峰野裕二郎ブログ

私の在り方を問う

since 2005

くるみさんの誕生日に

2005年12月10日 | 私塾
昨日、12月9日金曜日は、くるみさんの13回目の誕生日でした。夕食のテーブルに誕生日のケーキが上ったのを見て気がつきました。
愛娘【まなむすめ】の誕生日を忘れるほどこのところ多忙です。

この日も、歳末助け合いお見舞の該当者の聞き取り調査のため町内会を回ったり、西町町内会による自主防災組織結成に向けて、役場総務課の課長のアドバイスを受けに出向いたりと朝から家を出ていました。
夕方5時から6時までは、お約束していた入塾希望の保護者と面談、ちょうど話が済む頃、くるみさんと女房どのが帰って来ました。

その後、誕生日を祝うケーキがテーブルに上ったのでした。
早速、ケーキにローソクを立て、火をともし、女房どのと私で♪ハッピバースデートゥユーと、くるみさんの誕生日を祝いました。
夕食の話題に先ず上ったのは、この日返されたテスト成績表のことでした。くるみさん、2学期末テストで学年1位になりました。

「成績や順位にこだわり、振り回されるのはつまらない。テストや通知表の成績なんてゲームのように、ただ楽しんだらいい」折々、子供たちに言うことです。

「わぁ~、すごい~」と私、「パチパチパチ」と女房どの、当のくるみさんは「点数が悪かったけんね」とニコリともせずに淡々と食事を続けていました。
負けず嫌いのくるみさんは、2人の姉が中学時代に記した5科目の最高得点に、まだとどいていないのを気にしているのです。
こうやって、みんな楽しんでいます。

「誰かがつける成績や順位なんかに振り回されることのない学びをしようよ」私の塾では、そう教えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走を実感する

2005年12月10日 | 暮らし
師走に入り、水曜日の清峰高校図書部に顔を出せないほど、今週は多忙を極めていました。
夜も、町内会長会、民生児童委員協議会と連夜に渡り忘年会が行われ、出席しました。特に、町内会長会の忘年会は、いろいろな意味でハードなものでした。

明日は、いよいよ今年初めて取り組む、今年最後のイベント『西町町内会・招福もちつき会』を行います。
この後、午前9時から60Kgのもち米をといだり、芋の皮をむいたり、あんこをこねたりすることになっています。先ほど、午前7:00に有線放送で案内したところです。
事前に、さとしくんのお父さんとお母さんにあんこを煮てもらっています。
昨日、さとし君のお父さんと、町の公民館にもちつきの道具一式を借りに行きました。2つの石臼は重たかったぁ~。
さとし君のお父さんとお母さんには何かとお世話になります。このような方が町内会にいないと何もできません。
やっぱり、さとし君のお父さんとお母さんは西町の宝だ。

町内会長会と民生児童委員協議会の定例会では、昨今の深刻な社会問題が議論や研修の対象となりました。機会を見つけ取り上げたいと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする