、食欲がない・・・と食事を抜くと、それだけ体に入る水分が減る。
1日3食の規則正しい食事を。
どうしても無理なら、キウイ、スイカ、トマト、キュウリなどの果物や野菜を食べる。
間食で補給するのもいい。
ポストコロナで迎える夏。
思いっきり楽しむためにも、熱中症対策を万全に。・・ 》
注)記事の原文に、あえて改行など多くした。
このように過ごしてきた私は、
今回の神奈川県済生会横浜市東部病院患者支援センター長・栄養部部長の谷口英喜医師より、
「熱中症」 絶対押さえたい対策法、学んだりした・・。
そして涼しさが到来する初秋まで、我が身は自身で守りながら、
過ごしたい、と空を眺めながら、微笑んだりしている・・。
先程、ヤフー・ジャパンが配信しているニュースを見ている中、
『 “気楽な一人住まい”でまさかの孤独死を防ぐには
特に高齢者が守るべきポイント4つ 』、
と題された見出しを見たりした。
2020年の国勢調査(総務省)によると、
世帯数が1人の「単独世帯」は2115万1000世帯と約38%。
そのうち、65歳以上の高齢者は31・3%だった。
気楽な一人住まいを堪能する人もいるが、
環境衛生に詳しい中原英臣医師は、その気楽さがもたらす状況に警鐘を鳴らす。
「長寿、健康の大原則は、日々の食生活です。
その点、一人住まいの人は、どうしても食生活が疎かになり、
そのために様々な病気を誘発、加速させ、
結果、大切な寿命を短くしてしまう」(中原英臣医師、以下同)
先だって、これから迎える猛暑。
まず一人住まいで気を付けたい病気は、「熱中症」である。
しかも今年は、異常気象の原因とされる「エルニーニョ現象」が、
4年ぶりに発生。
気象庁は、今夏は猛暑日が増えると発表した。
「熱中症」の主な症状は、フラフラする、だるい、顔が火照る、目まいがするなどだが、
これを甘く見ていると、生命の危険が伴う。
「熱中症は、野外で発生するというイメージですが、室内でも十分に起こります。
特に、体温調節機能が低下している一人住まいの高齢者は、
室内の温度に対する周囲の指摘が得にくく、
さらには熱中症になっても、看病をしてくれる人がいません。
そのために重症化して、救急車で搬送されるケースも多くなります」
総務省消防庁が公表している
「全国の熱中症による救急搬送(令和5年6月5日~6月11日の速報値)」によると、
搬送された900人のうち満65歳以上の高齢者は51・0%。
以下、18~64歳が24・1%、7~18歳が23・1%と続く。
発生場所は28・6%で、住居がトップだ。
熱中症に罹患する要因は、その日の体調によるものも大きいが、
基本は、気温の上昇と風通しの悪さである。
「熱中症の予防策は、室内環境を常に整えておくことです。
まずは、住まいの風通しを良くするために、窓を開けること。
そして暑さを感じたら、電気代がかかるとケチなことは言わずに、
水を飲みながら、冷房のスイッチを直ちに入れることです。
部屋にエアコンがなければ、積極的に購入し、自分の命を守りましょう」
熱中症の発生は多くが夏場だが、
一人住まいの高齢者が、病気について抱く心配ごとは、一年中尽きない。
70~80代になると「生活習慣病」(高血圧、糖尿病、肥満、心臓病、高尿酸血症など)が
加速する反面、生活習慣をただす意識は、衰えていく。
「今日の夕飯は、ラーメン一杯で」、
「酒を一人飲みして、ごろ寝が最高」とった自堕落な食生活を重ねたらどうなるか。
さらには一日中テレビと向き合っていると、散歩などの適度な運動が日常から消える。
結果、筋肉や体力が衰えると、孤独死という最悪の展開を招く。
誰からも看取られないまま、生命が尽きる孤独死について、
公的機関による正確なデータはない。
一般社団法人日本少額短期保険協会が2022年11月に公表したデータによると、
2015年4月~2022年3月までの孤独死は、6727人。
そのうちの約66・8%が、病死である。
中原医師は、高齢者の病気や孤独死回避のポイントとして4つを挙げる。
【一人住まいの高齢者が気を付けたいポイント4つ】
1:定期的な健康診断
「面倒だからと言わず、病院で定期的に健康診断を受診する。
もしも「血圧」が高いと診断されたら、医師に従い、
処方された薬を飲むなど、生活改善を図りましょう」
2:便利なシステム機器を積極的に活用
「家庭環境の整備や安全対策の一環として、
便利なシステム機器を積極的に導入しましょう。
各自治体で急速に浸透しているのは、
ボタン1つで福祉関係者が、高齢者の自宅に駆けつける制度です。
身体の異変などを察知したら、迷うことなくボタンを押して助けを求めてください」
3:隣近所や仲間と普段から交流する
「一人住まいの場合、たとえ体調が崩れても、近くで心配してくれる人がいません。
『顔色が悪い』、『酒の飲み過ぎだ』、『足がふらついている』といった声を
かけてくれる“診察者”がいない状況ですから、近所付き合いは大切にすべきです。
または、気軽にいつでも電話で、会話が出来る趣味の仲間、
笑い合いながら雑談できる人を持ちましょう」
4:太陽の光を浴びながら散歩する
「一人住まいの高齢者は、家に閉じこもりがちになるものです。
日々、太陽の光を浴びて軽く散歩をすることが、長寿と健康維持に結び付きます」・・ 》
アイコンの色で施錠・解錠の状態が判断できる。
たとえ出先からだとしても、この色を見るだけで「よし、かかっている!」と安心できる
―[プロが自腹で買ったもの「ジバラーガジェット」]― ⇒【写真】複数のパターンのケースが用意されている
ドアの鍵、かけたっけ? と、急にかけたはずの鍵が、
不安になってしまうことは、ないだろうか?
そうだとしたら、強くオススメしたいものがある。
カギかけ忘れ防止グッズ「ChecKEYⅡ(チェッキー2)」だ。
人には言いづらいが、私はちょっぴり心配性だ。
特に気になるのが、「施錠」。
出かけるときは、車に乗って、やっぱり降りて、
玄関の確認・・を少なくとも2セットは繰り返すので、スタートがとかく遅れがち。
この解決策として導入したのが、「ChecKEYⅡ(チェッキー2)」なのだ。
MIWA製のさまざまな形状の鍵に装着できるキーグリップで、
なんとアイコンの色を見るだけで、ドアの施錠・解錠の状態がわかるという優れもの。
こう言うと、はやりの「スマートロック」を思わせるが、実はそんな大層なものではない。
鍵を回す際にケースから伸びたトリガーが押し込まれ、
回転によって内部のアイコンの色が切り替わるという、
極めてアナログで物理的なギミックだ。
施錠・解錠の確認以外は、何もできない。
しかし、このシンプルさが、逆にメリットなのだ。
スマホやネットワーク接続を必要としないので、
老若男女どんな世代でも導入でき、ドアへの取り付けも不要。
そして、価格も1600円ほどと、スマートロックの10分の1程度だ。
「できること」の幅は、スマートロックのほうが広いが、
わかりやすさ・導入しやすさは、圧倒的に「ChecKEYⅡ(チェッキー2)」が勝っている。
何より、私は「自分で鍵をかけたぞ」の証しが欲しい。
玄関という家族の安全と財産を守る最後の砦は、
他の誰かから提供されるサービスではなく、自分の責任のもと、
この手でしっかりと守っていきたいのだ。
IoT化が進む現代、そしてデジタル機器にスポットを当てる記事で言うのは謀反にも近いが、
今回ばかりは申し訳ない。
鍵の施錠不安に関しては、どアナログな「ChecKEYⅡ(チェッキー2)」の完全勝利を宣言させてほしいのだ!
さまざまな鍵に取り付けられるように、複数のパターンのケースが用意されている。
取り付けもドライバー1本、2分もあれば鍵をアップグレードできる
●MIWA ChecKEYⅡ 購入価格:1650円/サイズ:W41×D33.8×H9.5mm/重量:40g ・・》
注)記事の原文に、あえて改行など多くした。
先程、ヤフージャパンより配信されたニュースを見ている中で、
『 マイナカード名称変更も デジ相、総点検は「徹底」 』、
と題された見出しを見たりした・・。
私はマイナンバーカード制度にも専門知識はないが、
国が国民に対して実施する場合は、利用する国民から信頼されることが第一歩と思っている。
総務省、厚生労働省、デジタル省などがマイナンバーカード制度に関わり、
総体的な責任元が不明確であるので、一元化した専門の『マイナンバー省』を新設し、
これらがすべて管轄責任とする。
それまで凍結して、これから3年前後、改めて開発、運営まで、不備がないようにした上で、
初めて国民に利用しやすいようにするのが、政府のありかた、
と私は思い深めている。
2026年中にも実施するデザイン変更を念頭に
「マイナンバー制度とカードがかなり混乱している。
次の更新でマイナンバーカードという名前をやめた方がいいのではないか」と述べた。
【写真】「マイナ保険証」を利用するための読み取り機
マイナンバー情報の総点検は
「徹底的にやる。秋をめどとするが、日程ありきではない」と強調。
作業の進み具合によっては、政府の総点検本部が設定した期限にとらわれず、
問題の洗い出しを優先する考えを示した。
岸田文雄首相が指示した8月上旬の中間報告に関しては、
自治体などによる個人情報とのひも付け作業の実態について、
7月末までに報告があると説明し
「8月上旬には個別のチェックをしなければいけないところが確定できる」と語った。
政府はカード取得者向けサイト「マイナポータル」で閲覧できる全29項目を対象に、
ひも付けの誤りがないかどうか点検する作業を進めている。・・ 》
このような記事であったが、
《・・マイナンバー情報の総点検は
「徹底的にやる。秋をめどとするが、日程ありきではない」と強調。
作業の進み具合によっては、政府の総点検本部が設定した期限にとらわれず、
問題の洗い出しを優先する考えを示した。・・》
私は混迷しているマイナンバーについて、
解決の第一歩かしら、と微苦笑したりしている。