先程、ヤフー・ジャパンより配信されたニュースを見ている中で、
『 自宅から搬送…高齢者が熱中症になりやすいのはなぜ? 』、
と題された見出しを見たりした。
『 自宅から搬送…高齢者が熱中症になりやすいのはなぜ? 』、
と題された見出しを見たりした。
私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。
こうした中で、ここ数週間、私の住む地域でも、
平年よりも熱い日が続き、私は戸惑ってるが、
何よりも熱中症で倒れたら困苦するので、
《・・高齢者が熱中症になりやすいのなぜ?・・》、
改めて学びたく記事を読んでしまった・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8e/c87da19d27fc09311c1b8e9290ceabc7.jpg)
自宅から搬送…高齢者が熱中症になりやすいのはなぜ?(日経グッデイ) - Yahoo!ニュース
今回、延べ10万人以上の高齢者と接してきた二本松眼科病院副院長の平松類さんより、
高齢者が熱中症になりやすい理由、そして対策を多々学んだりした。
ときおり物忘れがある78歳の私は、学んだことを再整理したりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/43299acbe292bbd7e8ed739fe5560f2d.jpg)
《・・
●熱中症で搬送される人の5割強が高齢者
今年も熱中症で搬送される人が増えてきました。
令和4年に熱中症で救急搬送された人は7万1029人で、
うち高齢者は3万8725人と、約55%を占めていました。
高齢者はどういう場所にいて、熱中症になってしまうのでしょうか?
実は、最も多いのは自宅で、
ある調査では6割の割の人は自宅から搬送されていました。
高齢者が熱中症になりやすい理由、そして対策を多々学んだりした。
ときおり物忘れがある78歳の私は、学んだことを再整理したりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/43299acbe292bbd7e8ed739fe5560f2d.jpg)
《・・
●熱中症で搬送される人の5割強が高齢者
今年も熱中症で搬送される人が増えてきました。
令和4年に熱中症で救急搬送された人は7万1029人で、
うち高齢者は3万8725人と、約55%を占めていました。
高齢者はどういう場所にいて、熱中症になってしまうのでしょうか?
実は、最も多いのは自宅で、
ある調査では6割の割の人は自宅から搬送されていました。
その理由として、
「高齢者はエアコンをきちんと使っていない」ことを挙げます。
搬送された高齢者の8割以上は、エアコンを使用していないか、
使用していたとしても室温を十分に下げていなかったのです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/12/b73aa5d443b6bb3515035d8dd186276d.jpg)
なぜ高齢者はエアコンを使わないのか。
そこには高齢者に多い「エアコンは体に良くない」という思い込みだけでなく、
「若いころは気温を敏感に感じることができますが、
年を重ねるごとに、人は気温に対して鈍感になっていきます。
(略)例えば室温が30度になっていたとしても、
70代以上の人は、27・45度に感じるのです。
よく『エアコンの設定温度は28度にしましょう』といわれますが、
エアコンをつけなくても、その28度以下に感じているわけです。
結果として、高齢者のエアコンの使用時間は短くなってしまいます」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/88/6354171a9f776d6e49af4dec354befa5.jpg)
さらに高齢者は、若い人よりも脱水状態に陥りやすい要因があります。
また、高齢になるほど頻尿になるので、
頻回のトイレを避けるために水分を控える傾向にあります。
さらには、のどの渇き自体を感じにくくなっているので、
水分をとらなくなります。
こうした医学的理由も相まって、
高齢者は自宅にいるにもかかわらず、熱中症となり救急搬送されることがあるのです」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1e/f1895bc9f5232766909b9e4c8befb943.jpg)
●屋内での高齢者の熱中症を防ぐには?
体感温度が低めで、「エアコンを使わなくても大丈夫」、
「むしろそっちの方が健康」と考えている高齢者に
「熱中症にならないように気を付けて」というアドバイスにはあまり効果がありません。
「部屋の中に、温度計を置くこと」を勧めています。
「28度を目安として、28度を超えるようなら、
迷わずエアコンを使うように勧めてください」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/48a6b7d12b3b16083d9a56406c55065e.jpg)
湿度も重要な要素となります。
「湿度が70%以上だと要注意です。
湿度が高いと、汗をかいても蒸発しにくくなり、
体温を下げにくくなってしまいます。
湿度は50~60%程度を目安にするとよいでしょう」。
温度計と湿度計が一体になった温湿度計であれば、
一度に両方が確認できます。
こうした数値を目安にして、エアコンを適切に使い、
十分に水分をとりながら室内での熱中症を予防していきましょう。・・ 》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/20/e8d1467561b1637c39285a6c64868a68.jpg)
このように私は、高齢者は、熱中症になりやすい理由、そして対策、学び、
我が家の室内ではもとより、健康維持の為に散策する時も、
今まで通り充分に水分補給をして、ときおり木陰で休息する、
大切な我が身は自身で守りますょ、心の中で呟(つぶや)いたりした。
「高齢者はエアコンをきちんと使っていない」ことを挙げます。
搬送された高齢者の8割以上は、エアコンを使用していないか、
使用していたとしても室温を十分に下げていなかったのです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/12/b73aa5d443b6bb3515035d8dd186276d.jpg)
なぜ高齢者はエアコンを使わないのか。
そこには高齢者に多い「エアコンは体に良くない」という思い込みだけでなく、
「若いころは気温を敏感に感じることができますが、
年を重ねるごとに、人は気温に対して鈍感になっていきます。
(略)例えば室温が30度になっていたとしても、
70代以上の人は、27・45度に感じるのです。
よく『エアコンの設定温度は28度にしましょう』といわれますが、
エアコンをつけなくても、その28度以下に感じているわけです。
結果として、高齢者のエアコンの使用時間は短くなってしまいます」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/88/6354171a9f776d6e49af4dec354befa5.jpg)
さらに高齢者は、若い人よりも脱水状態に陥りやすい要因があります。
また、高齢になるほど頻尿になるので、
頻回のトイレを避けるために水分を控える傾向にあります。
さらには、のどの渇き自体を感じにくくなっているので、
水分をとらなくなります。
こうした医学的理由も相まって、
高齢者は自宅にいるにもかかわらず、熱中症となり救急搬送されることがあるのです」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1e/f1895bc9f5232766909b9e4c8befb943.jpg)
●屋内での高齢者の熱中症を防ぐには?
体感温度が低めで、「エアコンを使わなくても大丈夫」、
「むしろそっちの方が健康」と考えている高齢者に
「熱中症にならないように気を付けて」というアドバイスにはあまり効果がありません。
「部屋の中に、温度計を置くこと」を勧めています。
「28度を目安として、28度を超えるようなら、
迷わずエアコンを使うように勧めてください」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/48a6b7d12b3b16083d9a56406c55065e.jpg)
湿度も重要な要素となります。
「湿度が70%以上だと要注意です。
湿度が高いと、汗をかいても蒸発しにくくなり、
体温を下げにくくなってしまいます。
湿度は50~60%程度を目安にするとよいでしょう」。
温度計と湿度計が一体になった温湿度計であれば、
一度に両方が確認できます。
こうした数値を目安にして、エアコンを適切に使い、
十分に水分をとりながら室内での熱中症を予防していきましょう。・・ 》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/20/e8d1467561b1637c39285a6c64868a68.jpg)
このように私は、高齢者は、熱中症になりやすい理由、そして対策、学び、
我が家の室内ではもとより、健康維持の為に散策する時も、
今まで通り充分に水分補給をして、ときおり木陰で休息する、
大切な我が身は自身で守りますょ、心の中で呟(つぶや)いたりした。