お盆明けから、今年度初めて取り組む町内会主催の敬老祝賀会の開催に向けて、お世話になるみなさん方へご案内・お願いに上がっています。
また、今週月曜日からは当町内会公民館で毎日午前中の2時間「伝統文化、礼法・きもの着装こども教室」が開かれています。明日・金曜日まで10教程・10時間で浴衣【ゆかた】の着方を中心に、お箸【はし】の使い方・お茶碗の持ち方・配膳の仕方・ふろしきの包み方などを子供たちに身に付けてもらおうというものです。
主催は財団法人伝統文化活性化国民協会というところで、指導には町内で和服の着付けをしておられるグループの方々があたっておられます。その中心メンバーがお隣の平島さんのおばあちゃまです。
募集に際しては育成部長の戸田さんにお世話をいただきました。お隣の東町・芳の浦両町内会の育成部にも声をかけていただき、小学1年生から中学3年生までの女の子18名が参加しています。
みなさんに気持ちよく過ごしていただくよう、毎朝、8時半に公民館に出向き、窓を開け放ち、玄関に水をまき、指導の始まりの10時前に再び顔を出し、ご挨拶するのが日課となっています。それが、私の講師の方々に対する礼儀だと心得ています。
かつては、どこの家庭でもしつけられていた日本の伝統的な日常生活の礼儀・作法が軽んじられ、形が消えていくにつれ心も失くしかけているかのような私たち、変えていかなければならないものと、いつまでも大切に守り続けたいものがあるかのように思われますが、これも意見が分かれるところでしょうか。
なかなか難しい社会を私たちは生きています。
また、今週月曜日からは当町内会公民館で毎日午前中の2時間「伝統文化、礼法・きもの着装こども教室」が開かれています。明日・金曜日まで10教程・10時間で浴衣【ゆかた】の着方を中心に、お箸【はし】の使い方・お茶碗の持ち方・配膳の仕方・ふろしきの包み方などを子供たちに身に付けてもらおうというものです。
主催は財団法人伝統文化活性化国民協会というところで、指導には町内で和服の着付けをしておられるグループの方々があたっておられます。その中心メンバーがお隣の平島さんのおばあちゃまです。
募集に際しては育成部長の戸田さんにお世話をいただきました。お隣の東町・芳の浦両町内会の育成部にも声をかけていただき、小学1年生から中学3年生までの女の子18名が参加しています。
みなさんに気持ちよく過ごしていただくよう、毎朝、8時半に公民館に出向き、窓を開け放ち、玄関に水をまき、指導の始まりの10時前に再び顔を出し、ご挨拶するのが日課となっています。それが、私の講師の方々に対する礼儀だと心得ています。
かつては、どこの家庭でもしつけられていた日本の伝統的な日常生活の礼儀・作法が軽んじられ、形が消えていくにつれ心も失くしかけているかのような私たち、変えていかなければならないものと、いつまでも大切に守り続けたいものがあるかのように思われますが、これも意見が分かれるところでしょうか。
なかなか難しい社会を私たちは生きています。