峰野裕二郎ブログ

私の在り方を問う

since 2005

どうしたものでしょう

2006年03月18日 | 暮らし
体罰偽り教員の家族に示談金要求、被害数百万円 鹿児島 (朝日新聞) - goo ニュース

昨日、私が電話を受けたケースとほぼ同様の手口です。女房どのによると、県北一帯の教職員宅に電話がかかっているそうで、教職員間では気をつけるよう通達が出ているそうです。

きょうの「gooニュース」を見て驚きました。長崎県北だけの問題でないことが伺えます。また、中国地方では銀行員宅が狙われているそうです。教職員録とか行員名簿などから個人情報がもれているようです。
その他、花粉症で声が変と言って息子に成りすます振り込め詐欺など、新手の振り込め詐欺事件が再び多発しているようです。
くれぐれもご注意ください

写真の右側にそびえているのがナギの木です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の故郷

2006年03月18日 | 家族
毎日が翼を羽ばたかせ大空の彼方【かなた】へと飛び去っていきます。私は、なす術【すべ】もなく、ただ呆然【ぼうぜん】と立ち尽くすだけです。

15日、確定申告をするために平戸を訪れました。平戸は「峰野」が貞享【じょうきょう】3年・1686年から300年以上住みついてきた土地です。
久し振りに先祖の墓のある川内【かわち】という漁村まで足を伸ばしてみました。

墓の表に祖父の代が住んだ居宅があり、祖父が宮司を務める神社がありました。
父は中学までそこで暮らしていましたが、その後、平戸を出て高校・師範学校と進み、教員になりました。結局、再び平戸で暮らすことはありませんでした。
まだ居宅があった頃、そこを訪れたかすかな記憶があります。今は亡き若き日の父の颯爽【さっそう】とした姿が目に浮かびました。

かつての居宅は、遠い昔に取り壊されています。神社だけは、川内の方々の手により数年前に新たに建立されました。
その経緯が写真の石版に記されてあります。

私の幼い日の記憶からすると、何もかもすっかり変わってしまいました。が、ただ1つだけずっと変わらないものがあります。そこを訪れるたびに父が自慢げに語っていたナギの木です。繊維が縦に太く入っていて、引っ張っても容易に千切【ちぎ】れないのです。いつも葉っぱを手にとり、両指で引っ張っては、そのことを話してくれたものでした。

今では、アジアの英雄・鄭成功【ていせいこう】手植えの木として伝えられています。観光客のために立てられた案内板で知りました。
この日、ちょうど観光に訪れた方々にナギの木のことを訊ねられ、生命力が強いとか、少し知っているこの木のことを得意気にしゃべりました。

墓参りをした後、神社に入り、しばらくの間、正座をして目を閉じていました。
朝、地元の方が参られたのでしょう。線香とローソクに灯がともっていました。

帰り際に、神社のすぐ下に住んでおられる顔見知りのおばあちゃまとお会いすることができました。父や、祖父・祖母を知っておられる方です。
やはり、地元の方が、午前・午後とお参りをして神社を守っておられるとのお話を伺いました。

夏に、家族そろって訪れよう。そう思い川内を後にしました。

写真の石版に記されてある倫子【みちこ】というのは私の母です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力を出し切るには

2006年03月18日 | スポーツ
序盤の逸機が最後まで響く…日本、韓国に惜敗 (読売新聞) - goo ニュース

拮抗【きっこう】する戦いではミスをした方が負けるというのが勝負の鉄則のように思われます。

WBC、日本対韓国戦、序盤から中盤にかけて息の詰まる投手戦でした。だが、終盤、日本は四球を与えた後、大事なところでエラーをしてしまいました。
直後、それがこの日、韓国チームが放ったわずか3本のヒットのうちの1本の呼び水となったのでした。
結局、日本チームは四球とエラーで敗れたのです。

それにしても、トリノ・オリンピックからワールド・ベースボール・クラッシックと観ていて、大きな舞台で自分の持てる力を余すことなく出し切ることの難しさをつくづく思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする